夏から秋へ

先日、缶チューハイの「秋梨」と「秋ぶどう」を買ってきたと、このダイアリーに書きました。どうもこの商品はそろそろ販売期間が終わになるようで、「秋りんご」は全く見かけないです。残念です。

缶チューハイと前後してそろそろ「ほろよい」も秋の新作フレーバーが出て来てもよい頃ですが、まだ店頭では見かけないので、ここしばらく自宅のは飲みきってしまっていた日本酒を買ってきました。

それがこちらの2本です。左が「栄光冨士 SURVIVAL」で、右が「女神の秋の詩」です。

「栄光冨士 SURVIVAL」は山形の冨士酒造のお酒です。幻の酒米「玉苗」を使っているのが売りの日本酒だそうです。紹介サイトには「スィートな吟醸香に舌に広がる重厚な果実味、そして絶妙に感じられる後味の渋みとのバランスがパイナップルを連想させる味わい」とあります。よくわかりませんが、暑い夏に爽やかに飲む日本酒のように感じられます。

「女神の秋の詩」は山口萩市、澄川酒造場の日本酒です。「東洋美人」が主力商品なのですかね。あたしが買ったのはその名の通り、秋に味わう日本酒のようです。期間限定商品で既に「春の詩」「夏の詩」が出ていたそうです。となると「冬の詩」も出るのでしょうね。

まずは「サバイバル」から賞味しております。

ガイブンを読む醍醐味かしら?

知っている人、面識のある方がメディアに登場すると不思議な気分です。本日はこちら。

朝日新聞の別刷beに、韓国文学の翻訳で著名な斎藤真理子さんが登場しています。写真には斎藤さんが手掛けた数々の韓国文学が並んでいます。

あたしもこれらのうち何冊かは読んでいます。斎藤さんの訳文は読みやすく、グイグイ引き込まれます。翻訳だけなく、作品を選ぶ才能にも優れているのでしょう。斎藤さんの翻訳作品はハズレがありませんから。

その別刷をめくるとインタビューも載っています。その中にあたしの勤務先から出ている『別れを告げない』の名前も登場します。

済州島事件を背景とした作品です。詳しいことは知らなくとも、光州事件という名称を知っている日本人は多いと思います。しかし、済州島事件となると、その名称すら知らない日本人がほとんどだと思います。かく言う、あたしがその一人でした。

でも歴史を描いているだけでなく、それを踏まえて今を生きる人たちが描かれている、今を生きる人たちがしっかりと歴史と向き合っている、そんな作品が韓国文学には多いように感じられます。もちろん『カステラ』のように、そういう堅苦しいこと抜きで楽しく読める作品も多いですが、その国の歴史や文化、人々の暮らしや思いを知ることができるのが海外文学を読む醍醐味ですね。