海外文学はブームなのか?

あたしの勤務先の海外文学シリーズ《エクス・リブリス》は今年刊行15年を迎えました。目標であり、モデルでもある新潮社の《新潮クレスト・ブックス》は1998年スタートなので、既に四半世紀を超える歴史があります。両シリーズの切磋琢磨で、書店の海外文学の棚の活性化にそれなりの貢献ができているのではないかと手前味噌ではありますが、そう自負しております。

ただ、ここ数年、新しい海外文学のシリーズが各社から続々と登場しております。台湾文学では、書誌侃侃房から《現代台湾文学選》、作品社から《台湾文学ブックカフェ》が刊行されました。

人気の韓国文学では、晶文社《韓国文学のオクリモノ》、亜紀書房《となりの国のものがたり》、クオン《新しい韓国の文学》があります。

そしてつい最近刊行がスタートしたのが、まずは春秋社の《アジア文芸ライブラリー》で、現在のところ3冊刊行されています。そして晶文社からは《I am I am I am》がスタートしたところで、現在二冊刊行されていて、11月に三冊目が刊行されるそうです。

実際のところ、海外文学には根強いファンがいますが、市場として大きいかと言われると微妙です。もちろん『82年生まれ、キム・ジヨン』(筑摩書房)のように社会現象を巻き起こす大ヒット作品も生まれていますが、そういう作品は稀です。しかし、こうして多くの出版社が参入してくることで、いろいろな国の、まだ知られていない作家が紹介され、それによって海外文学ファンの裾野が広がることが期待できます。それは回り回って、既刊の海外文学によい影響を及ぼすでしょうし、書店や出版界が元気になる一助になるだろうと期待しています。

香りの贈り物?

あたしは仕事でふだん使っているカバンに匂い袋を入れています。営業回りをしている時に、書店員さんに「なんかお香のような匂いしませんか?」と言われることがあり、「カバンに匂い袋が入っているので……」なんて答えることが時々あります。

なので、あたしが持っている注文書はちょっと香っているかもしれません。基本的には、西洋的な香水ではなく、日本的、東洋的な匂い袋なので、抹香臭い感じです。白檀とか伽羅など香木をベースにしたものをチョイスしています。

そんな匂い袋ですが、ずーっと入れていると徐々に匂いが弱くなってきます。いま入っている匂い袋も半年を超えたので、そろそろ取替の季節です。そこで、新しく匂い袋を買いました。それが一枚目の写真です。京都の松栄堂の匂い袋「誰が袖 極品」です。

これは二度目か三度目の購入になります。これより少し安い「誰が袖 上品」や「誰が袖 ふくべ」を以前に買ったこともあるのですが、やはり香りがまるで異なり、こちらの商品の方が上品な香りがするので、今回はまた「極品」を選んだ次第です。

さて、あたしは自宅でもよく部屋で線香を焚いています。もともとわが家には祖父母以来の仏壇があるので命日やお彼岸とかお盆などに線香を焚く習慣がありましたが、あたしの場合は自分の部屋でもお線香を焚きます。ここ最近は鳩居堂の「真如」を使っていたのですが、それがちょうど使い切ってしまいました。

そこで線香も新たに購入したのですが、匂い袋と同じく松栄堂のお線香「京桜」と「金閣」のセットのものをチョイスしました。これでしばらくはもちそうです。秋から冬なので「京桜」は季節感がおかしいですが桜が好きなので、「金閣」は過日母と初めて金閣へ行ったことを記念して(?)選びました。

実は松栄堂の線香では「源氏かおり抄 幻 無依」がとても好きな香りなのですが、今回はまだ試したことのない香りをと思って、こちらにしました。さて、どんな香りが楽しめるのでしょうか?

ほぼ猛暑日なのに、みたび昼間から月見

先のダイアリーで、今日の午前中に武蔵小金井へ買い物へ行ったと書きました。買い物はスムーズに終わったので、昼食を買って帰ろうと思い、ケンタッキーフライドチキンへ向かいました。

数日前に「とろ~り月見チーズフィレバーガー」を買って食べたので、この時季だけの商品のもう一つ、「とろ~り月見和風チキンカツバーガー具沢山タルタル」を食べたいなあと思っていたのです。ちょうどよい機会なので、それに武蔵小金井にはケンタッキーのお店もあるので、買って帰ることにしました。

マックですと、ポテトや飲み物などとのセットを買うことが多いのですが、どうしてもバスに乗って帰る時間のロスがあるので、美味しいタイミングで食べられないと思い、前回同様バーガーのみにしました。

「とろ~り月見チーズフィレバーガー」は紫色の包み紙でしたが、「とろ~り月見和風チキンカツバーガー具沢山タルタル」の包み紙は緑色ですね。あたしは反射的に乃木坂46と欅坂46を思い出してしまいます。

包み紙を開くとこんな感じで、キャベツがはみ出すくらい挟まっています。見えにくいですが、月見の由来である目玉焼きがチキンカツの上に鎮座しております。ウェブサイトの写真ですと、もっときれいな状態で写っていますが、紙に包まれたバーガーを開いたら、決してあんなきれいな状態ではありません。この写真の状態が定番でしょう。

なお、このチキンカツはもちろん美味しかったのですが、両方食べた結論から言いますと、あたしは「とろ~り月見チーズフィレバーガー」の方が好みでした。

京都の人はパンをよく食べるそうです

朝食はほぼ毎朝パンです。子供のころから変わらない光景です。親が用意してくれることはなく、朝食は自分で勝手に食べるのが、幼い頃からの習慣でした。

そんな本実の朝食もパンです。昨日、国分寺マルイで買ってきたパンを食べました。それが一枚目の写真です。ちょっと醜いかも知れませんが、京都のパン屋さん「京都祇園ボロニヤ」のデニッシュです。

コロッとした、サイコロのような形のデニッシュで、いろいろなフレーバーが売られていたのですが、今回ははんなりデニッシュのチーズとメープルをチョイスしました。それにしても、京都にこんなパン屋さんがあるなんて知りませんでした。

まあ年に三回くらい京都に行きますが、すべて仕事ですし、このパン屋さんもあたしが訪れるところに立地しているわけではないので、知らないのも仕方ないですよね。とはいえ、京都の人ってパンの消費量が日本一なんですよね。今もそうなのかわかりませんが、何かのランキングで京都が一位だと知って、ちょっと驚いた記憶があります。

朝食はそんな感じでしたが、その後午前中にちょっと買い物に出かけました。いつもは国分寺へ行くことが多いのですが、今日は武蔵小金井へ行きました。

武蔵小金井行きのバス停へ向かう途中に曼珠沙華が咲いているのを見かけました。お彼岸にはまだちょっと早いですが、今年最初の彼岸花です。

彼岸花というと赤いのが多いと思いますが、咲いていたのはこの一輪のみ、赤い彼岸花はどこにも見当たりませんでした。あたしは茎や葉を見ただけでは花の種類がわからないので、もしかしたら周辺にはこれから花を咲かせようとしている曼珠沙華がたくさんあったのかもしれません。

ちなみに、わが家の玄関先にも曼珠沙華があるのですが、まだ咲いていません。咲いたらまた写真を撮りたいと思います。わが家の曼珠沙華は、昨年は赤と白が咲いたのですが、今年はどうでしょうか。

賞味期限が気になります

最寄り駅、JRの国分寺駅の駅ビル・マルイで「こくまるパンフェスティバル」が始まっています。わが家は幼少時より朝食はパンなので、こういうパンのセールがあると気になってしまいます。

で、帰宅時に買ったのがこちらです。

花めきのフルーツサントです。葛飾区にあるお店のようですので、あたしは行ったこともなければ、食べたこともないはずです。それが国分寺マルイに出店していたので、目に留まったわけです。

いくつも商品は並んでいましたが、本日チョイスしたのはシャインマスカット(左)とイチゴ&メロン(右)です。シャインマスカットの周りはホイップクリームだと思っていたのですが、レアチーズのような味わいでした。たぶんチーズが入っているのでしょう。

さて、実は同じパンフェスで、母には定番、木村屋のあんパンとチョココロネを買ってきました。母はそれが大好きなので。あんパンも粒あんではなく、こしあんです。

とはいえ、それとは別にあまりの暑さに母がアイスが食べたいというので、セブンイレブンで「巨峰バニラパフェ」を買ってきてあげました。ネットの情報で、とても美味しいとあったので、ブドウは母も大好きな果物ですから、これはよいのではないかと思って選びました。

それなのに、母はまだ食べていないので、食べたらどんな味だったか感想を聞いてみたいと思います。ちなみに、あたしもサンドイッチは、シャインマスカットの方は食べたのですが、イチゴ&メロンは冷蔵庫に入れてあります。

マルイのパンフェス、美味しそうなパンがたくさんあったのですが、多くのパンが賞味期限が本日中とか翌日までしかないので、たくさん買えないので困ります。明日また買いに行こうかしら。

探していたのはこれではない!

帰宅途中、またもや近所のセブンイレブンでスイーツを買って帰りました。それがこちらです。

スポンジケーキの上にホイップクリームが乗っているような見た目です。個人的には、もう少しクリームが多くてもよいのではないかと思いましたが、クリームが多すぎると胃にもたれる、という人も多いのでしょうか。

このくらいのクリームの量がちょうどよいのでしょうか。でもやはり、あたしはもう少しクリームが多い方がよかったなあ、と思います。

で、現物の方から先にご覧に入れましたが、このスイーツの正体はこれ、セブンイレブンの「スフレパンケーキ」です。新発売と書いてあるので、新商品なのでしょう。

下のスフレがもっとパサパサなのかと予想していましたが、意外としっとりめで、美味しくいただけました。それとクリームはやや甘さ控えめでしたね。

実はあたしは先日買って食べた「まるっとプリンシュー」を買いたかったのですが、あいにく売り切れていたようで、ショーケースには並んでいませんでした。残念。最近はスマホのアプリで欲しい商品がお店に在庫しているか調べられるので、あらかじめ調べてから行きたいと思います。

並べてみると面白いかしら?

外回りをしていたら、書店店頭でこんな本を見かけました。

別冊太陽の『発禁本の世界』です。まだ刊行されて間もない本ですね。

明治期から戦時下にかけて、当局の検閲により「発売頒布禁止」の処分を受けた「発禁本」。その蒐集家・研究家として知られる城市郎氏の貴重なコレクションを多数掲載

という内容です。つまり扱っているのは、日本の発禁本ですね。

そして、この別冊太陽と相前後して、あたしの勤務先から『禁書目録の歴史 カトリック教会四百年の闘い』という一冊が刊行されました。こちらは

本書は、悪名高いカトリックの「禁書目録」の歴史を総合的に扱った初めての書籍である。禁書目録は16世紀の成立から400年にわたる、検閲の歴史上おそらく最も長い歴史を持つ。プロテスタントの著述家の脅威に対し各地で作られた禁書リストに始まり、バチカンに目録省が設立され、恒常的な検閲組織となった。「アートとゴミ」を区別し、「ジャンク」サイエンスやペテン師を暴き、「フェイクニュース」を抑制することを目的としたこの制度は、カトリック諸国の文化的、科学的、思想的発展を阻害したとされ、プロテスタントによる攻撃や侮蔑の対象ともなった。しかし一方で、作成に携わった多くの聖職者、当時の一流の神学者の深い学識と真摯な気持ちを反映したものであったのも事実である。

という内容ですから、扱っているのは西洋の禁書です。時代も場所もまるで異なりますし、両書の判型も違うのですが、せっかく同じタイミングで刊行されたのですから、発禁、禁書というテーマの親和性に免じて、一緒に並べてみるのは如何でしょうか。

今日の配本(24/09/12)

ドン・イシドロ・パロディ 六つの難事件

ホルヘ・ルイス・ボルヘス、アドルフォ・ビオイ=カサーレス 著/木村榮一 訳

身に覚えのない殺人の罪で投獄され、服役中の元理髪店主イシドロ・パロディが、面会人が持ち込む数々の難事件を対話と純粋な推理のみで解き明かしていく。熱心な探偵小説ファンでもあるボルヘスとその盟友ビオイ=カサーレスがH・ブストス=ドメック名義で合作。二十世紀文学の最前衛に位置する二人の作家のもうひとつの貌を教えてくれる、奇想と逆説と諧謔に満ちた探偵小説連作集。

基本をマスター! タイ語文法ドリル

水野潔 著

タイ語は単語が変化・活用を一切しませんから、語順が大切。といっても難しい語順があるわけではありません。タイ語の語順を、豊富な練習問題を通して定着させましょう。

またまた真っ昼間に月見!

タイトルに書いた月見の話題へ行く前に、ちくま新書です。出口治明さんのライフワークと言ってもよいような作品、『人類5000年史』がこのたび完結しました。全部で6巻ですね。

出口さんや筑摩書房としては、当初は全何巻の予定だったのでしょう。実は全8巻くらいを予定していたとか、そんなことはないですよね。とはいえ、これだけのものが無事に完結したことは嬉しい限りです。わが家の隙間が空いていた書架がようやくきれいに埋まりました。

では本題。

この時季だから売っている月見を冠した食べ物。マクドナルドの月見バーがを先日食べたばかりですが、こんどはケンタッキーの「とろ~り月見チーズフィレバーガー」です。マクドナルドは近所にあるのですが、ケンタッキーは駅まで行かないとないので、帰宅の途中、バスに乗り込む前に寄って買ったのです。

包んであった袋から取り出すとこんな感じです。月見ですから必須のアイテム目玉焼き、そしてチーズ、それにケンタッキーの主力であるチキン。美味しいです。

マックと甲乙つけるのは無粋というものです。ハンバーグが好きなのか、フライドチキンが好きなのか、そういう好みの問題だと思います。とはいえ、たまに食べるケンタッキーのフライドチキンはやはり美味しいです。この味は他では味わえません。

なおケンタッキーのこの時季は「とろ~り月見和風チキンカツバーガー具沢山タルタル」という商品もあるようです。その名の通り、チキンフィレではなく、チキンカツを使ったバーガーですね。こちらも食べてみたくてうずうずしているところです。

忘れてはいけない……

日本では3月11日の東日本大震災によって上書きされてしまった感がありますが、11日というと、それまでは9月11日のニューヨーク同時多発テロを思い出すことが多かったはずです。

そんな同時多発テロを扱ったピュリツァー賞受賞の翻訳書『倒壊する巨塔』を刊行したのが、ついこの前のことのように感じられます。

ついこの前というのは実は正しくて、一枚目の写真は最初に出版した『倒壊する巨塔』ですが、それはしばらく品切れになっていって、つい最近新装版として刊行されたのが二枚目の『倒壊する巨塔』です。2001年ですから、今の若い人は記憶がないかも知れませんが、あたしたちはテレビ報道にかじりついて、「これは映画のワンシーンか」という映像に衝撃を受けたのを覚えています。これがその後の世界情勢の不安定化の始まりでしたね。

そして、ニューヨークのテロから20数年たってどんどん崩れ去っているのは街の書店です。いや、ヨーカドーとか地方の百貨店など、書店以外もどんどん無くなっています。じゃあ、何が残っているのかと問われると、限界集落なのでしょうか。

そして最近もまた一軒。東京の渋谷と自由が丘の間、東横線の祐天寺駅前にある王様書房が閉店してしまいました。既に中は空っぽで、少し前まで本屋だったなんて「BOOKS」という文字を見なければわからないのではないでしょうか。

入り口のガラスの引き戸に店主口上が貼ってありました。8月末で閉店だったそうです。

王様書房は、昔からある駅前の本屋さんという雰囲気で、あたしの勤務先の本も並べてくれていましたし、客注の電話がしばしばかかってくるような書店でした。とても残念です。

確かに、本を買うのであれば渋谷や横浜に出てもよいですし、沿線にはいくつも書店があります。祐天寺から電車で通勤通学している人であれば、さほど不便を感じないのかも知れません。しかし、滅多にお出かけしない、地元密着の方にとっては、ここがなくなってしまうと本を買うにはどこへ行けばよいのでしょう。

地方だけでなく、東京でもこうして本屋がどんどん消えているのです。むしろ周辺人口比で考えると地方よりも東京の方が「ゼロ本屋問題」は深刻なのかもしれないですね。