新刊が刊行されました、但し他社から!

河出書房新社から『中国の反体制活動家たち』が発売されました。この手の中国モノはついつい手が伸びてしまいます。公式サイトには

中国の公式記録から消された飢饉、民族差別、大虐殺、疫病などの過去100年にわたるさまざまな事件を史実として明るみにし、静かに抵抗してきた文化人たちの地下活動の全貌を初めて紹介。

と書いてあります。必ずしも現代中国の、習近平体制になってからの抑圧、弾圧を取り上げているのではなく、建国以来の歴史を振り返ったノンフィクションのようです。これはこれで楽しみな一冊です。

そして著者はイアン・ジョンソン。どこかで聞いたことある名前だなあと思った方は記憶力がいいですね。そうです、あたしの勤務先から刊行した『信仰の現代中国』の著者で、ピュリツァー賞も受賞しているジャーナリストです。こちらは

弾圧から緩和、引き締め、そして包摂へ―毛沢東以来、共産党支配下における政治と宗教の関係は常にある種の緊張状態にある。本書は、この緊張状態の根源にあるものを掘り起こし、信仰と伝統行事のあり方を通して中国社会のもう一つの姿を描いたノンフィクションである。

という内容の一冊で、著者が中国に滞在していたごく最近の中国が舞台となっています。ここまで中国民衆の中に入り込んで取材するのも、現在の中国では非常に難しくなっているようですね。こんな体制が続くようであれば、外国人による良質な中国ノンフィクションが生まれなくなるのではないでしょうか。もちろん、習近平と中国共産党にとってはそれが狙いなのでしょうが。

ガンバレ、犬!

このところ猫の話題ばかりになっていますが、あたしは紛れもない犬派です。自宅で飼うとしたら、猫という選択肢はありません。絶対に犬です。

しかし、世の中は猫の方が優勢な昨今、今日の朝日新聞読書欄にも猫をタイトルとする本が二点も紹介されていました。かつて犬でこのようなことはあったでしょうか。犬派としては悔しい限りです。

特に『その猫の名前は長い』の場合、短篇集で、必ずしも猫に関する短篇を集めたものではありません。収録作品の一つが「その猫の名前は長い」なのです。原書がどうであったかはわかりませんが、いくつかある短篇の中で、猫がタイトルになっているものをチョイスしたり、カバーまで猫をあしらっているのは、日本で出版する場合、猫を出しておけば売上もアップするという下心があったのかもしれません。商売としては当然のことです。

つまり、それほど猫が人気だということなのでしょう。とはいえ、これが犬でも、それなりの人気は勝ち得たと思いますが、犬と猫を比べると現状では猫に軍配が上がりそうです。犬派としては寂しい限りです。

いずれは語学書として?

昨日、このダイアリーで取り上げた「猫語」ですが、これはあくまで小説の話です。でも猫に限らず、仲間うちで音声によってコミュニケーションを取っている動物というのはたくさんいるそうです。

いま「音声によって」と書きましたが、これが「言葉によって」と言えるほどの知能を持った動物はいるのでしょうか。あるいは人間の科学が解明できていないだけなのでしょうか。

もし科学によって解明できたとして、それを語学書に仕立てることができるのであれば、《ニューエクスプレスプラス》シリーズに加えてみたいなあ、という密かな願望があります。既に「猫語」や「犬語」を謳った書籍は発売されていますが、言語学的、語学的なものではありませんから、ひとまず論外として、語学的なアプローチが可能な動物ってどれくらいいるのでしょう。カラスも鳴き方によってそれぞれ異なる意味を伝達していると言われていますし、イルカも超音波みたいなもので意思疎通を図っているとかいないとか。

あたしが死ぬまでには、そんな《エクスプレス》が発売されているでしょうか?

犬語の教科書は?

『猫語の教科書』というコミックを書店で見かけたので買ってみました。著者は名前くらいしか知らない、否、それすらも薄らぼんやりというくらいなので知っているというのもおこがましいレベルですが。

このコミックの元になっている小説版も出ているので、合わせて手に入れてみました。小説には『猫語の教科書』ともう一つ『猫語のノート』というのも出ているのですね。ちなみに、コミックはKADOKAWA、小説は筑摩書房からそれぞれ刊行されていて、同じ出版社ではありませんでした。

ところで、この手の作品、猫が登場するものはいくつもあるように感じます。しかし、犬となると極端に少なくなるような気がするのですが、それは気のせいでしょうか。確かにペットとしての飼育数は犬が猫に逆転されてしまっていますし、書店員さんにもネコ好きの方が多いように感じます。しかし、犬語の教科書だって存在してもよくないでしょうか。

とはいえ、それでも犬はまだまだ恵まれている方ですよね。小説やコミックにまるで取り上げられることのない動物の方がはるかに多いのですから。それに比べたら、犬の作品なんて掃いて捨てるほどあると言えるのかもしれません。そう考えると、萩尾望都の『イグアナの娘』は画期的な作品でしたね。

縁があったのですね

この盆休みの晩酌は、久しぶりに新潟の酒を飲んでいます。確かに、ここしばらく新潟の酒は飲んでいなかったなあと思っていたので、盆休みに入るタイミングで買ってきました。それがこちらです。

「越乃景虎」と聞けば、歴史好きの人であれば上杉謙信を思い出されることでしょう。上杉謙信なのですから、新潟でも上越の酒かと思いましたら、長岡のお酒なんですね。あたしもそこまで謙信に詳しくはなかったので、同社のサイトを見ていましたら、次のような文章を見つけました。

戦国武将が群雄割拠した時代に越後が輩出した英雄「上杉謙信」は、栃尾で多感な青年期を過ごし、その当時は元服名「長尾景虎」を名乗っていました。

上杉謙信って、長岡とも縁があったのですね。ちなみに越乃景虎を作っているのは諸橋酒造です。新潟で諸橋と聞くと、館分をやっている人間であれば『大漢和辞典』の諸橋轍次を思い出すでしょう。ただ諸橋轍次は新潟は新潟でも長岡の人ではないので、諸橋酒造と諸橋轍次に関わりがあるのかはわかりません。

諸橋轍次記念館は三条市にあって、三条市には「道の駅 漢学の里しただ」もあって、諸橋ブランドは他へは譲らないという感じがします。

聞いたことないよ!

少し前に白桃を買ったと、このダイアリーに書きました。その時は届いてすぐだったので、まだ硬くて甘さも全然なかったのですが、ここ数日はちょうどよい柔らかさになり、とても甘くて食べ頃になりました。毎日、とても美味しくいただいております。

というわけで、白桃は今日か明日にも食べ終わりそうです。そして次の日曜日に姪っ子たちがやって来るので、何か美味しいフルーツでもと思い、メロンをお取り寄せしました。二玉です。

なかなか大きくて立派なメロンです。こちらもまだ食べ頃まで少しありそうです。食べ頃の見分け方のチラシも入っていましたので、それを参考に観察しています。

ところでこのメロン、アサヒメロンと言います。夕張メロンや富良野メロンは誰もが聞いたことあると思いますが、アサヒメロンってご存じでしょうか。

あたしも今回ネットのお取り寄せサイトを見ていて初めて知ったのですが、これも北海道産のメロンです。夕張メロンが有名になった後に富良野メロンが現われたように、このアサヒメロンの次のブランドとして、これから有名になるのでしょうか。

肝心の味ですが、まだ食べていないのでわかりません。一応、赤肉のメロンだということですが、切っていないので、それすらも未確認です。美味しいのか、乞うご期待。

結局どうしたらよいのでしょう?

本日の朝日新聞、オピニオン欄に書店に関する記事がありました。

「書店のこれから」とあります。昔ながらの街の書店、大手チェーン店、そして独立系書店。あと十年もしたら日本の書店はどんな風になっているのでしょう。図書館との連繋についても書かれていますが、出版社や取次については触れられていませんね。

書店がこれからも続くか否かというのは、出版社が続くかどうかと密接にかかわる問題だと思うので、書店だけを考えていてもダメなのだろうと思います。

朝日の記事を読んでみても即効性のある解決策は書かれていません。各自が考えないとならない問題ということなのでしょう。回答の一つとして、本だけを扱うのではなくカフェなどを併設する、こだわりの選書でアピールするなどがあるようですが、つまりはこのままではやはり書店はなくなる運命なのでしょう。

さて年に三回発行している、人文会の『人文会ニュース』が今月末に発行されます。記事の一つが独立系書店についてです。これまでの独立系書店についての流れを振り返ったものになっています。

この『人文会ニュース』は主な書店の他、図書館にも送っています。ご興味のある方はお近くの図書館へどうぞ。あるいは人文会のウェブサイトでもバックナンバーをPDFで公開していますので、そちらもご利用ください

こういう時に役に立つ?

今日もお休みです。月曜日の振替休日に続いて、火水木とあたしの勤務先の夏休みです。

とはいえ、遅くまで寝ていたりすることはありません。ほぼいつもどおりの時刻に起きています。あたしは休みですが、世間はただの平日なので朝の情報番組はいつもどおりです。

すると、TBS系の「THE TIME,」の芸能コーナー(正確に言えば「THE TIME,」ではなく、その前の「THE TIME’」です)で乃木坂46五期生曲「熱狂の捌け口」のMVが紹介されました。今日の正午に公開予定のMVを先行してちょっとだけ見せてくれたわけです。

上にも書きましたが、近々発売される乃木坂46の新曲に収録される五期生曲です。表題曲ではありません。ですから、たぶん他局の情報番組では取り上げていないだろうと思われます。それがTBSでは取り上げられたというのは、メンバーの一人、一ノ瀬美空が同番組の曜日レギュラーを務めているからでしょう。

坂道グループのメンバーは他にも同番組の曜日レギュラーを務めていますが、特に今日、水曜日が一ノ瀬美空の担当曜日であり、一ノ瀬美空がセンターを務める楽曲のMVを同番組が取り上げるのは、当然と言えば当然のことでしょう。情報番組で曜日レギュラーという仕事を持っていると、こういう時に宣伝が行なえるのでいいですね。

これくらいの人数がいいですね

日向坂46の12名目シングル「絶対的第六感」の選抜メンバーが発表されました。そのフォーメーションは画像の通りです。

選抜メンバーが20名以上の乃木坂46に慣れていると、日向坂46の15名という選抜メンバーはとても少なく感じます。でも、音楽番組でメンバーをしっかり認識してもらうには、このくらいの人数がちょうどよいと思います。乃木坂46も15名、せいぜい18名くらいに減らせないものでしょうか。

さて、今回の選抜メンバーについて雑感をいくつか。

今回のシングルで一期生の加藤史帆、東村芽依、二期生の丹生明里、濱岸ひよりの四名が卒業を発表しています。なので、今回はその四名は選抜メンバーに入るかなと思っていましたが、ひよたんが入れませんでした。ちょっと残念です。

事前のSNSでは日向フェスとの関係で佐々木美玲がセンターを務めるのではないかとも言われていましたが、蓋を開けてみるとみーぱんは裏センターでした。個人的にはみーぱん推しなのでセンターだったら嬉しいですが、世代交代を図っている日向坂46では、もうみーぱんが表題曲でセンターになることはないのではないかと思っています、非常に残念ですが。

もう一曲、正源司陽子のセンターで行くかと思っていましたが、藤嶌果歩とのダブルセンターでした。やはり、しょげこともう一人、四期生の核となるメンバーを育てたいという運営側の意図を感じます。これはこれでよいのではないでしょうか。ただ世代交代を考えるのであれば、一列目は加藤史帆ではなく、金村美玖でよかったのではないかと思います。

河田陽菜が三列目になったのはちょっとが意外でした。でも前列の端っこよりは後ろの列でもセンターラインの方が、実はテレビではよく映るのでそんなに悪くないポジションなのかも知れません。

B級グルメじゃないですよね?

命の危険と言われるほどの厚さの中、それでも少しはマシであろう午前中に、JR中央線の国分寺駅まで行ってきました、ちょっと買い物に。

まずは国分寺駅ビルにある、クイーンズ伊勢丹で売っていた、つきじ丸武の玉子焼きサンドです。たまごサンドではなく、玉子焼サンドというところがキモです。

この丸武って、確かタレントのテリー伊藤の実家でしたよね、あたしの記憶が正しければ。築地には行ったことないのですが、近所で買えるなら食べてみるか、というわけで買ってみた次第です。

函を開くと、こんな感じです。サンドイッチが三つ入っています。美味しそうです。ただ、玉子焼サンドと聞けば、松露のサンドイッチが有名だったような気がします。都内のデパートでも、いつも売り切れている印象があります。丸武のサンドイッチはどうでしょうか。

食べてみた感じでは、玉子焼きは東京風の甘い玉子焼きだと思われます。出汁巻き玉子かと思っていたのですが、出汁巻きはやはり関西なんでしょうね。

そして国分寺ではもう一つ、駅ビルにある和菓子匠、銀座あけぼの水大福を買いました。写真手前の笹に包まれた、白い方がこしあん、緑の方がよもぎ味でつぶあんです。これらはごく一般的ですが、写真の奥、真ん丸い白いのはシャインマスカット大福です。

こういう果物入りの大福って初めて食べました。世間では苺大福をはじめとしてフルーツ大福が人気ですが、これまで一度も食べたことがありませんでした。食べてみた感想は、決して不味いわけではありませんが、やはりフルーツはフルーツのまま食べたいなあと思いました。