京都では食べてばっかり?

鹿苑寺金閣の参観を終え、次の目的地へ向かう前に阿闍梨餅で有名な満月に立ち寄りました。本店へ行くべきかと思いましたが、金閣の門前に支店があるので、ここでもいいか、と考えた次第です。

阿闍梨餅を購入した後に向かったのは、母が今回の京都旅行で行ってみたいと言っていた緑寿庵清水、金平糖のお店です。金閣からタクシーで百万遍へ向かいました。ふだんの営業で京都大学生協には何度も来ているので、非常に慣れた場所です。

金閣の参観が短い時間で済んでしまったので、予定よりは少々早い工程でお昼にすることにしました。向かったのは京極六角にある京極かねよ、つまりうなぎです。前の晩のいづもやで、あえてうなぎを選ばなかったのは今日の昼にここへ来ようと思っていたからです。

何を食べたのかは、鰻屋ですから言わずもがなでしょう、あたしは「きんし丼(上)」に「肝吸い」を付けました。母はたぶんきんし丼は食べきれないと思い、「ちょっといっぷくお吸い物セット」をチョイス。これは、きんし丼も小ではありますが、メインです。そしてうざくとお新香、肝吸いではありませんが、お吸い物も付くという、母くらいになると分量もちょうどよいメニューだったのではないでしょうか。

ところで、緑寿庵清水から京極かねよに着いたのは11時を少し回ったくらいの時間。もう営業しているのかと思いましたが、昼は11時半からとのこと。というわけで、寺町通りを少し北へ進んだところにある鳩居堂に行ってみました。よさげなレターセットでもあれば姪っ子へのお土産にしようと思ったのですが、ちょっと大人っぽい絵柄ばかりだったので断念し、そろそろ時間になる頃合いなので、京極かねよに戻りました。

京極かねよでお昼をいただいた後、実は母が一番行きたいと言っていた、四条河原町交差点から少し奥まったところにある、千枚漬けで有名な村上重本店へ向かいました。腹ごなしに寺町通りをぷらぷら歩きながら向かいましたが、母もあたしもお腹がパンパンに膨れた状態でした。

お漬物はあまり日持ちがしませんが、漬物大好きな母はあれやこれやいろいろ選んでいました。そしてここの千枚漬けは妹家族にも食べてもらいたいなあと以前から思っていて、本店からなら地方発送もやってもらえるので、妹家族の分も京つけもの購入いたしました。

帰りの新幹線は3時半ごろなので、まだ十二分に時間があります。ではせっかくここまで来たのだから、八坂神社にお参りによってみるか、ということになり四条通りをさらに東へ向かいました。その途中で目に留まったのが茶寮都路里です。お茶で有名な辻利がやっている喫茶店です。

時間は十分にありますし、京極かねよを出た後、四条河原町を経由して歩き通しでしたので、母も疲れていると思いお茶にすることにしました。母は「抹茶わらびもち」、あたしは「味くらべ」をいただきました。抹茶の味わいが疲れた体に染み渡りました。

都路里でのんびりとお茶した後は、目的の八坂神社へ行きましたが、なんと人前結婚式が行なわれていて、南楼門の前に新郎新婦をはじめとした親族が整列していて、巫女の先導で舞殿の脇を通って本殿へ入っていきました。あたしと母は眺めているだけでしたが、居合わせた観光客の多くはスマホを向けて撮影していました。特に外国からの旅行客にとっては異国での伝統的な結婚式の様子を見る機会は少ないと思うので、興味津々の様子でした。

そんなこんなで新幹線の時間も迫ってきたので、八坂神社を出て四条通りでタクシーを拾い、荷物を預けてあるホテルへ戻りました。金平糖やお漬物など、その日買ったお土産をカバンに詰め、京都駅の新幹線ホームへ向かいました。果たして今回が母とのサイトの旅行になってしまうのか……

鹿苑寺金閣

母との京都観光、二日目にして最終日。

今回泊まったのは京都駅前に建つ新阪急ホテルです。直前の関西ツアーでは梅田の新阪急ホテルに泊まっていたのですが、阪急ホテルの連チャンです。

そして、まず向かったのは、母もあたしもこれまで一度も訪れたことがなかった鹿苑寺の金閣です。数年前に金箔の張り直しが終わって、金閣寺と言うよりも金箔寺と呼んだ方がよいくらいの輝きでした。

この日の天気予報では曇り時々雨、むしろ雨が主役のような、あいにくの空模様と言われていたのですが、写真をご覧いただければわかるように、そこまで悪くはなりませんでした。パラパラと雨が落ちてくることもありましたが、薄日が差す時間帯もあったりして、観光に支障が出るようなことはありませんでした。

そして目的である金閣。金閣寺と呼びたいところをグッと堪え、やはり鹿苑寺金閣と呼ぶべきだと思っている自分がいます。9時からの拝観ですが、9時半くらいに到着したので、観光客はまだ多くなく、修学旅行とおぼしき学生たちも少し来ている程度でした。ですので、このように人っ子一人写っていない写真が撮れました。

教科書や観光案内のポスターなどで見慣れた金閣を写真に収めると共に、初めて見た側面や裏側も興味深いものでした。それにしてもキンキラキンですね。印象としては大改修が終わってあまりにも白くなりすぎた姫路城を思い起こさせます。

そう言えば、学生5人くらいを案内しているおじさん、たぶん観光タクシーの運転手さんではないかと思われますが、金閣の三層の説明をしていました。仏舎利を知らない生徒たちには苦笑を禁じ得ませんでした。

そう言えば、別のグループでは「君たち、弘法大師って知ってる?」と聞かれてポカンとしている生徒たちに、「じゃあ、空海って知っているでしょ?」とさらに聞かれても答えられないグループがいました。もうちょっと勉強してくれよ、とあたしもついつい愚痴っぽくなってしまいました。もちろん心の声ですが。

さて、境内の植え込みにこんな花を見つけました。いや、花でいいのですよね。見た感じはスズランのような形をしています。あたしは植物に疎いので、それに植栽のところに名札が建っていなかったので、これがどんな植物なのかわかりません。

金閣を巡ると、あまり見るところも少なく、あっという間に参詣路が終わってしまいます。もう少しじっくり見たとしても、意外と短時間で参観できてしまう場所ですね。金閣を見終わった後の参詣路脇には、こんなところがありました。

看板には「銀河泉」と書いてあります。そして、そのすぐそばにあったのが最後の写真。こちらは「巌下水」とあります。どちらも室町幕府・三代将軍、足利義満に縁のあるもののようです。

義満で思い出しましたが、あたしが子供の頃に見ていたアニメ「一休さん」では、まだまだ将軍としてギラギラ政務を執り行なっていた義満が出て来ますが、義満が出てくるシーンでは必ず金閣が舞台として登場していた記憶があります。

子供心にも、きらびやかな金閣、そして派手好きな義満の性格は、お坊さんである一休さんの暮らしぶりと対照的で、なおかつ一休さんは後小松天皇の子供だということが、判官贔屓的な感情を呼び起こしていたと記憶しています。史実ではないでしょうが、子供の頃にテレビアニメで見ていた舞台に自分がいるというのは不思議な感覚ですね。

ただ、義満がここで政務を執っていたのはまだ理解できるとして、ふだんの寝食もここで行なわれていたのでしょうか。目の前の金閣からはとても生活感を感じられません。あるいは当時は金閣のそばに、義満の生活の場、また側近たちが勤務する場としての建物がもっと建ち並んでいたのでしょうか。そんなことが気になりました。

親孝行は親が生きているうちに?

関西ツアーを月曜から水曜までこなし、普段であれば、そのまま水曜日の夕方に帰京です。あるいは木曜まで関西ツアーをやっていたかもしれません。しかし今回は帰京せず、木曜日に休暇を取って、京都観光をしました。

前々から母を京都旅行に連れてこようとは考えていたのですが、なかなか機会が作れず、そんなこんなで母もあたしもかなり歳を取ってしまいました。これは急がないと足腰が覚束なくなりそうと思い、意を決して今回実行に移したわけです。

水曜日は、あたしはまだ仕事をしていましたが、母に東京から京都まで来てもらい、仕事が終わる5時半頃に京都駅で待ち合わせ。そのままホテルに荷物を置いて夕食へ出かけました。食べに行ったのは先斗町のいづもやです。四条大橋のたもとにあるお店です。

いただいたのは写真に写っている、瓢箪形の器に京料理が入っている「ひょうたん弁当」です。天麩羅付きでいただきました。あたしはこのお店には過去に何度か来たことがありまして、毎回このひょうたん弁当を食べています。

運ばれてきたときは、名前そのまま、ひょうたんがお盆の上に鎮座していますが、三段重のようになっていまして、広げると二枚目の写真のような感じになります。ご飯と味噌汁、お漬物が別に並んでいて、この後、天麩羅が運ばれてきました。母だと、この量でも十分すぎるようで、天麩羅もあったので、相当お腹もいっぱいになったようでした。

ちなみに、写真の後ろはガラスで、外は鴨川です。夏になると納涼床が設置されることになります。京都の人に聞くと、納涼床とは言っても暑い夏の屋外は夜になっても蒸し暑く、冷房の効いた店内で食事をする方がよいとのことです。納涼床で食事をしたがるのは観光客が中心なのですかね・

観光客と言えば、当日のいづもやも外国からの人たちが大勢食事に入っていました。それほど高いお店ではないですし、かしこまった作法が必要というわけでもないので、外国からの人でも入りやすいお店なのだと思います。あたしと母がいただいたようなザ・和食というメニューもあれば、うなぎやしゃぶしゃぶといった選択肢もあるので、そういうところも外国の方には人気なのかも知れません。