今日から公開?

映画というのは、たいてい金曜日から公開になりますね。本日19日金曜日から公開になったのは実写版の「ゴールデンカムイ」です。

コミックもアニメも大ヒットした作品なので実写版はどうなるでしょう。コミック原作が好きだった方の中には実写を嫌う人もいるかと思います。その一方、コミックやアニメは読まないし見ないけど、出ている役者さんが好きだから実写映画は見てみるか、という方もいるかと思います。

そしてコミックが売れに売れていたころから、それにつられて売上を伸ばしていたのが、あたしの勤務先が刊行している『ニューエクスプレスプラス アイヌ語』です。著者の中川先生が「ゴールデンカムイ」のアイヌ語とアイヌ文化の監修をされているので、コミックの参考文献にも本書が載っています。

その影響たるや絶大なもので、売上がそれ以前の2倍から3倍に跳ね上がりました。やはり作品を見て読んでアイヌ語に興味を持った方も多かったのでしょう。本書にはCDも付いていますし、CDプレーヤーを持っていない方には音声アプリでのダウンロードにも対応していますので、アイヌ語を耳で味わうことも可能です。

そしてもう一点、こちらは2021年に刊行したものですが、『第七師団と戦争の時代』です。タイトルだけ見ると、「これがなにか?」と思われる方も多いでしょう。しかし「ゴールデンカムイ」に馴染んでいる方であれば「第七師団」という単語に反応せざるを得ないようです。

今回の映画のサイトにも「杉元&アシㇼパVS.第七師団VS.土方歳三」と大きく書かれています。三つ巴の闘いの一角を「第七師団」が占めているのです。そして「第七師団」を扱った手軽な書籍がないこともあり、「ゴールデンカムイ」ファンの間で本書が読まれているようなのです。

そういうわけで本書も、もちろん日本史の棚に置かれている本ではありますが、「ゴールデンカムイ」を推している書店では、コミックと一緒に並べているところも多かったと聞いています。もちろん上掲の『アイヌ語』もです。

今回の実写版映画公開に合わせて、コーナーを作っている書店がありましたら、改めてこの二点の展開をよろしくお願いいたします。

今日の配本(24/01/18)

清朝滅亡
戦争・動乱・革命の中国近代史一八九四―一九一二

杉山祐之 著

日清戦争から宣統帝退位に至るまで、個性豊かな主役・脇役の人物像に焦点を当て、激動の時代を生き生きと再現した壮大なドラマ。

阪神・淡路大震災から29年

朝からニュースでちょこちょこ取り上げられていますが、今日で阪神・淡路大震災から29年だそうです。震災発生時、あたしは既に社会人で、現在の勤務先の編集部に在籍していました。そして主に関西地方在住の方々を編著者とする書籍の編集に当たっていましたので、他人事とは言えないニュースでありました。

29年というと、その年に生まれた子が29歳という当たり前のことを書いてしまいましたが、もう少し考えると、震災のころに子供だった人が子供を持つような歳になっているということですよね。語り継ぐことの大切さは理解できますが、ほとんど記憶に残っていない世代が中心になっていくこれからは、どうやって震災を語り継いでいくのでしょう。

能登半島地震があったので、今年は特に阪神大震災にも言及されることが多いように感じますが、あたしが気になっていることが一つあります。いま、すぐ前であたしは「阪神大震災」と書きましたが、ほとんどのマスコミは現在は「阪神・淡路大震災」と書いていますし、テレビもそう言っています。あたしの記憶が正しければ、「阪神大震災」だと淡路島の被害が等閑視されかねないという懸念があったので、「阪神・淡路」という名称になったはずです。

こういった自然災害の名称で、なまじ特定の県や都市の名前を付けてしまうと、その県以外、その都市以外には政府の援助がしっかりと行き渡らないことになりかねない、だからできるだけ被害のあった地域全体を包括できるような名称を付けるようにしている、と聞いたことがあります。

その流れで言えば、今回の地震は「能登半島地震」と呼ばれていますけど、福井や富山、それに新潟でも液状化現象が起きているので、「能登半島地震」では範囲を非常に狭い範囲に区切りすぎているのではないかと思うのです。

とはいえ、ここに書いてきたことがすべてあたしの思い違いであれば、問題はないと思いますが……

今回は二枚だけ?

乃木坂46の冠番組「乃木坂工事中」のブルーレイが発売されました。今回は「遠藤さくら・筒井あやめ」盤と「賀喜遥香・田村真佑」盤の二枚です。

あたしはセブンネットショッピングのクリアファイル付のものを購入しました。やはり四期生だとこの四名がトップ4なんですかね。いわゆる四天王でしょうか。ケガで療養中の掛橋沙耶香がいたら、この四名の一角を崩すことになっていたのでしょうか。そんなことを妄想してみたりしています。

さて、「乃木坂工事中」のブルーレイも、「乃木どこ」時代を含めるとずいぶんと数が増えました。わが家の書棚にはご覧のように並んでおります。上の段には並べきれなかったので、今回の二枚は下の段に並べることになりました。そしてその下の段には日向坂46のブルーレイも既にたくさん並んでおります。

日向坂46のブルーレイもまもなく発売になりますよね。こちらは一挙5枚が発売になるそうです。さて、それはどこに並べたらよいのでしょう?

そろそろ電子書籍かしら?

昨年の暮れに蟹三種をお取り寄せした、書きました。タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニの三種です。

そして、暮れの内にタラバを食べ、残りの二つは冷凍してありました。それをこのタイミングでいただきました。ズワイガニですかね。タラバガニとは異なり、甲羅の中にカニ味噌が入っていたので、そこに日本酒を注いで、美味しくいただきました。

注いだ日本酒は、石川県産の加賀鳶です。ささやかながら被災地支援のつもりです。暖かい部屋の中で、ぬくぬくと蟹を食べながら日本酒を飲んでいるなんて、被災した方には申し訳ありませんが、ご勘弁ください。

ところで、この週末に段違いの書棚を作りました、PCソフトの以前のバージョンを少し処分してスペースを確保し、奥行きがあるので段違いの棚を自作し、文庫や新書を並べてみました。

この棚へ移動したのはちくま文庫と講談社現代新書です。現代新書は既に棚がいっぱいになってますが、ちくま文庫は若干の余裕があります。しばらくはこの棚で収納できそうです。

この棚へ移したことによって、もともと現代新書とちくま文庫を置いていた書棚が空いたわけですが、棚からあふれていた書籍を並べたら、あっという間にいっぱいになってしまいました。今後はどこへ収納スペースを作ればよいでしょうか。ここまで来たら、やはり減歩としての書籍は諦めて、電子書籍に移行するしかないのでしょうか。

ちなみに、ちくま文庫も現代新書も、所蔵しているのはこれで全部ではなく、他の書棚にも並んでいます。

やはりあたしは生クリームが好きです

店頭のポスターでは少し前から知っていたのですが、陳列棚に並んでいるのを見つけることができなかった、セブンイレブンのスイーツをようやく買いました。

チョコ生サンドです。ロッテのチョコパイのようなものだと言ったら、どちらのファンの方にも叱られそうな気がしますが、どちらにも大して思い入れを持っていない方に説明するのであれば、似たようなもので済んでしまうと思います。

念のため確認しますと、チョコパイは

なめらかなバニラクリームをしっとりソフトケーキでサンドし、全体をまろやかなチョコレートでコーティングしました。

とウェブサイトで説明されています。一方、チョコ生サンドは

ふんわり食感のケーキ生地にバニラ風味のホイップクリームを挟み、チョコでコーティングしました。

と書いてあります。一番外側がチョコでコーティングされているところは同じですね。その次にケーキ生地でサンドしているのはどちらも同じですが、「しっとり」と「ふんわり」と微妙な違いがあります。食べ比べてわかる違いなのでしょうか。そして一番中心は「バニラクリーム」と「バニラ風味のホイップクリーム」という、これまたわかるような、わからないような違いです。

ちなみに、あたしはカスタードクリームよりも生クリームが好きで、シュークリームもカスタードのものも食べますが、できることなら生クリームのシュークリームが食べたい派です。

こういうのは被災地支援になるのでしょうか?

能登半島を中心とする地震に対する募金がいろいろな場面で行なわれています。あるいは石川県に対するふるさと納税も増えていると聞きます。

ただ募金は、昔からしたことがないので(街中の募金箱も含め)、今回もパスですし、それを言ったらふるさと納税もやったことがないので、これもパスです。

でも何かしたいなあと考えまして、そうだ石川県産(福井でも富山でもよかったのですが、まずは石川だと思いまして)のお酒を買おうとひらめきました。そこで国分寺駅のクイーンズ伊勢丹で買ってきたのがこちら。加賀鳶です。

名前はもちろん知っていましたが、これまで飲んだことはありません。石川というと、これまではいつも萬歳樂を選んでしまうのですが、同店では扱っていないので、こちらにした次第。どうせなら能登半島の酒を選びたかったところですが、石川の酒が少なかったので致し方ありません。そう言えば、萬歳楽も能登半島ではなく、白山市の酒でしたね。

というわけで石川の酒を選んでみたのですが、そのすぐそばにこんなお酒が置いてあったので、ついつい手が伸びて、気がつくと買っていました。

ヨー子と書いてあります。これは果たして日本酒なのか? 見てみると山形の日本酒のようです。ヨーコと聞けば「港のヨーコ、横浜、横須賀」を連想してしまう世代ですが、山形なのですね。ウェブサイトには

希少な国産ジャージーヨーグルトと「楯野川 純米大吟醸酒」を絶妙なバランスでブレンド。濃厚で滑らかな、オトナを惑わすヨーグルト酒です。

とあります。山形県酒田、楯の川酒造の酒なのですね。オンラインショップにはこのヨー子以外にも不思議なお酒がたくさん並んでいます。また見かけたら、他のお酒も試してみたいと思います。

ところで、北陸の地震、能登半島が中心に報じられていますけど、福井や富山、それに新潟もそれなりの被害が出ているんですよね。新潟の日本酒はよく飲んでいるので、この機会にあたしなりの被災地支援として福井や富山の酒も買ってみたいと思います。

街の書店の心意気!

東京の郊外、「多摩の渋谷」とも呼ばれる町田を中心に展開している書店・久美堂。小田急線の町田駅前にある本店の一階でこんなフェアをやっていました。

はい、岩波文庫フェアです。在庫のあるものほぼ全点が並んでいるようです。さすがに、あたしが探しているのは数年前から版元品切れになっているようなので並んではいませんでしたが、このフェアは壮観でした。

都心の大型店へ行けば、岩波文庫がほぼ全点並んでいる書店もいくつかあると思います。でも、そういう大型店ではなく、都心でもない郊外の街の書店でこれだけの岩波文庫が並ぶのは滅多にないことだと思います。

このフェア、一階のレジ前でバーンとやっているのですが、店長曰く、昨年の春から、この場所を使ってこういうフェアを連続して行なっているそうです。講談社学術文庫やブルーバックス、ちくま文芸文庫、平凡社ライブラリーなど、なかなか攻めたフェアを二か月ずつやって来て、売上が絶好調なのだそうです。非常に手応えを感じているとのことで、いろいろな版元から「次はうちでやらせてください」との声がかかっているそうです。

フェア台にはこんなメッセージパネルが飾ってありました。「久美堂でのフェアに寄せて」とありますから、岩波書店側が用意したものでしょう。出版社と書店が一緒になって盛り上げようという意欲が見て取れます。

写真をご覧いただければわかるように、スタート時にはビッシリと並んでいたはずの棚のあちこちに隙間ができています。それだけ売れているということなのです。町田という立地は、確かに新宿や横浜に気軽に出られる場所ではあります。町田や周辺には大型書店がないので専門書を買いたい人は都心へ行ってしまう傾向があるそうです。

ただ、都心にも横浜にも滅多に出かけないという地域の方も非常に多いようで、だからこそ時々こういうフェアを開くと多くの人が楽しみにやって来るのでしょう。二か月ごとですから、たまに本屋を覗くくらいの人であれば、来るたびに「何か面白いフェア、やってる」と思ってもらえると思いますし、現にお客様から「次は何やるの?」と聞かれることもあるそうです。