ふじはふじでも

昨日のダイアリーで不二家のスイーツについて書きました。「ふじ」つながりというわけではありませんが、昨日はきれいな富士山を見ました。

既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、昨日から関西ツアーに出ておりまして、その往路、新幹線の中からきれいな富士山が見えたのです。このところの関西ツアーでは、横浜を過ぎたあたりで睡魔に襲われ、富士山を見ることもなく関西に来ていたので、実はこちらの「ふじ」も久しぶりの富士山でした。

もちろん、富士山というのは気難しいもので、晴れているのに見えないことはよくあります。新幹線に乗っていて、しっかり起きていたのに見られなかったことは一度や二度ではありません。すぐ目の前に雄大な富士山が見えるはずなのに富士山の姿が見えないことが実に多いのです。

しかし今回は、天気もよく、青空に映える富士山を見ることができました。ついついスマホで写真を撮ってしまいましたが、スマホで撮るとずいぶんと小さく写るものです。目で見ている富士山はあんなに大きいのに、スマホ画面の富士山はどうしてこんなに小さいのでしょう。

今日の配本(24/01/31)

文画双絶
畸人水島爾保布の生涯

前田恭二 著

明治・大正・昭和にわたり、文学・美術の分野に大きな足跡を残しながら忘却の彼方に消し去られた畸人の魅力を、十年の歳月をかけて調べ上げ、執念と使命感を深くして掘り起こしたのが本書である。

内なる亡命日記
ナチ政権下の日々1933-45

ヘルマン・シュトレザウ 著/ペーター・グラーフ、ウルリッヒ・ファウレ 編著/高田ゆみ子 訳

本書は、「マルクス主義的活動」を理由にベルリン市立図書館司書の職を解雇された後、作家、英米文学翻訳家として活躍した文人が残した、貴重な一次史料だ。著者は「戦争に向かっていく、いやな予感がする」と1933年11月に記し、大半の国民は政権に対して首を横に振り、政治家の言動に憤っているというのに、なぜ暴走を止められないのかと、もどかしさを感じている。そして、市民の密告者的性質、出世志向、打算的従順を指摘し、同調圧力や戦時統制の厳しさに多くが屈していく姿を描く。

本当に久しぶりの……

このダイアリーで紹介するスイーツは、新宿高野か、そうでなかればセブンイレブンのものが多いです。それもそのはず。高野は最寄り駅であるJR中央線の国分寺駅の駅ビルマルイの中にあり、あたしはマルイのエポスカードを持っているからです。そしてセブンイレブンは自宅のすぐ近所にあるコンビニだからです。

あああそれくらいで満足しているのですが、たまには他のショップのスイーツも食べたくなります。そこで選んだのが、洋菓子の不二家のケーキです。実は不二家も国分寺駅の北口、駅前ロータリーに面したところにあるのです。たまには不二家もと思いつつ、いつもスルーしてしまっていたのですが、今回は立ち寄ってしまいました。

選んだのは、紅ほっぺのショートケーキとプレミアム濃い抹茶のケーキです。抹茶の方はリンクを貼ったように、不二家のサイトに掲載されているのですが、紅ほっぺの方はサイトに載っていません。期間限定だったのか、あるいは国分寺のお店限定だったのか。そのあたりの理由はよくわかりません。

肝心の味ですが、紅ほっぺをあたしが、抹茶は母がいただいたのですが、とても美味しかったです。高野とはまた違った味わいで、これはこれで大好きです。

ジャンクすぎるかしら?

今月半ばからカップスターの、乃木坂46と日向坂46とのコラボパッケージが発売スタートしました。以前にも発売されていましたが、また新しいデザインで新たに発売となったわけです。

ただ、このカップスター、実はあまり見かけないのです。ネットでもファンの間で「近所のスーパーには売っていなかった」という声が聞かれます。かく言う、あたしも前回のパッケージのときは近所のいなげやでは扱っていなくて、同じく近所のサミットへ行ったら大量に売っていたので買ったという次第でした。

ところが、今回はサッポロ一番もキャンペーンに力を入れているのか、近所のいなげやでも取り扱いがありました。最初は醤油味のみだったのが、味噌味も並び、旨塩味のパッケージも並ぶようになりました。日に日に入荷量が増えている感じです。

そして今回は、日向坂46でテレビCMも制作されました。登場しているのは、一期生の齊藤京子と二期生の金村美玖、河田陽菜、小坂菜緒、松田好花の五名です。

ただ、CMはこの五名なのですが、パッケージに登場しているのはメンバーが異なります。小坂菜緒と松田好花はパッケージにも登場していますが、他の三名はパッケージにはいないのです。このあたりパッケージとCM、どういう役割分担、メンバーの割り振りになっているのでしょう。ちょっと気になります。

さて、しばらくは休日にカップスターを食べる日が続きそうです。

今日の配本(24/01/29)

ニューエクスプレスプラス ウズベク語

日髙晋介 著

中央アジア最大の人口を有し、近年はビジネス面でも注目のウズベキスタン。首都タシケントや青の都サマルカンドなどの魅力あふれる都市は、古来からシルクロードの要衝として栄え、様々な言語が行き交ってきました。トルコ語などと同じチュルク諸語に属し、アラビア語・ペルシア語・ロシア語からの語彙も多く内包するウズベク語を学んで、この地域の持つ重層性と豊かな歴史の一端に触れてみませんか。本書ではラテン文字正書法で学習します。音声はCDの他にダウンロードも。

聖地旅順と帝国の半世紀
近代日本の磁場をたどる

渡辺浩平 著

安重根、乃木希典、水野廣徳、粛親王、川島芳子、石原莞爾――。旅順から近代日本はいかに見えたか?旅順をめぐる、もうひとつの物語。

フェリクロ

前回のダイアリー、ドラマ「不適切にもほどがある!」について書きましたが、一つ書き忘れていた話題があったので、それについて補足を少々。

その話題は何かと言いますと、カセットテープについてです。ドラマの中で娘の純子が、メタルテープを買ってこなかった父親を罵倒するシーンがあります。最近の若い方は、メタルってわかりますでしょうか。

いや、そももそもカセットテープの現物を見たことのない人がほとんどではないでしょうか。わが家にはまだカセットテープがありますので、ご覧に入れましょう。ドラマの中にも出て来たと思いますが、アクシア(AXIA)のカセットテープです。

そして二つめの写真もアクシアですが、ノーマルではなく、ハイポジのテープです。このノーマルとかハイポジというのは、カセットテープの種類でして、カセットレコーダーにもテープの種類に合わせて切り換えるスイッチが付いていました。

カセットテープを知らない令和の若者には、カセットテープの種類と言われてもチンプンカンプンなのでしょう。いま「ハイポジション(ハイポジ)」と書きましたが、もともとはクロームと呼ばれていたはずです。そしてノーマルとクロームのさらに上級の種類としてメタルポジションがありました。

三つめの写真が、そのメタルですアクシアではなく、メーカーはティアックです。ティアックと言えばオーディオ好きには欠かせないメーカーで、オープンリールテープで有名でした。そのオープンリールの形状を模しているのがこのティアックのメタルテープです。

と、ここまでカセットテープの三種類をご紹介してきましたが、もう一つの種類があったのはご存じでしょうか。それがフェリクロームです。その名前からもわかると思いますが、先程挙げたクロームの派生的なもので、あたしの記憶が正しければ、ノーマル、クローム、フェリクローム、メタルという順番で音質がよくなり、もちろん値段も高くなります。

当時はレコードからカセットにダビングし、ウォークマンで聞くというのが定番でした。「マイ・フェイバリット・ソングズ」と名付けた、自分の好きな曲ばかりをいろいろなレコードから集めたテープを作って、好きな人に渡すというのはが学園ドラマでよく見かけるシーンでもありました。ちなみに、写真でもわかるように、74分というカセットテープの長さは、当時の標準的なアルバムの長さに合わせたものでした。

さて、高級なラジカセですと上記の四種類の切り替えスイッチが付いていましたし、フェリクロはなくともノーマル・クローム・メタルの三種類の切り替えスイッチが付いていました。ただ格安なラジカセになると、ノーマルとハイの二種類の切り返しか出来ないモデルが種類でした。そのようなラジカセではクロームと言わず、ハイポジションと表記されていて、徐々にカセットテープはノーマルとハイポジションの二つに収斂されていったと思います。

そんな低価格のラジカセにはテープの種類を切り換えるスイッチが付いていないことも多く、その場合は自動で切り替えが行なわれていました。どうやってテープの種類を判別しているかと言いますと、五枚目の写真ではわかりにくいかもしれませんが、テープの側面についている窓(誤消去防止のための爪があります)の形状が異なるのです。ちなみに、メタルテープだと、真ん中あたりにも二つ穴が開いていて、合計四つの穴があります。

不適切な常識

ネットでも話題になっているTBS系のドラマ「不適切にもほどがある!」、録画しておいたので視聴しました。

さて作品の舞台は、令和の現代と昭和。昭和のどのあたりかと言えば1986年。昭和もだいぶ後半、最後の方ですよね。ちなみに、あたしは1986年の4月から大学生になりました。そんな時代です。あたしのような昭和世代には「そうそう、そうだったよなあ」と思う反面、「いや、あれはさすがにないでしょ」と思うシーンもいくつかありました。

まずはタバコです。あたしは昔からタバコが嫌いで、今に至るまで一回も吸ったことがないのですが、教室でタバコを吸っている先生は見た記憶がありません。ただ小学校の頃は職員室で先生がタバコを吸っているの姿は記憶にあります。

あと阿部サダヲが路線バスの中でタバコを吸っているシーンがありましたが、あれもあたしの記憶にはありません。子供のころは山手線をはじめ都内の電車は既に車内禁煙だったと思います。ただバスの方は禁煙だったのか記憶がありません。タクシーは吸い放題だったので、タバコ臭くて乗るのが苦痛でした。

ついで部活のシーン。水を飲むな、ケツバットはもちろん当たり前、常識です。ただ痛い柔軟体操ではなく、ゆっくりと伸ばすストレッチが体育の授業にも取り入れら始めていました。野球部の丸刈りは、特に疑問も持たれることなく行なわれていました。ただ、スポーツとか運動と言うよりも、とにかく走らされる、そんな記憶が残っています。

それにしても懐かしかったのは聖子ちゃんカット。阿部サダヲの娘がまさに当時の女の子たちでした。あんなスケバン、いましたね。街を闊歩しているところまでは見たことありませんが、学校にはそんな女子が数名はいました。ただこれも、1986年には松田聖子も典型的な聖子ちゃんカットは既にやっていなかった時代ですよね。

あたしが興味を持ったのは……

このところ一部で話題になっているという『ブッダという男 初期仏典を読みとく』を読んでみました。歴史上の人物としてのブッダに対し、現代の価値観を投影したブッダ像を構築してはならないという著者の意見にはもっともだと思います。

ただ、本書の立論が学問的にどれほど正しいのか、学界でどう捉えられているのか、あたしにはわかりませんし、判断するような知識は持ち合わせておりません。

本書のあとがきを読みますと、著者はいろいろ苦労しているなあと思うと共に、一癖も二癖もある人物なのだろうなあと感じました。上述したように仏教界やブッダ論の当否についてはわかりませんが、あたしが興味を持ったのはインドの階級差別についてです。

カースト制度はもちろん世界史だったか世界地理だったかで習ったのでもちろん知っていましたが、実際にはさらにその下に不可触民がいたのですね。考えてみれば、日本も士農工商の下に「えたひにん(穢多・非人)」と呼ばれた人たちがいましたから不思議ではないです。

そんなことを思いながら『ブッダという男』を読みおわったら、こんどは『カーストとは何か インド「不可触民」の実像』という本を知りました。なんというグッドタイミングでしょう。

インドに根付く社会的な身分制=カースト。数千年の歴史のなかで形成され、結婚・食事・職業など生まれから規制し、今なお影響を与え続ける。カースト問題には、「不浄」とされ蔑視が続く最底辺の不可触民=ダリトへの差別がある。政府は2億人に及ぶダリトを支援する施策を打つが、その慣習は消えず、移民した世界各国でも問題化している。本書はインドに重くのしかかるカーストについて、歴史から現状まで、具体的な事例を通し描く。

内容紹介には上のように書いてあります。インドのカーストについては以前から一度それを扱った本を読んでみたいなあと思っていたので、まさにうってつけの一冊ではないでしょうか。次はこちらを読み始めたいと思います。

この季節はイチゴでしょ?

あたしはあまり旬というものに詳しくはないのですが、この時季のフルーツと言えばイチゴですよね。それくらいはわかります。コンビニのスイーツでも、あるいはスーパーのデザート売り場でもイチゴを使ったスイーツを見かけます。

時々買って食べてはみますが、やはりスイーツ専門店のイチゴスイーツを食べたいなあと思うときがあります。禁断症状と言ってもよいと思います。

というわけで、例によって国分寺の駅ビルにあるタカノでイチゴのスイーツを買ってきました。右は定番商品、ストロベリーショートケーキで、左はイチゴロワイヤルです。この時季限定らしいですが、公式サイトを見ると5月末まで取り扱っているようです。

そして、カバンにいつもしのばせているミンティアです。

これも季節ごとなのか、時々見かけないフレーバーが売っていることがあります。本日見かけたのはこちら、「ミンティアブリーズ 濃苺」です。「濃苺」と書いて「こいちご」と読むようです。

カバンに入れていると、イチゴの香りが思いのほか強く漂います。美味しそうな香りです。実はコンビニでは、この他に「ミンティアブリーズ フレッシュピーチ」も見かけたのですが、冒頭にも書いたように、この時季は桃ではなく苺でしょ、と思ったので、「濃苺」の方を選びました。

でも桃も好きなので、次は「フレッシュピーチ」を買ってみようと思っています。そして、タカノでも別のイチゴスイーツを買ってみようと思っています。

今日の配本(24/01/26)

日本に導かれた運命
隣に住む、隣で働く外国人との真の多文化共生をめざして

よぎ(プラニク・ヨゲンドラ) 著

インド出身の元江戸川区議で、茨城県立土浦第一高等学校・附属中学校校長を務めるプラニク・ヨゲンドラ(通称よぎ)氏が書き下ろした待望の自伝的エッセイ。ユニークな半生を通して、異文化理解から多文化共生へとつなげるための手がかりを探ると同時に、日本の教育問題について考えるきっかけを提示する。

穴持たずども

ユーリー・マムレーエフ 著/松下隆志 訳

舞台は1960年代のモスクワ郊外。殺人を重ねながら魂や死、彼岸の世界を追求する主人公フョードル・ソンノフ。彼がねぐらとするレベジノエ村の共同住宅には、世界を不条理で満たさなければ気がすまない異常性癖をもつ妹クラーワと、フォミチェフ家の人々――父のコーリャ、日がなごみ溜めを漁る長女リーダ、快楽の産物として子どもが生じることが許せない婿パーシャ、自らの疥癬を食す長男ペーチャ、現実を「見てはいない」次女ミーラ――が住まっている。