先にこっちを読むべし?

呉明益の新刊『眠りの航路』は、眠り、睡眠がキーになっている作品です。

決して『名探偵コナン』の「眠りの小五郎」をもじったわけではありません(汗)。

それはともかく、眠りがキーワードではありますが、戦時中日本軍に徴用され日本の兵器工場で働かされた台湾人の悲哀がベースとなっています。ただ「訳者あとがき」にもあるとおり、悲哀ということで戦争を非難しているとか、日本国の戦争犯罪を告発しているとか、そういった重さはありません。実に淡々としています。

そして主人公と父親との関係性が大きな軸になっていますので、最近文庫になった『自転車泥棒』という作品が思い起こされます。この二冊は間違いなく併読すべき作品です。

ただ、戦争の話は暗い、重苦しいと感じられるのであれば、まず先に『我的日本 台湾作家が旅した日本』を読むことをおすすめします。これは十数名の台湾作家による日本旅行記をまとめたものですが、その中に呉明益の訪日録も収録されています。それがそのまんま『自転車泥棒』『眠りの航路』の創作ノートになっていると言っても過言ではありません。これを読んでから上掲2作品を読むと作品の背景やどうしてこの作品が書かれたのか、書かなければならなかったのかが理解できるでしょう。

そして、『眠りの航路』でも作品の舞台では済まないほど存在感をもって描かれている中華商場については、同じく呉明益の『歩道橋の魔術師』を手に取っていただければと思います。こちらは近々河出文庫になります。

今日の配本(21/09/17)

詳説スペイン語文法

福嶌教隆、フアン・ロメロ・ディアス 著

発音からさまざまな文表現まで、スペイン語文法を網羅した本格派リファレンス。最新のスペイン語事情を取り入れ、スペインとラテンアメリカの違いにも詳しく言及しました。品詞のみならず構文にも配慮。言語学的な視点に立脚しつつ現場でスペイン語を使う方の実用性を重視しています。現代の発音の傾向、最新の文字規則、正しいとされる表現と実際に多用される表現の対比、日本語や英語との比較など、生きた情報が満載。中上級の疑問までクリアにわかる、手元に置きたい一冊です。

ドイツ語読解教室
「魔王」「第九」から「ドイツ国歌」まで全8曲を解説

大西光弘 著

「主語を探すことができ、動詞を探すことができ、名詞の性・格・数が分かるようになれば、たいていのドイツ語は読むことができる」。よく知られたドイツの名曲の歌詞を著者が一語一語丁寧に文法解説していきます。扱うのは「魔王」「狩人の合唱」「第九」「野ばら」「ローレライ」「歌の翼に」「主よ、人の望みの喜びよ」「ドイツ国歌」の全8曲。個人レッスンを受けているかのように分かりやすく、ドイツ語のポイントが整理できます。原文の魅力を味わってみませんか。

寝るまえ5分のパスカル「パンセ」入門

アントワーヌ・コンパニョン 著/広田昌義、北原ルミ 訳

優れた数学者、物理学者、また哲学者にして神学者でもあったブレーズ・パスカル(1623-1662)。彼は人間と信仰について思索を重ね、未完の断章を大量に残してわずか39歳でこの世を去った。のちに『パンセ』というタイトルでまとめられた主著は、「考える葦」「賭け」「クレオパトラの鼻」など、忘れがたい名句やイメージに溢れ、世界中で読み継がれて今日に至る。本書は、そんなフランス屈指の名文家パスカルの選りすぐりの断章(パンセ)を、フランス文学界最高の案内人が豊富かつ巧みに紹介しながら、その思想の真髄に迫る刺激的なエッセイ。好評を博した毎日5分の人気ラジオ番組が元となっている。本格派でありながら広く開かれたテクストが、最良の研究者・翻訳者を得て、いま日本の読者に届けられる。

それでも選挙に行く理由

アダム・プシェヴォスキ 著/粕谷祐子、山田安珠 訳

選挙は、民主主義という統治形態において必要不可欠な制度である。しかし一般市民にとっては、選挙で選ばれた政治家や政府、さらにはそれらのもとで立案・実施される政策に失望することが日常茶飯となっている。本書では、選挙の思想的背景、歴史的な発展経緯、世界各国での選挙政治の比較などを通じて、なぜ選挙が落胆につながるのかが明らかにされる。

空襲と文学[新装版]

W・G・ゼーバルト 著/鈴木仁子 訳

1997年のチューリヒ大学における講演で、「第二次世界大戦でドイツが被った空襲体験は戦後のドイツ文学によって表現されておらず、次世代にもなんら継承されていない」と主張して、ドイツに議論を巻き起こし、その後のドイツ文学にも大きな影響を及ぼした論考「空襲と文学」、戦後ドイツの文学界をリードした作家アルフレート・アンデルシュを、免罪と自己正当化の文学として厳しく断罪する「悪魔と紺碧の深海のあいだ」、ナチスに抗してレジスタンス運動に参加し、アウシュヴィッツ強制収容所を生き延び、戦後に迫害の体験を考察したエッセイ『罪と罰の彼岸』を発表、しかし自ら命を絶った作家ジャン・アメリーを論じた「夜鳥の眼で」、ナチスの迫害を逃れて亡命、戦後はフランス革命を題材にした戯曲『ジャン・ポール・マラーの迫害と殺害』、フランクフルトのアウシュヴィッツ裁判を傍聴して書かれ、国内での一斉上演によってドイツを震撼させた『追究−−アウシュヴィッツの歌』などの記録演劇で名高い作家・劇作家のペーター・ヴァイスを論じた「苛まれた心」の四篇を収録。細見和之氏の解説「破壊に抗する博物誌的な記述」を巻末に収録。