悲願と言うけれど

北陸新幹線の敦賀延伸。ニュースでも大きく取り上げられていますし、地元では悲願達成として大騒ぎになっているようです。

 

確かに、長い目で見たときに観光客が多少増えたりするのでしょうが、地元が失うものって、それ以上のような気がします。こんな風に書くと、なんでもあって便利な東京に住んでいる者の意見だと言われると思いますが、実際のところ、新幹線が通った地方都市はどれだけ豊かになったのでしょう。

京都や大阪、名古屋といった、そもそもが大きな都市ならば別ですが、それ以外の都市はどうなのでしょう。あまちゃんでブームになった八戸は東北でも有数の大都会になったのでしょうか。あるいは仙台の北、盛岡はどうでしょう?

秋田などは新幹線が通っていても賑わいが戻ったような話は聞きませんし、山形も同様です。戦後の日本の自民党政治は、結局のところ、すべてを東京に集め、地方を切り捨ててきた歴史なのだと思います。

高速道路と新幹線と飛行場を求める地元の声もあるのでしょうが、これらが揃ったからといって地元は豊かになったのでしょうか。JRの在来線は切り捨てられ、日常生活が不便になっているところも多いのではないかと思います。東京と繋がっていないとどうにもならないような国にしてしまって、いまさらインバウンドで地方の魅力を発信と言っても、どんな魅力が残っているのでしょう。

ニュースを眺めながら、そんなことを考えていました。

丘の上? 山の上?

テレビのニュースでも取り上げられていましたが、昨日で山の上ホテルが休館となりました。昨年に休館が発表されて以来、あたしの勤務先から刊行している『山の上ホテル物語』も非常によく売れています。

最後に泊まってみたかったという人も多いかと思いますが、休館の発表以来、予約は取れない状態になり、館内のレストランも毎日大盛況だったようです。

泊まったことがある方も、ない方も、山の上ホテルの空気を感じるのであれば、この『山の上ホテル物語』を一読いただくのがよいと思いますので、ぜひ手に取っていただければと思います。

ところでテレビのニュースでも映っていましたが、「山の上ホテル」と言いますが、英語表記は「hilltop hotel」です。丘の上なのです。テレビに流れた映像でもわかるかと思いますが、ちょっとした高台に建っているのです。ですから「山」よりは「丘」の方が正しいのではないかと思いますが……

ちなみに、このあたりは神田駿河台という、ちょっと高台になっているところで、JRお茶の水駅の北側には神田川が、かなり下の方を流れています。お茶の水は意外と坂のある街なのです。そしてお茶の水という地名はありません。

阪神・淡路大震災から29年

朝からニュースでちょこちょこ取り上げられていますが、今日で阪神・淡路大震災から29年だそうです。震災発生時、あたしは既に社会人で、現在の勤務先の編集部に在籍していました。そして主に関西地方在住の方々を編著者とする書籍の編集に当たっていましたので、他人事とは言えないニュースでありました。

29年というと、その年に生まれた子が29歳という当たり前のことを書いてしまいましたが、もう少し考えると、震災のころに子供だった人が子供を持つような歳になっているということですよね。語り継ぐことの大切さは理解できますが、ほとんど記憶に残っていない世代が中心になっていくこれからは、どうやって震災を語り継いでいくのでしょう。

能登半島地震があったので、今年は特に阪神大震災にも言及されることが多いように感じますが、あたしが気になっていることが一つあります。いま、すぐ前であたしは「阪神大震災」と書きましたが、ほとんどのマスコミは現在は「阪神・淡路大震災」と書いていますし、テレビもそう言っています。あたしの記憶が正しければ、「阪神大震災」だと淡路島の被害が等閑視されかねないという懸念があったので、「阪神・淡路」という名称になったはずです。

こういった自然災害の名称で、なまじ特定の県や都市の名前を付けてしまうと、その県以外、その都市以外には政府の援助がしっかりと行き渡らないことになりかねない、だからできるだけ被害のあった地域全体を包括できるような名称を付けるようにしている、と聞いたことがあります。

その流れで言えば、今回の地震は「能登半島地震」と呼ばれていますけど、福井や富山、それに新潟でも液状化現象が起きているので、「能登半島地震」では範囲を非常に狭い範囲に区切りすぎているのではないかと思うのです。

とはいえ、ここに書いてきたことがすべてあたしの思い違いであれば、問題はないと思いますが……

犬や猫はペットなのか家族なのか?

先日の日航機と海保機の衝突事故で、日航機の貨物室に積まれていたペットの犬2匹が焼け死んだという件で、ネット上でもいろいろと意見が飛び交っているようです。一部では炎上騒ぎになっているようですが、炎上ではなく、こういう機会に専門家の意見も交えつつ、世界の事例なども考慮して、どういう風にすればよいのか冷静に議論ができればよいと思います。

ただその前に、個人的な疑問として、客室にペットを連れて入りたいとはいえ、あくまで機内持ち込み可能なキャリーケースのサイズ以内のケージに入る大きさまで、ですよね。セントバーナードとか秋田犬の成犬をリードを付けたからといって機内(客室)に連れて入れるわけではありませんよね。

その上で、小型犬や猫をケージに入れて持ち込んだとしても、いざという時はカバンや手荷物は持たずに降りてくださいと指示されるわけですから、ケージだって持って降りることはできないことになると思います。事故も何も起きなければ、可愛がっているペットと一緒に座席で寛げる旅になるでしょうが、もし万が一の場合は客室に連れていようが貨物室に預けていようが結果は同じになると思うのです。

あと言われているのは動物アレルギーの方に対する対策ですね。これも機内を仕切りで分けるのか、近い将来にはアレルギー対策の薬ができるのか、なかなか折り合いを付けるのが難しい問題だと思います。このあたりは医学方面からの専門家の意見を聞きたいところです。

また愛犬家の意見が多い気もしますが、トカゲやイグアナのようなものをカゴに入れて持ち込みたいという乗客がいたらどうなるのでしょう。あるいは蛇とか鷹などは持ち込めるのでしょうか。犬や猫ならよくて、蛇はダメというのは飼い主からしたら納得できないですよね。

そんなこんなを引っくるめ、こういう機会に広範な議論が起きて、コンセンサスが形成されるといいなあと思います。もちろん、あくまで冷静な議論を期待しているのですが。

この手の話題に反応しがちです

年が明けてから非常に大きなニュースが飛び込んできていますが、昨日の朝日新聞にこんな投書が載っていたのが目に留まりました。

英会話と手話を勉強したい、というわけではありません。そんな気はさらさらございません(笑)。そうではなくて、この投書の最初の部分が、あたしの関心を惹いたのです。投稿主は49歳、その母親が85歳。ちょっと差はありますが、母一人子一人で暮らしているところは、あたしとそっくりです。

そして、あたしが一番反応してしまうのは

母がもし亡くなった場合、未婚の私は1人になる。国際結婚して海外で暮らす姉家族はいるが、距離の壁はどうにも埋めようがない。

という部分です。あたしの場合、妹家族は静岡に住んでいるので、この投稿主よりははるかに近いですが、ここに書かれている投稿主の漠たる不安はあたしにも理解できます。

未来の自分を独りぼっちにしないために、英語と手話を勉強中である。……(中略)……私にとって資格や技能の取得は、お金を稼ぐことよりも社会とのつながりを少しでも得ることが目的なのである。

この心意気、偉いなあと感心してしまいます。あたしなど近所づきあいもほぼなく、これといった趣味もないので、一人になったら本を読んでいるか、テレビを見ているかして、家から出ずに日がな一日を送りそうです。時々は妹が電話をかけてくることもあるでしょうが、孤独死、孤立死といった言葉が切実に感じられます。

年老いた母の介護に疲れ、未婚の息子(世間的にはもういい歳の)が暴力を振るう、あるいは殺してしまうといったニュースを見聞きすると、本当に他人事とは思えません。とはいえ、人との接するのが得意でもなければ、もともと好きでもないあたしとしては、いまさら友達を作ろうという気も起こりませんし、孤独死を受け入れる心構えが必要なのかも知れません。

向こう一週間は……

正月は穏やかに明けたと思っていたら夕方になって能登の方で大きな地震。相変わらず余震が続いていて、向こう一週間は同じくらいの余震が起きる可能性があるとのこと。

とはいえ、能登地方って、この数年ずっと揺れていませんか。向こう一週間なんて言う短期的なものではなく、もっと長いスパンで観測をしなければいけないのでしょうね。ただ、そうなると住民はあまりにも疲れてしまうでしょうし、常に緊張状態というのは身も心も持たないと思うので、ひとまず一週間で区切るのはアリなのでしょう。

そして2日。相変わらず地震の続報が続く中、テレビはようやく正月らしい番組が普通に放送されるようになりました。ホッとしたのも束の間、暗くなったころに羽田空港で大きな飛行機事故がありました。着陸から出荷までのあの映像、映画を見ているように感じました。

海保機では犠牲者が出てしまいましたが、日航機の方は乗客乗員全員が無事に避難できたということで、それが不幸中の幸いですね。身の回りのものもお土産も全部燃えてしまいましたが、命あっての物種ですから致し方ないところでしょう。

羽田の事故を横目に見ながら、北陸の地震の続報。なんとなく気の休まらない正月明けになってしまいました。北陸地方は今日から天気が悪くなるそうです。避難所生活を送っている人が少しでも安心できるようになればと思います。食料や暖房、停電や断水など課題山積ですが、まずは道路の分断を解消するのが一番ではないでしょうか。道路が復旧しないと食料なども運べません。断水や停電を修理する人も現地へ入れません。自衛隊が大型ヘリで輸送を行なっていますが、とても足りないですよね。

日航機事故のニュースを尻目に、スペシャルドラマ「義母と娘のブルース」では娘がパリへ旅立とうとしていました。もちろん飛行機で羽田から飛び立つのでしょう。そして乃木坂46四期生・柴田柚菜のラジオではオープニングトークのテーマがやはり航空機に関することでした。こういう話題が出たときに事故を思い出さなくても済むような日常であって欲しいと思います。

通販は怖い?

昨日も書いた高島屋のケーキの件。

高島屋はこれ以上の調査はしないと表明したようですが、それだと監修した方のお店が風評被害に遭いそうですよね。多少の時間はかかっても、しっかり調べるべきではないでしょうか。

それはともかく、あたしは昨日のダイアリーで「崩れたケーキでも食べちゃうかもしれない」と書きました。それはつまり、自分のために注文したケーキという前提なわけです。クリスマスケーキなので自宅用という人が多かったと思いますが、別な人へ贈り物として注文した方も少なからずいたことでしょう。そうなると、崩れたケーキが届くというのは贈り主からすれば「ちょっとそれは困りますよ」と言いたくなりますね。

ニュースを見ながら、そんなことを考えていたら、こちらはふるさと納税ですが、返礼品の鰻が三河産を謳っているのに、入荷が足りず三河以外の鰻を三河産と偽っていた件。ふるさと納税に三河さんを使ってしまったので、お店で提供する鰻に三河産でないものが使われていたそうです。

しかし、これも「もしかしてふるさと納税の返礼品の鰻にも三河産ではないものがあったのではないか?」と疑いたくなってしまいます。否、そう思った人も多いのではないでしょうか。しかし、素人では三河産か三河産ではないかなど食べ比べたってわからないようですので、美味しければ結果オーライになってしまうのか。いや、これは立派な産地偽装ですね。

そして更にもう一つ。これは山梨のようですが、やはりふるさと納税の返礼品のシャインマスカットが足りず、3000件近くが未発送だそうです。これだけの量、いまさらかき集めて送るなんて無理でしょう。ニュースでは、来年シャインマスカットを送る、別の返礼品と交換するなどの対応を取っているそうですが、今年シャインマスカットが食べたかった人の思いはどうなってしまうのでしょう。

鰻もシャインマスカットも、こういった自然条件に左右されそうなものを、先にお金を払って購入するというのは、やはりちょっと怖いですね。あたしはここ数年、毎年年末に妹家族のところへ、ウニとイクラを北海道のお店から取り寄せて送っているのですが、ウニなどは漁の成果次第なので、届け日が変わってしまうこともあると、ウェブサイトに書かれています。それくらいは折り込んでおかないと、ダメなのでしょうね。

ケーキが崩れてしまった?

高島屋の通販で販売されたクリスマスケーキが崩れてしまったというニュース。

最初に聞いたときは、どこからの配送所で荷崩れでも起こしたのかな、と思いました。そうなると運送会社、クロネコヤマトでしたっけ、そこが弁償することになるのかなあ、なんて思っていました。しかし、あれよあれよと言う間に被害報告が数百にまで膨らんでしまいました。

ここまで件数になると、どこかの配送所が荷物をひっくり返したというレベルではなく、高島屋の発送段階で問題が起きたとしか考えられませんね。調査中のようですが、果たしてどの段階で崩れたのでしょうか。これだけのニュースになっているのに、「わが家には無事にきれいなケーキが届きましたよ」という人もそれなりにいるのでしょう、運不運と言ってしまっては申し訳ないですが……

それはそうと、報道などで見る限り、あんな状態のケーキが届いたら、あたしならどうするでしょう? まずは高島屋へ連絡しますよね。クレーマーっぽい言い方はしなくても、返金あるいは再配達をお願いすると思います。でも、届いたケーキをどうするでしょう? やはりもったいないと考えて食べてしまうのではないかと思います。だって、味には問題ないはずですから。

ただ、食べてしまったら、返金に応じてもらえるのでしょうか。きれいな状態で届かなかったわけですから、全額とは言わずともいくらかは返金してもらえますよね。あるいはもう一度新しいケーキが送られて来たらどうしましょう。なんか申し訳ないと思ってしまいそうです。

そこそこの値段を払ったのだから文句を言って当然とは思いますが、あまり理不尽なことはしたくないなあと思います。果たして高島屋はどういう対応を取るのでしょう。ニュースを見て、きれいなケーキが届いた人も返金してもらおうと思って、クレームの電話をかけてくる、そんな不心得なお客だっているのではないでしょうか?

クーリングタイムは果たして効果があるのでしょうか?

夏の甲子園が始まりました。

子供のころから思っていたのですが、どうして高校にはいろいろな部活があるというのに、野球だけこんなに大きく扱うのでしょうか? NHKなどは全試合を生中継していますが、そこまでやる必要はあるのでしょうか? 数十年前、子供のころのあたしは早くもそんな風に思っていました。

わが家の場合、あたしだけでなく誰も高校野球の熱狂的なファンがいなかったのも、こういう風に考えるようになった一因だと思います。もしテレビにかじりついて一日中中継を見ている家族がいたら、あたしも自然と高校野球ファンになっていたのかも知れません。

その一方、この十年来、夏の暑さは危険な暑さと呼ばれ、外での活動は出来るだけ避けましょうと呼びかけられているにもかかわらず、甲子園だけは別世界のように行なわれ続けていることに違和感も感じます。あちこちから夏の甲子園の暑さ対策を考えるべきという声が上がっているのも至極当然でしょう。

そんな声に配慮してなのか、今年からクーリングタイムが設けられることになったそうです。ないよりはマシなのでしょうが、果たして熱中症対策にどれほどの効果があるのでしょうか? ここはやはりドーム球場での開催を真剣に検討するべきだと思います。もちろんプロ野球界にも協力してもらわないといけないでしょうから、時間はかかるでしょうが、人の健康には代えられませんからすぐにでも協議を始めるべきだと思います。

ただ、こういうことを書くと「甲子園なんて氷山の一角、数え切れないほどの地方予選はどうするんだ」という意見が出て来そうです。それは承知していますが、やはり夏の甲子園が思いきった暑さ対策をしたとなれば、地方大会や他の競技にも影響を及ぼすのは必至で、ここはまず率先して甲子園大会から変えていくのが一番の早道なのではないかと思います。

今日から変わったのでしょうか?

コロナの扱いが本日から変わるということで、ニュース番組などでは「大きな節目」だと報じられています。

この三年間を振り返ってみれば、確かに大きな節目ではあるでしょう。ただ、それが日常の行動変容になるのかと言えば、そんなことはないようです。

今朝の通勤電車、マスクは外している人が極端に増えたようには感じられませんでした。マスクをしていない人は、既にこの一か月か二か月くらい少しずつ増えていて、今日を境に激増するなんてことはありませんでした。

通勤電車の中だけでなく、外回りの途次、街行く人を眺めても、確かにこの春はマスクを外す人が増えたとは思いますが、やはり今日から目に見えて増えたようには感じられませんでした。

まあ、日本人はこんなものなのでしょう。とはいえ、今日は初日なので様子見、「意外と多いわね」と判断して、明日からマスクを外そうという人が増えたりするなんてこともあるのでしょうか。