ペアに気を遣っているのでしょうか?

3月の最終日なので、わが家の廊下に飾っている、乃木坂46の2025年版壁掛けカレンダーを更新しました。

この一か月、眺めていたメンバーは四期生カレンダーが松尾美佑、五期生メンバーが中西アルノでした。

この二人の関係性と言えば、小学校の先輩後輩コンビということは乃木坂ファンであれば誰でも知っていることでしょう。それも四期生の松尾が後輩で、五期生のアルノが一つ上の学年という、乃木坂の先輩後輩が逆になっているという面白さもあります。

今年の乃木坂46カレンダーの掲載順、こういう二人の関係性を考えての配置なのでしょうか? ただ、そうなると、あたしが買わなかった三期生カレンダーだと3月は誰が担当していたのでしょう。とても気になります。それとも四期生と五期生がこの二人であったのは、単なる偶然だったのでしょうか。

しかし、全くアトランダムに順番を決めているのではないような気もするのです。何故かと言いますと、明日からの4月のメンバーにも関係性が感じられるからです。

まず四期生、4月は賀喜遥香です。そして五期生は菅原咲月です。この二人の関係性と言いますと、乃木坂逃避行で一泊二日の旅をした二人です。

その他にもカップスターのサシメンでもこの二人がペアで登場しています。菅原咲月とペアの四期生と言えば田村真佑を連想する人も多いかと思いますが、あたしはどちらかと言うとかっきーの方がしっくりくるように思っています。

さて、そうなると4月の三期生も誰が担当しているのか気になるところです。そして、5月以降のメンバーの組み合わせも気になるところです。

あたしはまだ5月以降のメンバーを確認していないので、それは来月以降のお楽しみに取っておきたいと思います。もしかすると、四期生と五期生に関係性が感じられなくても、実は三期生との関係性が考えられた掲載順序になっているのかも知れませんね。

寧夏へ逃避行?

Leminoで配信されている「乃木坂逃避行」のSeason2、その最終回前後編が公開されました。今回の旅行者はキャプテンの梅澤美波と五期生の小川彩の二人、行き先は台湾でした。

台湾は台北だけですが、あたしも行ったことがあります。ずいぶん昔の話になりますが、それでも行ったことがある土地というのは、こういう風に眺めると懐かしい気分を感じさせてくれます。

一泊二日の二人の逃避行、初日の晩に二人が向かった台湾名物の夜市は寧夏街夜市でした。台北の夜市と言えば士林が有名ですし、規模もでかいのですが、人の多さに閉口した記憶があります。そんなあたしの台湾旅行記はこちらです。そこでも同じようなことを書いています。そして寧夏街の夜市はこぢんまりとしていて、とても居心地のよい夜市でした、乃木坂逃避行の映像を見ると、当時よりもずいぶんと賑やかになっている気がしました。

そんな当時の、2005年のことですが、台北で撮った写真はこちらになります。寧夏街夜市の写真もちょっとだけあります。そして九份の份が表示されないことを危惧して「九フン」と表示されているところがご愛嬌でしょう。

ちなみに、乃木坂46の二人は九份ならぬ十分へ行っていましたね。十と九があるなら八や七もあるのでしょうか。そんなことをついつい考えてしまいました。それにしても、火鍋を食べるときは長い髪を縛ってほしかったと思います。

怖いなあ、怖いなあ、怖いなあ

昨日の午後、ちょっと怖いニュースが流れました。口コミの噂ではありません。ちゃんとテレビでも報じられたニュースです。ひとまずTBSのNEWS DIGでそのニュースを見てみますと下記のとおりです。

きょう、東京・千代田区のビルの解体工事現場で、作業員16人が一酸化炭素中毒とみられる症状で救急搬送されました。警視庁などによりますと、午後3時半すぎ、千代田区神田小川町の解体工事現場で、作業員の男女あわせて16人が体調不良を訴えて病院に搬送されました。現場は密閉された状態で発電機2台が稼働していたということで、作業員らはアスベストの除去作業中に一酸化炭素を吸い込んだとみられています。40代の男性作業員が心肺停止の状態で病院に運ばれましたが、現在は意識が回復したということです。警視庁は業務上過失傷害の疑いも視野に詳しい状況を調べています。

この解体工事の現場、あたしの勤務先の隣の隣のビルなんです。少し前から解体工事が始まっていたのは知っていましたが、まさかこんな事故が起きるなんて、思いも寄りませんでした。アスベストって、古い建物だとまだまだ使われているところがあるのですね。あたしの勤務先のビルはどうなのでしょうか。

アスベストと言えば、つい先日、このダイアリーでも書いたわが家の太陽光パネルの工事にあたって業者の方から壁などにアスベストは使われていないか、何回も聞かれた記憶が新しいです。今にして思えば、一つ間違えるとこんな大事故に繋がるわけですから、しつこくアスベストの有無を聞いたのも理由があったわけですね。

話はコロッと変わって、平凡社から刊行された『東洋文庫の100年』を買いました。東洋文庫と言えば、東京の駒込、六義園の近くにある専門図書館です。中国関係を専攻しているとお世話になることも多い図書館です。

この東洋文庫と縁があるのがモリソンです。同文庫にはモリソンの蔵書を収めたモリソン文庫があるくらいですから。

そのモリソンの評伝を、あたしの勤務先は出しているのです。それが『北京のモリソン』です。まだ在庫のある本ですので、書店では是非併売していただきたいものです。

写真が裏返しだったのですが……

性懲りもなく、乃木坂46の新曲の話題です。通常盤はCD一枚だけですが、Type-AからType-Dの四種類はブルーレイも付いています。特典映像が毎回何かしら収録されているのです。そして、更にメンバーの生写真がランダムで封入されているのです。

その生写真を目当てにCDを大量に購入しているファンもいるわけですが、その生写真、これまではケースを開けると最初の画像のように入っていました。

ケースを開くとまずCDが入っていて、そのCDをめくるとブルーレイがあって、その対面に写真が入っているのです。写真は表面が出るように入っているのが今までの封入でした。

ところが、今回の「ネーブルオレンジ」では二枚目の画像のように、写真が裏返しに入っていたのです。あたしが購入したType-AからType-Dまで、すべて同じでした。たぶんあたし以外に購入した方のCDにもこのような封入のされた方をしていたのではないかと思います。

いったいどうしたのでしょうね。今回から製作工場が変わったのでしょうか。それとも運営側からそういう指示が出ていたのでしょうか。なんとなく気になります。

へそみかん

乃木坂46の話題はいい加減にしろ、と言われそうですが、ニューシングルを落手したので書かないわけにはいきません。というわけで、ニューシングル「ネーブルオレンジ」です。

今回のシングルは「ネーブルオレンジ」というタイトルですが、たぶんあたしが子供のころにはまだ日本にはなかったのではないかと思います。小学校の給食のフルーツで出されたときに「面白い名前だ」と思ったことをよく覚えています。そして、それまで食べていたミカンに比べて「なんて甘いんだろう」と思ったのも懐かしい想い出です。

そんな「ネーブルオレンジ」ですが、週刊乃木坂ニュースでCDの盤面がとてもカワイイとメンバーが言っていたので、ちょっと楽しみにしていました。その盤面というのが最初の画像です。

Type-AからType-D、そして通常盤とちょっとずつ図柄が異なります。そして色も微妙に違っています。なかなか凝った作りです。マイセンやノリタケの食器を思い出しましたのは、あたしだけではないのではないでしょうか。

そして二枚目の画像はブルーレイの盤面です。これも全タイプ少しずつデザインが違い、色はCDに合わせたものになっています。こちらもやはり高級な食器のような印象を受けました。

いつものようにType-AからType-Dには特典として生写真が付いています。まず出て来たのが三期生、グループ最年長の吉田綾乃クリスティーです。彼女もそろそろ卒業ですかね。

次に登場したのは五期生で副キャプテンの菅原咲月です。再び選抜メンバーに復帰して、これからますます活躍が期待されるメンバーです。六期生も活動に加わるので、先輩と六期生を繋ぐ役割が期待されているのだと思います。小吉なら適任でしょう。

続いては、なんとその六期生の生写真が登場しました。瀬戸口心月です。いったいこの名前はなんと読むのでしょう。姓は「せとぐち」で間違いないでしょうが、名の方が難しいです。

公式サイトで確認すると、どうやら「みつき」と読むみたいですね。山下美月、向井葉月が卒業で「月」メンバーが減っていたので、ちょうどよい補充になりました。

最後は五期生の池田瑛紗、てれぱんです。てれぱんだけは全身写真です。彼女もいまやすっかり中心メンバーになってしまいましたね。やはり東京藝術大学の在校生という肩書きが強いのでしょうか。もちろん、彼女個人の魅力、能力も優れているわけですが。

このように、あたしはCDは各タイプを一枚ずつしか購入しないので、付いてくる写真に一喜一憂しているわけですが、ファンの中には自分の推しメンの写真を手に入れたいが為に何枚も買う人もいるのでしょう。以前なら握手券のために数十枚、否、百枚以上を買っている強者もいたようです。そういう人って部屋の中がCDだらけになってしまうのでしょう。

さて、週末にでも特典のブルーレイを鑑賞するとしますかね。そうそう、アンダー楽曲「交感神経優位」のMVも公開されました。あたしの推しである柴田柚菜がセンターの楽曲で、とても爽やかな楽曲でした。

カメラと乃木坂46

またまた乃木坂46の話題です。

最近の若い女性は、否、女性に限らないと思いますが、カメラが好きな人が増えているような気がします。スマホで何でも撮影、録画できる時代なのに、あえてゴツいカメラを抱えて写真を撮るのが好きな人が目に付くようになりました。

それを改めて感じたのが、乃木坂46六期生の楽曲「タイムリミット片想い」のMVを見たときです。最後のシーンでセンターの矢田萌華がクラスメート(矢田以外の六期生)にカメラを向け、なにげない学校生活のひとこまのスナップ写真を撮るシーンがあるのです。

乃木坂46のメンバーにカメラ好きがいたのかどうか、すぐには思い出せませんが、乃木坂46のMVとカメラと言えば最近ではアンダー楽曲「車道側」を思い出します。このMVではセンターの筒井あやめがクラスメートたちの写真を撮りまくるというストーリーになっているMVでした。

MVの監督は違うのでしょうが、かつてのペアPV「インスタントカメラ」でもそのタイトルどおり、友達同士で撮った写真がキーとなった作品でした。そんなわけで昔からふとしたときにカメラが登場するのが乃木坂46なのかなあ、という気がしています。

睡眠は大事です

歳のせいもありますが、80を過ぎた母は腰が痛かったり、膝が痛かったり、やや満身創痍なところがあります。とはいえ、歳の割には元気な方だと思いいます。それでも長年使っていたパイプベッドが、いい加減ガタが来ていたので、買い換えようということになりました。

母がテレビだったか折り込み広告だったかで、ニトリの収納つきベッドを見て気に入ったので、先日、クルマで少しは知ったところにあるニトリの店舗を現物を見に行き、ベッドを注文してきました。

店舗訪問からちょうど一週間後の22日土曜日が配達日となったので、まずは母の部屋に置いてある古いベッドを片付けました。このパイ部ベッドは真ん中で二つ折りになりますが、近いうちに粗大ゴミ行きでしょう。

そして昨日、配送員の人が組み立てまでやってくれました。と言っても、もちろん有料です。こういう大きなものですから、配送料と組み立て代がそこそこの金額になりました。

今回のベッドの売りであるベッド下の収納は二枚目の画像のような感じです。ベッド奥側のすのこの下も収納になっています。宣伝文句どおり、かなりの収納量がありそうです。

収納抽斗を仕舞うと三枚目の写真のような感じになります。スッキリとしたフォルムです。シングルではありますが、狭い部屋にはなかなかの大きさに見えます。

これまでのパイプベッドよりも少し高いので、ベッドに座ると、母は足が床に届かないようです。今日の日曜日、ホームセンターで高さの低い踏み台を買ってきました。なにせ、歳が歳ですから、ベッドから落ちて骨折という事態だけは避けたいところです。

あとは腰の痛みが少しはよくなってくれればと思いますが、これはベッドよりも蒲団の問題なのかもしれません。エアウィーブとか、トゥルースリーパーのようなものを買って使えば少しはよくなるのでしょうか。ちなみに、あたしはここ数年トゥルースリーパーを使っていますが、腰痛は一向によくなりません。

なかなか覚えられません!

先日メンバーが紹介された乃木坂46六期生の初めての楽曲となる「タイムリミット片思い」のMVが公表されました。各メンバーについては、楽曲について、MVについて、ファンの間でいろいろな意見が飛び交っていますが、あたし自身は好意的に見ています。

ただ一つ、MVを見ていて気になったシーンがありました。気になったと言うよりも、既視感があったと言った方が正確ですが、それが最初の画像です。

歌唱&ダンスシーンもありつつ、ややストーリー仕立てになっているMVですが、この画像はMVの終わりの方です。歌唱も終わってクレジットが表示されていますから、あと数秒でMVは終わります。この楽曲のセンターである矢田萌華が雪の中に寝そべっているのです。

初見では既視感を感じたものの、どこで見たのか、何を見たのか思い出せませんでしたが、二回目に見たときに思い出しました。それが二枚目の画像です。

映画「ミスミソウ」のブルーレイ、DVDのパッケージにも使われているシーンです。雪の中に主演の山田杏奈が寝転んでいるシーンです。天地が逆ではありますが、乃木坂46のMVから「ミスミソウ」を思い出すなんて、あまりにも世界観が違いすぎて、自分でも笑ってしまいます。

ところで、その乃木坂46六期生ですが、最新の雑誌『アップトゥボーイ』が六期生特集です。早速手に入れてみましたが、まだ名前と顔が覚えられません。この歳になると、そういうのがますます不得手になります。

記事の方では、六期生が五十音順に並んでいて、一人一人のページと見比べると、なんとか写真と顔を一致させることができるのですが、メンバーのページと表示のメンバーは一致させることできません。ちょっと表情や雰囲気が変わると全然違う人に見えますし、似たような感じの子が多すぎます。

もちろんMVを見ても、誰が誰だかまだわかりません。それでも一か月もすれば覚えてしまうことでしょう。同じようなタイミングで日向坂46に五期生が加入したので、こちらも覚えなければならないので大変です。それでもなくても、人を覚えるのが苦手なので……

たまにはセブン以外で……

お弁当やスイーツ、ふだんは近所のセブンイレブンで買うことが多いのですが、それほどメニューが豊富ではないので、続けざまに行くと選択肢がなくて食べ飽きてしまいます。

そこで、たまにはお店を変えようと思い、JRのコンビニ、newdaysでこんなものを買ってみました。まずはおにぎりです。newdaysは前々からおにぎりについてはセブンよりもあたしの中では評価が高かったので、営業回りの途次に時々買って食べることがありました。

そして今回選んだのがこちら、かしわめしです。以前も食べた駅弁風おにぎりの新作でしょうか。鶏の味もしっかりとあって、美味しいおにぎりでした。

そしてスイーツです。まずは母へ。たい焼きですが、抹茶クリーム味のたい焼きです。

たい焼きと言えば、温かいものを想像すると思いますが、これはスイーツですから冷やして食べるものでした。まあ、寒い日であれば温めて食べても美味しいかもしれませんが、そろそろ温かくなってきたので、冷たいままでも美味しかったようです。

そして自分にはふわもち、そのミルクプリン味です。

ふわもちと言うくらいですがお餅なのでしょうか。イチゴ大福とか、そういうスイーツの仲間でしょうか。お餅と言うよりも、どう表現したらよいのかわからないのですが、とにかくモチモチで美味しかったです。

中のプリンと言いますか、カラメルソースがクリームと相俟って、これはもう一つ、二つ食べたくなる味でした。小さめなので、小腹が空いたときにもちょうどよさそうです。

使い古された言い回しですが、本当に怖いのは怨霊よりも生きている人間でした

このところ、休みの日には録画しておいたホラー映画を見ています。最近見たのは韓国系のこの三本、「タロット 呪札の暗示」「タロット 愚者の運命」「怪談晩餐」です。いずれも三つ、四つくらいの短篇で構成されています。

前二者はタロット二部作で、主人公の元にどこからともなくタロットカードが届き、主人公は特に興味も関心も示しませんが、そのカードのメッセージに導かれるような運命をたどることになります。

タロットカードの摩訶不思議な力が作用しているのかも知れませんが、見ている限りは幽霊とかその怨念が出て来るというわけでもなく、人間の嫉妬心、妬みや嫉み、そういったものが引き起こした結果ではないかと思われます。特に「呪札の暗示」よりも「愚者の運命」の方がその傾向がより一層強くなっています。

そして「怪談晩餐」も怪談とは言いつつも、怖いのは人間です。怨霊的なものが出て来る作品もありましたが、やはり怖いのは生きている人間です。そして共通する怖さというのは、収入や学歴、職業などで形成される人のランクのようなものに支配されている韓国社会の歪みです。日本にもこういった格差はありますが、韓国映画を見ていると格差などという生易しいものではなく、階級社会と呼べるほどのものではないでしょうか。

そして感情が爆発したときの激しさも、日本人とはちょっと違うなあと感じます。そしてたまに邦画でもこういうものはありますが、韓国映画の場合、子供だからといって純粋で、被害を受けるだけの立場ではない、ということです。なめてかかると痛い目を見そうです。