7月中旬以降のご案内

7月中旬から月末にかけての販促チラシをまとめてご案内します。

  

このところ新刊の調子がよく、まずは『中世の写本ができるまで』です。予想どおり、この手の書籍は人気があります。

続いては、ロングセラーになっている文庫クセジュの『脱成長』です。

そして仕様が続いた『スターリン 独裁者の新たなる伝記』です。

 

四つ目は、こちらもロングセラー、とうとう10刷となった『台湾海峡一九四九』です。

最後は、書評が続いて重版が決まった『スターリン 独裁者の新たなる伝記』です。

6月後半から7月初めのご案内

6月後半から7月初めにかけてご案内したチラシをまとめて掲載いたします。

  

まずは、コロナで暗いニュースが多い中、突然飛び込んできた上野動物園でのパンダ誕生、それも双子というニュース。それにあやかりまして『読むパンダ』『パンダが来た道』のご案内です。パンダと言えば和歌山の方がはるかに繁殖に成功しているはずですが、やはり日本に初めてやってきたパンダのイメージは抜けがたく、パンダと言えば上野になってしまうようです。

その次は、今夏、原書刊行から70年になる、永遠の名作『ライ麦畑でつかまえて』、その新訳『キャッチャー・イン・ザ・ライ』です。なんでも、映画「漁港の肉子ちゃん」でも主人公の愛読書が『ライ麦』なんだそうで、映画に合わせて売り上げも伸びています。

そして三つめは書評が続いた『日本語とにらめっこ』です。いい感じで紹介が続いたので同報ファクスを送ったら、その直後に朝日新聞の読書欄でも紹介されるという僥倖がありました。

  

四つめは、『第二次世界大戦1935-45』(全3巻)です。やはり日本の夏と言えば戦争を抜きには語れません。第二次世界大戦を語る上で外せない定番商品となっている本書ですが、書店を回っていますと棚から抜けていたり、上下巻はあるのに中巻がない、という書店も散見されます。この機会に三巻揃えていただければと思います。

五つめは、これもこのところ紹介が続いている『権威主義の誘惑』です。中国やロシアなど権威主義で国際社会に波風を立てている国はわかりやすいですが、トランプのアメリカなど民主主義の国だと思われてきた欧米諸国にも権威主義の影響は及んでいます。日本も決して他人事ではないと思います。そんなご時世だからこそ本書を読む意義があるのではないでしょうか?

最後は、毎月恒例の「今月のおすすめ本」です。絶好調の新刊『中世の写本ができるまで』を中心に、本に関する本を集めてみました。

5月後半から6月初めのご案内

5月後半から6月初めにかけてご案内したチラシをまとめて掲載いたします。

  

まずは『三体』の発売でますます盛り上がっている中国SFブームにあやかって『中国・アメリカ 謎SF』です。続いては、今年生誕510年を迎えるヴァザーリの関連書籍です。そして帯を一新して重版になりましたロングセラー『グローバリゼーション・パラドクス』です。

  

四つ目は、毎月恒例の「今月のおすすめ本」です。今回はUブックスのロシア文学を特集してみました。五つ目は、刊行から半年たつかたたないかで重版となった、文庫クセジュの『スピノザ入門[改訂新版]』です。六つ目は、今年生誕120年になる明石海人の評伝『幾世の底より』です。

 

七つ目は、生誕150年を迎えるプルーストの関連書籍、最後は没後140年になる伝説のアウトローを描く『ビリー・ザ・キッド全仕事』です。

ゴールデンウィーク以降のご案内まとめ

5月になってから書店へ案内した注文書をまとめてご紹介します。

 

まず最初は6月4日、満州某重大事件の『張作霖 爆殺への軌跡一八七五‐一九二八』です。そして、月初め恒例、「今月のおすすめ本」の注文書です。ベストテンの他に今回は《書物復権》の書目を載せています。

  

続きまして、6月8日の「ヴァイキングの日」に合わせて『ヴァイキングの暮らしと文化』です。「食べ放題」のバイキングの日ではありません。

そして、今年は開催日程がズレてしまいましたが、毎年ご案内している『ツール・ド・フランス100話』です。

最後は、ちくま文庫の『シェイクスピア全集』が完結したということで、同じ個人全訳シェイクスピアの先輩であるUブックス版『シェイクスピア全集』のご案内です。この機会に読み比べフェアなど如何でしょうか。

4月後半のご案内まとめ

4月の後半に書店に送付した注文書を、ここでまとめてご案内します。

  

まずは相変わらず売り上げ好調な『中国・アメリカ 謎SF』です。『週刊文春』で朝井リョウさんが紹介してくださいました。売り上げが再び加速しそうです。

続いては、この時期恒例でもあります、検定対策本の紹介です。昨年はコロナのために中止となった語学検定試験が多かったようですが、今年の春季試験は今のところ予定どおり実施されるみたいです。まあ、政府がオリンピックをやろうとしているわけですから、語学試験くらい実施するのは何の問題もありませんよね。

そして春はやはり語学書ですので、語学書の売れ行き良好書と重版のご案内です。これらの書目が棚から無くなっているようであれば、この機会にぜひ補充をお願いします。ベストテンの銘柄は棚に一冊とは言わず、面陳や平積みをお願いします。

  

続きましては、時事に絡めてのご案内。アメリカがアフガニスタンからの撤退を発表したのを受け、『シークレット・ウォーズ(上)』『シークレット・ウォーズ(下)』を案内してみました。アメリカにとってアフガン戦争とは何であったのか、改めて考えみるための必読書です。

そして、なんと四刷になった『脱成長』です。このタイミングでNHK出版から『なぜ、脱成長なのか』が刊行になり、SDGsとは異なるもう一つの流れ、脱成長が注文を浴びています。今一度、棚の在庫をご確認ください。

最後は、新刊『踊る熊たち』です。書評が続きましたので、改めてご案内しました。突然拘束を解かれて自由になった熊たちと共産主義の桎梏を脱して自由を手に入れた人々、そんなまるで異なる両者がパラレルに語られるノンフィクションです。自由とは何なのか、改めて考えさせる一冊です。

永らくお待たせ致しました

今年に入ってすぐのころ、朝日新聞の読書欄で取り上げられて注文が殺到した『中二階』の重版が出来上がります。

紹介が出た時には在庫が十分あったのですが、あれよあれよという間に少なくなり、この一か月ほどは完全に品切れ状態でしたが、ようやく重版が出来上がりますので、あの時に入手がかなわなかった方は是非この機会にお買い求め下さい。

ご案内をまとめて

このところ連続して、さまざまなご案内を書店に送っていましたので、ここでまとめておきます。

まずは好評につき重版にもなった『プルーストへの扉』を中心に、「名作を読んだ気になる本」のみにフェアのご案内です。

なんだかんだ言って、この手の本の需要というのはあるもので、あたしの勤務先の本だけでなく、下欄には他社の類書も掲載しておきました。こんなところを中心に、あとは書店員さんの好みで更に取捨選択を加えてフェアをやっていただけたらとても嬉しく思います。

続きましては、毎月恒例の「今月のおすすめ本」です。

今月は3月のベストテンと共に、注目の最新刊、そして永遠のベストセラーである『ライ麦畑でつかまえて』『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を掲載しています。

『ライ麦』も売れに売れている書籍ですが、書店によっては気づくと在庫がなくなっていたり、そもそもふだんから置いていないお店もあるんですよね。時々こうして案内をするのも地味ながら大事なことだと思っています。

続いてのご案内は、ナポレオン没後200年関連書籍の案内です。

来る5月5日で、あのナポレオンが亡くなって200年になるのです。ナポレオンの評伝こそ出していませんが、ナポレオンやその時代に関する書籍なら何点が刊行していますので、それらをまとめてご案内しました。

ナポレオンであれば、むしろどれを外したらよいのか、というくらい関連書籍が各社からたくさん刊行されていますので、この春は書店店頭がナポレオン・フェアで大いに賑わうのではないでしょうか?

そして、次は書評の後、動きが非常によくなった『権威主義 独裁政治の歴史と変貌』のご案内です。

トランプ以来なのかトランプと前後してなのか、ヨーロッパではポピュリズム政党が躍進し、その一方で中国やロシアを筆頭に個人に権力が集中するような、半ば独裁的な政権が増えているようです。

民主主義は手続きに時間がかかりすぎて、変化の激しい今の時代にそぐわないと思っている人が多いのでしょうか? そんな昨今の世界的潮流について考察した本書は、改めてひもとかれるべき一冊なのではないでしょうか?

続いては、新刊『複眼人』(KADOKAWA)が店頭にドドーンと積まれている台湾の人気作家、呉明益の『歩道橋の魔術師』のご案内です。

呉明益の日本で最初に紹介したのはこの『歩道橋の魔術師』で、その後文藝春秋から『自転車泥棒』が出て、『複眼人』は3冊目になります。『複眼人』がこの後どういう動きをするかわかりませんが、まずは既刊の『歩道橋の魔術師』を一緒に並べませんか、という案内であります。なによりも、非常によく売れた(売れている)作品ですので、まだまだこれからも売れるはずです。

台湾の次は韓国、というわけではありませんが、土曜日の朝日新聞読書欄でご紹介いただいた『もう死んでいる十二人の女たちと』のご案内です。

こちらも今回の書評を待つことなく売れ行き好調で、重版が決まっております。韓国現代社会にさまざまな影響を与えた事件や事故を題材に、それに対峙する人々を描いた作品集です。

東日本大震災とそれに伴う原発事故、ここ数年来、各地を襲う大雨被害など、日本でもこれまでの日常生活を根底から揺さぶられる事件や事故が頻発していますので、韓国の作品ながら、非常に身近に感じられるのではないでしょうか?

そして、最後は語学辞典の案内です。

やはりこの時季が一番売れますし、そろそろ語学辞典のフェアなどを考えている書店の方も多いと思います。あたしの勤務先で出しているのは諸外国語の辞典ですので、英和辞典や国語辞典のように爆発的に売れるわけではありません。

でも、だからこそ類書も乏しく、これしかない、というものもあるので地味ながら毎年着実に売れています。英和・国語ほどのスペースは取れなくとも、在庫が切れているものだけでも補充していただければ嬉しいです。

と、今回はご案内が多くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

没後70年になります

20世紀を代表する哲学者の一人、ウィトゲンシュタインがまもなく没後70年を迎えます。

というわけで、今回はウィトゲンシュタイン入門書である『ウィトゲンシュタイン ネクタイをしない哲学者』のご案内です。

ところで、あたしが学生のころは「ウィトゲンシュタイン」ではなく「ヴィトゲンシュタイン」という表記の方が主流だった気がしますが、どちらの方がよいのでしょう。そのあたりは専門家の議論にお任せしますが、日本で出ている翻訳などは「ウィ」の方がやや多いでしょうか?

そう言えば、ベルグソンも最近はベルクソン表記の方が多くなっている気がしますね。

今回はまとめて四つのご案内

このところ、いろいろと好調な書籍があったり、お進めしたくなるようなアイデアが浮かんできたりするので、ご案内が多くなってしまい恐縮です。でも、少しでも売り場の活性化や販売増進のお役に立てればと思っていますので、チラッとでもご覧いただければ幸いです。

まずは韓国語の学習書、その中でもちょっと変わり種のものをご紹介します。新刊『絵でわかる韓国語の体の慣用表現』を中心に、中級へ学力を伸ばすと言うよりも韓国語力の幅を広げるタイプのもの、しかもすべて四六判の語学書のご案内です。

諸外国語の棚の中でも特に元気な韓国語ですが、初級・入門ばかりでなく、たまにはこういうタイプの学習書のフェアなどもよいのではないでしょうか?

続きましても新刊『ケイティ・ミッチェルの演出術』を中心に、演劇書コーナーの定番商品のご案内です。

安定して売れている既刊3冊ですが、どれも演劇の枠を超え、人前で話すことがある人、面接対策や営業スキルとして、声を含めた身体表現を磨きたい人のための本として売れています。こんどの新刊も似たような捉え方をしていただけると販路が広がると思いますので、よろしくお願いいたします。

三つめは、アニバーサリーです。

まもなくデイヴィッド・ヒュームの生誕310年を迎えます。ヒュームは、日本での知名度こそやや劣るかも知れませんが、世界に目を向けるとその注目度は第一級の哲学者です。

そんなヒュームの人となりや思想を知るのに格好の入門書が『デイヴィッド・ヒューム』です。著作の邦訳はいくつか出ていますが、それらに取りかかる前にまずは本書で概略を知っておくのも有意義なことではないでしょうか。

最後にご案内するのは、このところ書評が続いた『権威主義』を中心に、民主主義のゆくえを考える書籍を集めてみました。

アメリカのトランプ前大統領の振る舞いも記憶に新しいですが、日本の周辺に目を向ければロシアや中国のように権威主義体制を敷く国家がひしめいています。もちろん北朝鮮はその筆頭でしょう。

そしてここへ来てミャンマーの情勢も予断を許さなくなりました。果たして民主主義の価値観は過去の遺物となってしまうのでしょうか。そんなことを考えるための三冊です。

売れてます✕2

新刊『ニューエクスプレスプラス サンスクリット語』が好調です。刊行から一か月も経たないのに重版が決まりました。

同書は、刊行前から仏教などインド思想にも関わる言語なので、語学書だけでなく人文書の担当者にも案内を差し上げていましたが、その甲斐あってか追加注文が人文担当者から入ることがしばしばです。

そんな感じで語学書コーナー、人文書コーナーどちらでも売れているサンスクリット語が早々と重版になりましたので改めてのご案内です。「サンスクリット語なんて、うちじゃあ売れないよ」という書店も多いかと思います。でも、実際にはこれだけ売れているのです。

「それって都会の大型店の話でしょ?」と言われるかも知れません。確かにそうですが、このスピードはそれなりに需要がある証拠です。是非いまいちど展開してみてください。

続きましては、このところずーっと売れている文庫クセジュの『脱成長』です。

斎藤幸平さんの推薦帯にリューアルして更に売り上げを伸ばしています。また売れている書店を見ますと、その斎藤さんのベストセラー、『人新世の「資本論」』と併売しているお店が多いようです。もし『脱成長』だけを置いていて「あまり動かないなあ」と思っているのであれば、是非『人新世の「資本論」』の隣に並べてみてください。

というわけで、二点まとめてお願いいたします。