今週も!

このところ毎週のように新聞各紙の読書欄で勤務先の刊行物を紹介いただいています。本当にありがたいことです。そして今週の朝日新聞はこちら、新刊の『リスボン大地震』です。

不勉強で、この企画が出るまで、ヨーロッパでこんなに大きな地震があったということを知りませんでした。いや、ヨーロッパでも地震が起きていることは知っていましたし、火山活動も活発であったことも知っています。ただ、個別の事例などはほとんど知ることがないまま来てしまいました。

このリスボン大地震、日本で東日本大震災の前後で価値観などがガラリと変わったと言われるように、ヨーロッパの歴史において分水嶺となった大災害だったようです。いみじくも今年は関東大震災からちょうど100年にあたり、書店でも特集コーナーを作っているところが散見されました。日本人には馴染みの薄いリスボン大地震ですが、とてもタイムリーな出版になったのではないでしょうか?

さて、本日の朝日新聞には将棋に関する記事もありました。ここで写真入りで登場していた阿久津主税さん、どこかで見覚えあるなあと思ったのですが、あたしの勤務先の刊行物でした。

それが『将棋のチカラ』で、その著者が阿久津主税さんなのです。10年以上も前に刊行した書籍ですが、当時は現在の藤井聡太ブームなど想像することすらできない時代でした。それでも将棋ファンの裾野は広がっていて、それなりのブームと呼べるような空気はありました。

将棋は、あたしなど駒の動かし方を辛うじて知っている程度で、誰かと勝負(対局?)など滅相もありませんが、いまのブームはどれくらい続くのでしょうかね?

版元品切れのようです

昨日の朝日新聞です。

「折々のことば」で取り上げられているのは明石海人です。明石海人って、ご存じでしょうか? 「あかし・かいじん」と読みます。たぶん読めない人も多いだろうと思ったのでしょう、朝日新聞も「かいじん」とルビを振ってありますね。

あたしは辛うじて知っていたのですが、それは何故かと言いますと、あたしの勤務先で『幾世の底より』という、明石海人の評伝を刊行しているからです。情けない話、この企画が出るまで、あたしも明石海人という人のことはまるっきり知りませんでした。

明石海人はハンセン病患者ですが、出身は沼津なんですね。沼津と言えば、あたしの妹家族が住んでいるところなので、なんとなく親近感を覚えます。ちなみに妹のところの姪っ子たちは学校で明石海人についてはなにも習っていないようです。聞いても知りませんでした。生家とか記念碑とか、沼津にはあるのでしょうか?

そして明石海人の作品は岩波文庫から『明石海人歌集』という本が出ているのですが、こちらは現在品切れになっているようです。岩波文庫は時々復刊をするので、この本も復刊されないかなあと密かに期待しているのですが、いまのところそのような気配はありません。

売れ残っている一冊が書店店頭に置いてないかと、営業回りの途次に探してみますが、目にしたことはありませんから、市場から消えてずいぶんと時間がたっているのでしょう。それとも岩波書店に問い合わせれば、倉庫に一冊くらいは残っているのでしょうか?

今日は豊作?

本日の朝日新聞の読書欄は、いろいろと触れたいことが多すぎます。

まずは新刊『同調圧力』が紹介されています。

著者はキャス・サンスティーン、他社からも多数の邦訳が出ている著名人です。これまでの著作の傾向からすると政治・社会というジャンルなのでしょうが、本書は「社会心理学」という副題から人文の心理学の棚に置かれている書店も多いです。

そして、お陰様で刊行以来好調に売れていて、早々と重版が決まりました。

続いては「著者に会いたい」のコーナーに、新刊『真の人間になる』が刊行されたばかりの、台湾の作家、甘耀明さんが登場しています。先日来日されていて、日本橋の誠品書店と下北沢の本屋B&Bでトークイベントも行なわれました。

著者に「会いたい」というコーナーですが、あたしはその折りに甘耀明さんにお会いできました。コロナ以前にも来日されていましたし、『我的日本』でもおわかりのように、何度も来日されている方です。今回の来日ではどんな思い出が出来たでしょうか?

そして厳密には読書欄ではなく、その直前のページになりますが、ミネルヴァ書房さんの創業75周年を記念した全面広告が載っています。出版社も東京に一極集中の時代にあって京都で頑張っている版元です。そして、あたしの勤務先とは人文会仲間でもあります。

人文会仲間と言えば、青土社も今日の読書欄では二点紹介されていましたね。すごいことです!

読書欄の最後に、やはり人文会仲間のみすず書房のPR誌『みすず』が紙媒体での発行をやめて、WEB化するという記事が載っていました。書店の店頭、レジのそばに置かれている出版社のPR誌もいまでも多くの書店で見かけます。自分がただの読者だったころには、時々もらって読んだりもしていましたが、いざ自分が出版界の人間になりますと、あれだけの無料配布物を刊行し続けるのは大変だということがよくわかります。

いずれは紙でのPR誌はすべてなくなり有料化されるか、はたまたWEB化されるのではないでしょうか。とはいえ、こういうPR誌を熱心に読まれる読者というのは紙に愛着を覚える人だと思うので、紙のPR誌がなくなることは悲しいでしょうね。

ター

見たわけではないのですが、「ター」という映画を知りました。アカデミーでも6部門にノミネートされた、非常に評価の高い作品のようです。

「ター」というのは主人公の名前で、「リディア・ター」という、女性では初のベルリン・フィルの指揮者となった人物で、そんな彼女の生き様を描いた作品のようです。とはいえ、あくまでフィクションで、リディア/ターという指揮者は実在しません。

そんな指揮者に関する作品を知って思い出したのが、こちらの本、『指揮者は何を考えているか』です。この本の著者も指揮者です。ですから、指揮者とは何か、どんなことを考えて指揮棒を振っているのか、縦横無尽に語っています。

映画の原作本ではありませんが、こんな一冊を読みながら「ター」を鑑賞するのもよいのではないでしょうか?

今週は2点です!

本日の朝日新聞読書欄です。

まずは「著者に会いたい」で『芝居のある風景』の矢野誠一さんが登場です。これだけ大きな、写真入りでの紹介ですので、週明けには注文が殺到するのではないでしょうか。非常に楽しみです。

そして、この大きな記事に目を奪われていると見逃してしまいそうですが、本日の読書欄にはもう一点、文庫クセジュの『議員の両性同数』も取り上げられています。

この著者は、先日のTBS系報道特集にもインタビューで登場していました。選挙のたびに女性議員の比率が問題になりますが、今年は統一地方選挙もあって、非常にタイムリーな刊行だったのではないでしょうか。

ところで、この「新書速報」欄に取り上げられているもう一点、ちくま新書の『主権者を疑う』はあたしも読みましたが、とても興味深い内容でした。

このあたりの紙面に載るのは久しぶり?

右の写真は、本日の朝日新聞夕刊です。

一面をめくって文化欄に、あたしの勤務先絡みの記事が載るのはずいぶんと久しぶりな気がします。

載っていますのは、今年度の岸田賞を受賞された加藤拓也さんです。受賞作品は、ちょうど発売になったばかりの『ドードーが落下する/綿子はもつれる』で、朝日の記事はその「綿子はもつれる」についてです。

今年度の岸田賞については、同じく朝日のじんぶん堂にも記事が載っていますので、合わせてご覧いただければ幸いです。

カタカナ表記は難しい

Facebookの方には書いたのですが、こちらで改めて。

TBS系の「報道特集」、先週の放送で「女性議員を増やすには」という特集が放送されていました。

その特集の中では、少し前までは日本とさほど変わらない女性議員の比率だったのに、いまでは女性議員の数が飛躍的に増えた事例としてフランスの状況が紹介されていました。そこにインタビューで登場していたのが、フランスのパリ政治学院研究員レジャン・セニャックさんです。

この手のジャンルに詳しくはないので、当然と言えば当然なのですが、全く聞き覚えのない名前だなあと思っていました。ただ、あたしの勤務先からつい最近『議員の両性同数 パリテの現在地』という本が刊行されていまして、その著者の名前がレジャーヌ・セナックさんと言います。

なんか似てますよね。著者紹介には「パリ政治学院政治学研究センターにてフランス国立科学研究センター研究ディレクターを務める。女男平等高等評議会のパリテ委員会の元代表」とあります。レジャーヌさんもパリ政治学院の方ですよね。

って、つまり名前が似ているのではなく、同一人物ではないかと思うのです。このくらいのカタカナ表記の揺れは外国人の名前であればありがちだと思います。いや、あたしはフランス人の名前に詳しいわけではないので、この表記の違いが揺れなのか、本当に別人なのか、確信を持って言えるわけではありません。

でも、たぶん同じ人だと思うんですよね。ただし、番組の中では本書について何の言及もありませんでした。

紹介かと思ったら、ふつうの記事でした

昨日の朝日新聞です。女子サッカーに関する記事が載っていました。

サッカーの記事なのに「男女平等」なんていう見出しが目を惹きます。

となると、あたしの勤務先から刊行した『女子サッカー140年史 闘いはピッチとその外にもあり』の紹介記事なのかと思ってしまいましたが、残念ながらふつうの記事でした。

なんでそう思ったかと言いますと、同書は女子サッカーの歴史を叙述した本ではあるのですが、内容紹介に

英欧米を中心に、女性解放と権利獲得に重ね、プロ化から地位向上への歴史を気鋭のサッカー記者が叙述

とあるように、女子サッカーの歴史は、女性解放、女性の権利獲得と切っては切れない関係にあったからです。そんな歴史の上に今があるわけですが、まだまだ男女平等には至っていないのでしょう。これはサッカーに限らず、様々な分野で言われていることですね。

二点ほど刊行しております

今朝の朝日新聞で第4回大岡信賞の受賞者が発表されていまして、詩人の野村喜和夫さんが受賞されました。

 

見覚えのある名前だなと思いましたが、あたしの勤務先の著者でした。『花冠日乗』と『証言と抒情』を刊行しております。どちらも在庫ございますので、興味を抱いた方は是非手に取ってご覧ください。

もう5年たったのですね

本日の朝日新聞夕刊に、劇団ナイロン100℃が結成30年を迎えたという記事が載っていました。

劇団ナイロン100℃と言えば、あたしの勤務先から『ナイロン100℃ シリーワークス』という本が刊行されています。この本は

「自分自身、そんなに長くは続かないだろうと思っていた。そうでなければ、こんな奇妙で長いペンネームを名乗るわけがないじゃないか」と語るケラリーノ・サンドロヴィッチ総監修のもと、ナイロン100℃の25周年を記念して刊行する、待望の完全ヴィジュアルガイドブック!

とあるように、劇団の25周年を記念して刊行されたものなのですが、あれからもう5年もたつのですね。時の過ぎるのは早いものです。