発祥の地には何がある?

現在、日本には出版社が何社くらいあるのかわかりませんが、そのほとんどは東京に本社を置いています。東京以外の地で頑張っている出版社も数多くあるのは知っていますが、出版点数で考えれば過半が東京にあるのは間違いのない事実です。

とはいえ、創業者が東京出身であるわけではありません。むしろ創業者のほとんどは地方から東京に出て来て出版社を立ち上げたのだと思います。そんな創業者の故郷には、その業績を称えた記念館などが建てられていたりします。今日の朝日新聞夕刊にこんな記事が載っていました。

一見すると、一面全面を使った筑摩書房の広告かと錯覚しそうな紙面です。もちろんそうではなく、筑摩書房の創業者が長野県塩尻出身ということで、地元の図書館が筑摩書房の書籍をすべて取り揃えている、という記事です。塩尻には古田晁記念館もありますから市を挙げて顕彰しているのでしょう。ちなみに古田晁は「ふるた・あきら」と読みます。

これで思い出したのが、あたしの勤務先です。あたしの勤務先の創業者は秋田県出身で、この数年は洪水や氾濫、決壊などでたびたびニュースにも登場する雄物川沿いです。地元の雄物川図書館にはあたしの勤務先の刊行物が揃っていて、かつて訪問したことがあります。雄物川を訪問する前に立ち寄った角館には新潮社記念文学館がありました。同社の創業者・佐藤義亮(さとう・ぎりょう)が同地の出身だそうです。そう言えば、東北には佐藤姓が多いと聞いたことがあります。

こんな風に出版社の創業者って地元では名士であり、顕彰され記念館や記念文庫が作られるケースがままあるようです。高松には文藝春秋の菊池寛記念館がありますし、諏訪には岩波書店の岩波茂雄ゆかりの信州風樹文庫があります。茅野市の蓼科親湯温泉にはみすずLounge & Barがありますが、これはみすず書房の小尾俊人(おび・としと)が茅野出身だからです。

こういう出版社ゆかりの図書館や記念館を訪ね歩くのも面白いですね。

棚卸し

今日は年に一度の棚卸しでした。

雨も降りましたが、やはり暑かったです。Tシャツは汗だく、体中から塩分がすべて出て行ってしまった感じします。

コロナ禍の数年、密を避けるという意味もあって、簡易な棚卸しが数年続いたのですが、今年は数年ぶりにフルで棚卸しをしたので、朝の九時から午後五時まで、みっちりと作業を行ないました。

あたしの勤務先の倉庫は、冷暖房がないので、水筒を身近に置き、扇風機がフル稼働という、とても過酷な環境下でした。

それにしても、本がもっと売れるといいなあと感じた一日でした。

夏休みは何日あるの?

前のダイアリーで夏休み、盆休みについて書きました。繰り返しになりますが、あたしの勤務先は14日、15日の二日間が社休で、あと1日各自が7月から9月中で休暇を取りなさい、というスタイルです。全社休業が二日なのは長いのか短いのか、そもそもカレンダーに基づいても11日から5日間しか夏休みがないというのは、大企業や欧米の企業と比べると明らかに短いですよね。まあ、今後は全社一斉にお休みというのではなく、各自が自由に休暇を取るスタイルに変わっていくのかも知れませんが。

ところで、あたしの勤務先のお仲間、人文会各社の夏休みはどうなっているのか、各社のサイトをのぞいて、ちょっと調べてみました。

大月書店 8月11日~8月16日
勁草書房 8月11日~8月15日
春秋社 8月14日~8月16日
東京大学出版会 8月14日~8月16日
平凡社 8月14日~8月16日
法政大学出版局 8月15日
みすず書房 8月14日~8月17日
ミネルヴァ書房 8月11日~8月16日

上記以外は各社のウェブサイトやX(旧Twitter)をザッと見た限りでは夏休みのお知らせが載っていませんでした。もしかすると全社休業はせずに、社員が交替で休みを取っているのかも知れません。

こうしてみますと、16日までの三日間が多く、実際には11日から6連休という社が主流のようです。出版業界ではこれがスタンダードなのでしょうか。他の業界だともっと長いのですかね?

オートチャージの期限

あたしの通勤経路はJRの中央線です。ですので、Suica定期券を使っています。

そしてJR東日本のVIEWカードも持っているので、オートチャージを設定しています。改札を通るときに、Suica定期券にチャージしてある残額が設定した金額以下になっていると自動的にチャージされる、という機能です。営業回りで、定期の区間外に乗ることがしょっちゅうなので、この機能はとても便利に、とても重宝して使っています。

ところが、ここ最近、改札を通るときに「6月30日」という日付が改札機の液晶画面に表示されることに気づきました。定期券の起源は10月ですから「なんだろう?」と思いつつも、あまり気にせずにいました。ただ改札を通るときにあまりにもしょっちゅう表示されるのと、6月が終わり既に7月に入っているのに表示されるので、「これはいったい何なのだろう?」と改めて改札機の画面をじっくり見てみました。

すると「オートチャージの期限」と書いてあるではないですか? とはいえ、この言葉の意味がすぐには理解できずググってみました。すると、紐付けしているクレジットカードの有効期限が切れているので更新しないとならない場合に表示されるメッセージのようです。合点がいきました。少し前に、あたしのところへ更新されたVIEWカードが送られてきていたのです。

ネットショッピングなどで、登録してあるクレジットカードの期限が切れているのに気づかす買い物をして、決済のところでエラーになるという経験したことある人は多いと思います。それのSuica版だったわけですね。これを調べずにいたら、残額が減ってもオートチャージされなかったわけでしょう。怖い話です。

ググってみると、新しく届いたクレジットカードで紐付けの更新をする方法も書かれていたので、早速JRの駅にある機械端末で紐付けの更新をしました。すると、改札を通るたびに表示されていた「オートチャージの期限」というメッセージ、もちろん6月30日という日付も表示されなくなりました。

駆け足で京阪神ツアー

昨日のイベントも無事終わり、それだけで帰京するのはもったいないですから、今日から三日間、京阪神を回ります。

三日間で京阪神というのはかなりの駆け足です。主だった書店しか回れそうにないです。ある程度の効率、コスパ、タイパを考えたら、これもやむを得ないとことでしょう。京阪神をある程度しっかり回ろうと思ったら、月曜から金曜の五日間では足りないです。かといって、土日は書店も混んでいて、担当の方も休みだったりするので、書店回りの効率が悪く、やはりツアーには二回出ないと回りきれません。

もちろん「しっかり回る」というのをどの程度に設定するかにも寄ります。東京にいれば訪れているような書店にまで足を運ぶとなると、それこそ二週間で足りるのか、という気もします。東京にしろ、東京以外の地域にしろ、やはりどこかで線引きをして書店を選択しないとなりません。その線をどこに引くかですね、難しいのは。

本は安すぎるのでしょうか?

今朝の朝日新聞にこんな記事が載っていました。文庫本をはじめとした本の価格が上がっているということです。

これは事実です。いろいろ物の値段が上がっているのは周知の事実ですが、出版界も例外ではありません。わかりやすいところでは、紙の値段が上がっているので、本の値段も上げざるを得ません。

これまで安いと思われてきた文庫ですと、値上がりは特に目立つのでしょう。文庫に隠れているわけではありませんが、新書もかなり値上がっていますし、もちろん単行本も同様です。

記事では、ある編集者の話として「ソフトカバーにすれば紙代と製本代を抑えられ、100~150円は本体価格が下がる」とありますが、価格を下げることばかり考えていると利益が確保できなくなるので、それはそれで問題です。とはいえ、高くなりすぎると売れなくなりますし……

ただ、1000円前後の本であれば100円の違いは大きいでしょうが、3000円以上になったら100円や200円の違いなどあってなきがごとくだと思います。そこで無理に安くする必要はあるのだろうか、という気もします。本はそもそも安すぎる、というのは以前から聞かれたセリフです。確かにあたしもそう思っていました。

この一冊でどれだけの時間楽しめるのか、と考えたら、映画館で映画を見るのに比べて時間あたりではとても安い娯楽ではないかと思っていました。しかし記事の中にあった「1冊800円の文庫本を買うなら月額2千円で見放題の動画配信サービスの方にお金を使いたいと考える消費者がいてもおかしくない」という意見はちょっとショックです。確かに一定料金で見放題、読み放題のサブスクが広まると、物質としての本は、装丁も含めてそれを所有したいというところに訴えていかなければ生き残れないのでしょうか?

ひと段落

若干の愚痴モードですが、今週は新刊の見本出しが続きました。毎月のことですが、月末に刊行が集中しています。月末配本は避けるようにしたいのですが、やはりその月の売上金額を考えると、翌月に回すよりも、なんとかその月の内に出そう、という風になりがちで、毎月毎月、7割から8割の新刊は月末に刊行されています。

ジャンルもそうですが、ひと月のうちでもう少しバランスよく刊行したいところですが、なかなかうまくいきませんね。

そういうわけで、先週から今週にかけて、そのピークに達していました。15日、16日、17日、20日、22日、23日と見本出しがありました。これらが今週の後半から来週にかけて順次配本になります。

今月は取次も決算月のため月末は大量の荷物が予想されますが。せっかく新刊を出しても、その大量の荷物の中に埋もれてしまいそうで……。

やはり実際に物を見ないとダメですね

これまで使っていたデスクトップPCに代わって、勤務先からノートPCが支給されたので、自宅に持ち帰る機会も増えるだろうと考え、リュックを新しく購入しました。それまで使っていたリュックも、決して悪いわけではないのですが、ノートPCを入れるには少々難がありまして、新しいものを求めたわけであります。

先日、それが届きまして、使い始めてみたのですが、実際にお店で選んだわけではなく、ネットショップの写真だけを見て選んだので、届いてみると「あれ、こんなはずじゃあなかった」という点が多々見つかり、ややストレスがたまっています。

バカ高いものを買ったわけではないのですが、そんなに安いわけでもありません。散財と言うほどの散財にはあたらないかも知れませんが、それでもちょっぴり悔しい思いがあります。

どんなところに不満を感じるかと言いますと、まずはポケットです。リュックに限らずカバン類はポケットが大事です。たくさんあっても使い勝手は悪ければ意味がないですし、かといって少なすぎても整理して収納できなくなるので困ります。もちろん深すぎても取り出しづらくなりますが、浅すぎると何も入らない無駄なポケットになってしまいます。マチがなさすぎるのも、結局何も入らないことになりがちです。

そして、写真で気づけなかったあたしがいけないのでしょうが、メインのルームとサブのルームで荷物を分けようと考えていたのですが、サブのルームが実は深さが全然なく、入れようと思っていたファイルにしろノートPCにしろ、入れることができなかったのです。これではこのルームは何も入れようがありません。全く無駄になっています。

最近流行りのUSBコネクタも、実はあたしにはそれほど必要ではなく、だったら両側面にペットボトル入れ的なポケットを付けてほしかったところです。とりあえず騙し騙し使っていますが、やはりきちんとお店に行って自分の目で吟味し、これだと思ったものを改めて購入しようと思っています。

世のビジネスリュックは、基本的に通勤を想定して設計されています。「営業ワークにも」と謳っていても、訪問先の会議室などでゆっくり座って商談をするというイメージの作りだと思われます。あたしのように営業マン、それも日にいくつものお店を訪問し、そのたびに注文書の入った重たいルーズリーフを出し入れするような使い方を想定して作られているものはほとんどありませんね。

会議室に通されることなんてまずなくて、ほとんどが店頭での立ち話です。そういう営業にはリュックよりは荷物を取り出しやすい肩掛けトートの方がはるかに使いやすいです。ただ、それではノートPCも入ったカバンの重さが、片方の肩に集中して姿勢に悪そうです。だからリュックを探しているのですが、これというものが見つからずに困っています。

発注はAIがやってくれるの?

YouTubeにこんな動画が上がっていました。

日テレの公式アカウントです。これまで何度も報道されている「街から書店が消える」ですね。

この映像の中で発注をAIに任せる云々、という部分がありましたが、これってどれくらい有効なのでしょう?

たぶん、文庫や新書、そしてコミックなどではそれなりの精度で使えるものになるのではないかと思います。日本人作家の小説なども、そこそこ著名な作家の場合であれば、これも役に立つのではないかと思います。

ただ、あたしの勤務先が出しているような専門書とか海外小説となるとどうでしょう? こういった母数自体が極端に少ないものの場合、どれだけ正確な結果をAIが示してくれるのでしょう。非常に不安です、というよりも、いまのところまるで信頼できません。

こういうところにこそ、書店員の経験と勘、情熱が発揮されるのではないかと思います。でもそれが行き着くところは、いま流行りのセレクト型書店なのでしょうか。都会とは異なり、人口も少ない地方の町や村でセレクト型がどれだけ求められているのでしょう。もっと、ごくごく普通の本屋が望まれているのではないかと思うのですが。

創刊60周年で、288冊!

日本で三大新書と言えば、岩波新書、講談社現代新書、そして中公新書だと思います。その中公新書が創刊60周年を迎えたそうです。書店店頭でフェアをやっていて、記念の小冊子が置いてありましたので、いただいてきました。

ちなみに、岩波新書は1938年創刊ですから今年84年、講談社現代新書は1964年の創刊で今年58年になります。また文庫クセジュは1951年創刊ですので、今年は71年目になります。昨年は創刊70周年で記念の復刊もありました。

そんな歴史のある中公新書、あたしもずいぶんとお世話になっております。わが家の書架には、数えてみますと、なんと288冊もの中公新書が並んでいました。

一枚目の写真は、ずっと前から中公新書を並べていた書架です。全部で3段に中公新書が並んでいます。あたしが知ったときには既に新刊では品切れとなっていて、古本屋で購入したものも何冊か混じっています。

この棚が置ききれなくなったので、別の棚に並べている状態が二枚目の写真です。写真手前側に3段、奥に1段と2段目が3分の2くらい埋まっています。ここももうじきいっぱいになってしまうでしょう。その下の段の本を別の場所に移動させて、そこへ中公新書を並べることになるのではないかと予想していますが、いま置いてある本をどこへ移動させたらよいのか、それが一番の問題、悩みの種です。