年を感じる……(涙)

今日は台風来襲の恐れもありましたが、なんとかやり過ごしつつ、勤務先の棚卸しでした。

真夏の暑さの中、冷房のない倉庫で在庫を数えるのは地獄ですが、毎年そんな作業です。でも今年は台風のお陰で気温の方はそこまででもなかったです。しかし湿度が尋常ではありませんでした。水筒に入れていたジャスミン茶も、あっという間に飲み干してしまいました。

ただ、そんな棚卸しを終えて自宅に帰り着くと体中が痛みます。若い頃は疲れたとしても、こういう体の痛みは感じませんでした。こんな風に腕や足腰が痛くなるなんて年ですね。そして、普段の運動不足がこういう時に影響するのでしょう。

いずれは語学書として?

昨日、このダイアリーで取り上げた「猫語」ですが、これはあくまで小説の話です。でも猫に限らず、仲間うちで音声によってコミュニケーションを取っている動物というのはたくさんいるそうです。

いま「音声によって」と書きましたが、これが「言葉によって」と言えるほどの知能を持った動物はいるのでしょうか。あるいは人間の科学が解明できていないだけなのでしょうか。

もし科学によって解明できたとして、それを語学書に仕立てることができるのであれば、《ニューエクスプレスプラス》シリーズに加えてみたいなあ、という密かな願望があります。既に「猫語」や「犬語」を謳った書籍は発売されていますが、言語学的、語学的なものではありませんから、ひとまず論外として、語学的なアプローチが可能な動物ってどれくらいいるのでしょう。カラスも鳴き方によってそれぞれ異なる意味を伝達していると言われていますし、イルカも超音波みたいなもので意思疎通を図っているとかいないとか。

あたしが死ぬまでには、そんな《エクスプレス》が発売されているでしょうか?

結局どうしたらよいのでしょう?

本日の朝日新聞、オピニオン欄に書店に関する記事がありました。

「書店のこれから」とあります。昔ながらの街の書店、大手チェーン店、そして独立系書店。あと十年もしたら日本の書店はどんな風になっているのでしょう。図書館との連繋についても書かれていますが、出版社や取次については触れられていませんね。

書店がこれからも続くか否かというのは、出版社が続くかどうかと密接にかかわる問題だと思うので、書店だけを考えていてもダメなのだろうと思います。

朝日の記事を読んでみても即効性のある解決策は書かれていません。各自が考えないとならない問題ということなのでしょう。回答の一つとして、本だけを扱うのではなくカフェなどを併設する、こだわりの選書でアピールするなどがあるようですが、つまりはこのままではやはり書店はなくなる運命なのでしょう。

さて年に三回発行している、人文会の『人文会ニュース』が今月末に発行されます。記事の一つが独立系書店についてです。これまでの独立系書店についての流れを振り返ったものになっています。

この『人文会ニュース』は主な書店の他、図書館にも送っています。ご興味のある方はお近くの図書館へどうぞ。あるいは人文会のウェブサイトでもバックナンバーをPDFで公開していますので、そちらもご利用ください

出版社、取次、書店

このところ、書店の廃業に関するニュースばかりが目に付くように感じます。もちろん業界としても由々しき事態ですので、手をこまねいているわけではないようです。

本屋が一軒もない自治体が全国でいくつもあるようですが、本屋以外にだって一件もない業種、小売店というのはたくさんあると思います。現在の世の流れから見れば、本屋の消滅だけを声高に叫んでもどうしようもないのではないか、そんな気がします。

取次としては、これだけ市場が縮んでしまうと、全国へ本を届ける配送網が維持できなくなるわけで、輸送費の値上げが喫緊の課題のようです。既に出版社も応分の負担をしていますが、さらに負担増になってくると、出版社も廃業ということになってしまうかもしれません。

ところで、ここ数年の夏の暑さは命の危険を感じると言われますが、そんな中でも会社に出社し、営業回りに出ているなんて、時代後れなんでしょうか? まさに昭和の遺物なのでしょうか? とはいえ、やはり現場を歩かないと何が求められているのか、肌感覚で理解できませんが、そんな感覚が昭和のなごりなのでしょうか。

そんなことを考えていたら、いっそのことすべて電子書籍になって、書店などを通さずにダイレクトに読者に提供すれば、書店が消滅したって問題ないし、取次の配送網の問題だって解決するし、われわれ出版社の人間が炎天下に営業回りをする必要もなくなります。これが近未来の出版界なのではないかと、そんな気がします。

そうなると取次と書店はなくなって、出版社だけが残り、ネットで電子書籍を販売する。読者は本屋に行く必要もなく、どこにいてもパソコンやスマホがあれば書籍(もちろん電子)を買って読むことができるわけです。こうなると書店がない自治体、といった問題提起自体が意味をなさなくなりそうです。

いや、本はやはり紙でしょ、という意見もあると思いますが、電子書籍ネイティブの子供たちが大人になったら、そういう感覚は薄れるどころか、持っていないかもしれません。そして紙の書籍は好事家が電子データをプリントして(もちろん用紙にも拘って)、自分の趣味に合った装丁を施し、自宅の書架に備える、そんな稀覯本ばかりになってしまうのではないでしょうか。

筑摩書房が厚い!

最近は気付くと筑摩書房の本を買っている気がします。それだけあたしの琴線に触れるタイトルが多いということなんでしょう。

そんな中、最近購入した『日中15年戦争』がかなり分厚い一冊でした。なんでもかつて他社で刊行されていた上中下の三巻本を一巻にまとめてしまっているのだとか。それでは厚くもなるはずです。

もともとちくま学芸文庫は分厚いタイトルが多い印象を持っていましたが、本書はその中でも一、二を争う厚さなのではないでしょうか。きちんと調べたことはありませんが、そんな気がするくらい分厚い一冊です。

ちくま学芸文庫に比べると薄いものが多いちくま新書ですが、こちらもここ数年は分厚いタイトルが増えているように感じます。最近ですと、『アッシリア』や『アフリカ哲学全史』などは、そもそも新書ではなく、単行本の上製で刊行すべきタイトルなのではないかと思います。

数日前の新聞記事にもありましたが、文庫が1000円の壁を突破して数年が経とうとしています。この間、読者の間にも文庫や新書が安くてお手軽という意識は薄くなり、厚みのあるものだったら、それなりの定価になるという新(?)常識が定着しつつあるようです。そうなると出版社も値段を上げやすくなりますし、それに応じて分厚いタイトルも作りやすくなっているのかも知れません。

そういう流れがよいことなのか否か、俄には判断できません。もちろん資材など諸々の価格が高騰しているので、書籍だって正当な対価をもらわなければ出版活動が成り立ちません。もともと本は安すぎた、という意見も聞かれます。その一方、文庫や新書の性格を考えるのであれば、1000円の壁突破はよいとしても、際限のない高価格化や頁数増加は一考すべきなのかも知れません。

と、他社のやり方に口を出す資格など、平気で500頁を優に超える上下本を毎月のように刊行している出版社勤務のあたしにはありませんが、分厚くなる文庫や新書に対して、筑摩書房の単行本は、ご覧のようにますます薄くなっているような気がします。

というわけで、本日のダイアリーのタイトルを見て「厚い」じゃなくて「熱い」じゃないの、と思われた方もいらっしゃると思いますが、あえて「厚い」で書いた次第です。

選択のパラドックス

少し前に光文社新書の『恋愛結婚の終焉』を読んでいました。曰く、恋愛と結婚は分けて考えるべき、恋愛・結婚・出産という三位一体の呪縛から解放されるべき、とのこと。

あたしのように生まれてこの方、既に半世紀以上、恋愛にすら行き着いていない人間には、三位一体の一つすら手に入れていないわけですから、恋愛と結婚を分ける、分けないなんて議論することすらできません。同書の議論からすると「アウト・オブ・眼中」な存在なのでしょう。

そんな同書を読んでいて、ふと目に留まったのが「選択のパラドックス」です。もちろん同書の論点は恋人や結婚相手を見つけるという文脈の中で語られているわけです、

現代社会では、選択肢が多くなると「自分はこんなことも決められない人間なんだ」と無力感を感じて選ぶのが難しくなり、選んだあとも「ほかにもっとよい選択肢があったのでは」と後悔が残りやすい、(P.195)

そして例に挙がっている実験が「ジャムの法則」として知られるものです。24種類のジャムと6種類のジャムを被験者に試食させ、どれくらい購買に繋がるかと調べたものです。結果は6種類のジャムを試食した方が高い購入率を示したそうです。

そして著者は次のように書いています。

世の中の商品やサービスの選択肢の幅は、むしろ一定程度に抑えられたほうが、消費者の心理的負担は少なく、かつ幸福度が高いことになります。(P.196)

この部分を読んだ時に、あたしは1000坪クラスの大型書店と最近ブームのセレクト型書店を思い出しました。あたしのような業界人、そして普段から本に親しんでいる人にとっては、大型書店の蔵書量は魅力的で、何時間いても飽きない宝の山に感じられるわけですが、そういう人間はごくごく少数なのでしょう。大多数の人にとっては、あまりの物量に圧倒されてしまい、自分の読みたいものが捜し出せない状態に陥っているのではないかと思うのです。

人は認知エラーを起こすので、選択肢が多いとますますエラーが頻繁に起きてしまうようです。となると選択肢を最初から絞っておくのが手っ取り早い解決方法です。ただ選択肢を絞ると言っても、自分ではどう絞ってよいのかわからない人も多いことでしょう。そこで書店員があらかじめ絞っておいてくれるセレクト型書店が昨今は盛り上がっているのではないか、と思います。

思い出の書店?

新しい書店がオープンするというニュースよりも、書店閉店の報せの方が多いような気がするこの数年。書店のない自治体がニュースで取り上げられるほど、書店の減り方は深刻なようです。ただ、他の業界と比べるとどうなのでしょうね。書店だけが特殊なわけではないと思うのですが。

新しい書店のニュースと言えば、先日大々的に報じられていた麻布台ヒルズに大垣書店が出店しました。大垣書店は京都を地盤とする書店です。その京都には中心部の四条河原町に蔦屋書店がこの秋オープンしましたね。

これらはむしろ稀な例であって、書店で景気よさげに取り上げられるのは、いわゆる独立系書店ばかりな気もします。お客としては面白いと思うものの、やはり街の本屋にもっと頑張ってもらいたいと思います。

そんな中、あたしが担当している東京の西へ延びる大手私鉄・京王線沿線で閉店のニュースが続けざまに飛び込んできました。その一つが啓文堂書店明大前店です。駅ビル内の小さめの書店ですが、明大前には他に本屋がないと思うので、近隣の人は困ってしまうのではないでしょうか。

そしてもう一つは、明大前からもう少し西へ、京王線で数駅乗ったつつじヶ丘駅前にある書原です。書原と言えば阿佐ヶ谷のお店が全国的に知られたお店でしたが、かつては多くの店舗が都内各地にありました。最後の一軒だったのですが、ここが閉店するということは書原がなくなってしまうということです。

実は、書原という書店はあたしが初めて行った書店なのです。営業に、という意味ではありません。生まれて初めて、自分で財布を持って本を買いに行った書店、という意味です。小学生の時から住んでいた杉並区の高井戸(これは京王グループですが京王線ではなく井の頭線です)駅は、高架下が商店街になっていて、そこに書原(当時は広和書店という屋号)があったのです。歩いて10分程度のところに住んでいたので、しょっちゅう書原には行っていましたし、時には本も買っていたのです。

最初の書店体験が書原というのは、今にして思うとなかなかディープだったと思いますが、それがあたしの人生にどういう影響を及ぼすことになったのか、それは今もってわかりません。しかし、そんな思い出の書店もずいぶん前に閉店していて。たぶん高井戸には新刊書店は一軒もないのではないでしょうか。本屋のない自治体も深刻な問題ですが、周辺人口比で考えた場合、東京など大都市の書店不足の方がもっと深刻なのではないかと思っています。

本当に持続可能なのかしら?

東京メトロの溜池山王駅構内に「ほんたす ためいけ」という無人書店がオープンしたことが話題になっています。テレビなどでも紹介されているのを見ましたし、ネットでも取り上げている記事を何本か読みました。そんな中のこの記事

記事のタイトルは「持続可能な新しい書店モデル、完全無人書店「ほんたす ためいけ 溜池山王メトロピア店」がオープン」です。とにかく景気が悪く、閉塞感の漂う出版業界なので、何か新しいことを試みるのは基本的によいことだと思います。いろいろ試してみて、ダメだったら修正する、よかったら更に伸ばす、それを根気よく続けていくしかないのでしょう。

人手不足もありますが、あまりにも利幅の少ない書籍という商品。人件費や家賃(テナント料)が書店にとって大きな負担となっていることは周知のことでしょう。そこで思いきって無人にしたというわけですが、時々は商品の補充に誰かがやって来るのでしょうから、完全に無人というわけでもないでしょう。

記事の中に

現代の人々のライフスタイルに合った本との新たな出会いを提供し、人々のニーズを満たす

という文章がありましたが、無人の書店でライフスタイルに合ったものをどうやって提供するのでしょう? 人のスタイルは十人十色ですから、限られたスペースで展開するには、ある程度こちら側で選別したものを並べることになると思います。そうなると「新たな出会い」とか「人々のニーズ」といったものにどのくらい応えられるのか、なかなか難しいのではないでしょうか。

であるならば、ネット書店の方がはるかに豊富な在庫を取り揃えているので、「ライフスタイルに合った」ものを提供できるでしょうし、出会いの機会も多いと思いますが、そのあたり、ニーズをどうやって判断するのでしょう。売れたものの傾向はデータ収集できると思いますが、お客さんがどんな本を手に取っていたか、どの棚の前に長くいたのか、そういう肌感覚をつかめるのがリアル書店のアドバンテージだと思いますが、無人書店だとそんな肌感覚はどうやって集めるのでしょう。

なにはともあれ、しばらくは推移を見守るしかないでしょうね。

書店というか、出版業界は持続可能な業種なのでしょうか?

昨日のダイアリーで無人書店のことを書きましたが、今日の朝日新聞夕刊には、自民党の議連と業界が接近しすぎていないか、という記事が載っていました。なんとなく暗いニュースばかりの業界ですね。

この業界で取り上げられるようなよいニュースは、最近セレクト型の書店が流行っている、各地にたくさん出現している、といったニュースくらいな気がします。

ただ、このセレクト型書店、つまりは書店主、オーナーの個性に依存した書店なわけで、それってつまりオーナーが店を辞めたら続かなくなる、ということではありませんか。そうなると、今後も次々にセレクト型書店、提案型書店が各地に出来てこないと、そのうちそれらが次々に消えていく時代がやって来そうです。

それに書店がなくなると言われていますが、そもそも出版社が今後も存在できるのでしょうか。個人で、自分の好きな本だけを、こだわって年に一冊や二冊程度作っていくのであれば、そういうセレクト型出版社は今後も存在しうるでしょうが、それなりの人数の社員を抱え、多くの人を対象にした書籍を出すような出版社って、資本が潤沢な大手出版社以外は残らないのではないかと思います。

活字文化と言いますか、文字を媒介にしたものは、現在インターネットがそうであるように、これからも続くでしょうし、まだまだ伸びる余地は残っていると思うのですが、こと出版という業界で考えてみた場合、果たして100年後も残っている業界、業種なのか、不安を覚えます。

棚作りという概念が崩壊する?

業界では少し前から話題になっていましたが、ようやく開店ということでニュースなどでも大きく取り上げられていた無人書店。東京メトロの溜池山王駅の構内にオープンするそうです。

この業界に詳しくない人には「何のこと?」という話になりますが、この書店は大手取次の日販が始めたもので、もう一つの大手取次・トーハンが始めた無人書店は、夜間だけ無人になるということで、少し前に世田谷にオープンしています。二大取次が揃って無人書店をスタートさせたわけです。

世田谷の方は、昼間は書店員のいる山下書店ですから、それなりに本を選びもすれば、並べ方、読者の好みを考えて仕入もしていることでしょう。夜間の時間帯になって売れる本の傾向がどう変わるのか、いろいろ実験的なところもあるかと思います。

それに対して今回の溜池山王の書店は最初から最後まで書店員レスですので、どういう品揃えになったのでしょう。まずは日販のデータで売れ筋上位銘柄を並べているのでしょうね。売れた本のデータは取れるでしょうけど、どんな本を手に取っていたか、書店員に聞けないからデータを取りようもありませんが、どんな本を探しに来たのか、そういったデータを集めるのは至難でしょう。

そうなると無個性な書店にしかならないのではないか、そんな気もします。書店の醍醐味と言えば棚作りだと思います。書店員の拘りもあれば、お客さんからの声も反映されるでしょうし、われわれ出版社の営業との話の中から生まれるものもあるでしょう。無人書店ではそういうものが一切捨象されてしまうわけですよね。半年や一年経ったころ、唐書の棚とどれくらい変わっているのか、そしてそれがどのくらい利用者の支持を得ているのか、興味深いところです。

リアル書店であればお客さんのことを「読者」と呼んでもおかしくないですが、こういう無人書店だと「利用者」としか呼べない気がします。