遠近両用

中学生の頃は、2.0以上あった視力も、高校の頃から悪くなり、大学生の時にクルマの免許を取るためにメガネを作ったのが、メガネとの付き合い始めでした。

日常的には、騙し騙し過ごしているので、メガネをかけていませんし、コンタクトレンズも装着したことはありません。主にクルマを運転するときと、自宅でテレビを見るときくらいですね、メガネをかけるのは。

字幕が見づらくなって、もう何年くらいたつでしょうか。そして、この一、二年は細かい文字も読みづらくなってきました。いわゆる老眼ですよね。クルマ運転時用のメガネを二つ持っていたのですが、一年ほど前に一つを踏んづけて壊してしまい、それからはメガネを一つしか持っていませんでした。

でも、そろそろ視力もまた落ちている感じがしてきたので、眼鏡を新調しようと思って、近所のOWNDAYS(オンデーズ)に行って来ました。浅野忠信の「目がマンガみたいになっちゃってる」のCMでお馴染みですよね。あたしも同じような状況だと思い、なんとなく親近感を持っていました。

と思ってお店に行ったら、なんと元乃木坂46の齋藤飛鳥のポスターが貼ってあるではないですか。現在何かしらのタイアップ中なのですね。タイアップについてはよくわかりませんが、とにかく飛鳥ちゃん、カワイイです。

そして齋藤飛鳥がかけていると、メガネもカッコイイと言いますか、オシャレに見えますね。タイアップ商品は、お値段もちょっと高めでした。

お店の入り口近く、一番目立つところに並んでいたのは、それよりはもうちょっとお安い、11000円~12000円クラスのものでした。遠近両用にすると、遠くも近くもこれ一本なのですが、プラス6000円ほどお値段が上がってしまいます。

ところが、本人に限り2本購入すると、2本目は半額になるとのこと。12000円や11000円の半額ですから、遠近両用のものを一本買うのも、遠と近を別々に買うのも値段的には同じことです。

そういうわけで、あたしは別々に買うことにしました。それが左の写真です。上のメガネが遠くを見るとき、クルマを運転するときのメガネ。下が本や新聞など、手近の細かい文字を読むときのメガネです。どっちがどっちなのか、わかりやすいように形やフレームが異なるタイプを選びました。

なんとなく、まだ慣れませんが、時間の問題でしょう。

新百合の発音

またまた岸本佐知子さんの『わからない』からです。

日記の中に「新百合」という言葉が頻出します。東京の小田急沿線にお住まいの方であれば、「ああ、新百合ヶ丘ね」とすぐに了解していただけると思いますが、そうでない方にとっては「新百合」って何、という感じだと思います。

もう一度書きますと、小田急線の駅で新百合ヶ丘という駅があり、快速急行も停まりますし、小田急の本線と多摩センター、唐木田へ向かう支線とが分岐する、比較的大きな駅です。そして、この駅名からも推察できるとおり、お隣、一つ新宿寄りには百合ヶ丘という駅があります。

あたしはそこまで詳しくないので、百合ヶ丘駅と新百合ヶ丘駅の歴史や沿革については知りません。ただ、岸本さんが著書で書いているように、小田急沿線に住んでいるほとんどの人は「新百合ヶ丘」なんて長ったらしい名前を呼ぶことはなく、「新百合」と呼んでいるようなのです。あたしは沿線住民ではないので、断定的なことは言えませんが。

ただ「新百合ヶ丘」を「新百合」と略すということは、「シンユリ」と「ガオカ」に分解しているわけですよね。でも、上に書いたように「百合ヶ丘」があっての「新百合ヶ丘」だと思うので、分けるとしたら「シン」「ユリガオカ」のはずです。

あたしは小田急沿線の営業担当になってから、このことに違和感と言いますか、ちょっと腑に落ちない物を感じていたのです。そして小田急線の車内や駅構内で放送に耳を澄ますと、「シン・ユリガオカ」というイントネーションで発音されていることがほとんどなのです。小田急線としてオフィシャルには「シンユリ・ガオカ」ではなく、あくまで「シン・ユリガオカ」というスタンスなのでしょう。

この車内放送を聞いたとき、あたしも納得がいった次第です。

 

最低最悪な誕生日

今日は、あたしの誕生日なのですが、近年稀に見るサイテー、サイアクな誕生日となりました。

実は母が月に一度くらい通っている眼科で、もっときちんとした治療が必要だということで、紹介状をもらって杏林大学医学部附属病院へ行くことになったのです。そこで午前中は休みを取り、午後は在宅勤務ということにしました。

大学病院ですから、もう少し早く行くべきだったのかも知れませんが、朝の8時に自宅を出まして、途中ちょっと渋滞しているところもあり、病院に着いたのはほぼ9時ピッタリの時間でした。

ところが総合受付をして眼科へ移動するまでに2時間。そして眼科で待つこと30分。しかし、医者の診察は5分程度で、眼底や視力などの検査に回されました。それらが終わって、またまた長いこと待たされ、二回目の診察に辿り着いたときにはとっくに12時を回っていました。その診察も10分あるかないかの時間。更に別の検査に回されました。

それも終わって、これでいよいよ本番の診察かと思いきや、血液など体の検査をしてもらいま、とのこと。看護師の方からその説明を受けたのですが、それが終わるのに更に一時間程度かかるとのこと。それが終わってまた眼科の診察となると、終わるのは夕方です。そんな悠長なことは言ってられないので、もう身体検査はパスし、今日はもう帰ることにしました。

内からだと電車とバスを乗り継いで行くので、母を一人で行かせるわけにはいきません。もう杏林大学病院に行くことはないと、母も言っています。結局、肝心な眼科の診察はほぼ何もなされていないというのが今日の通院でした。大学病院って、どこもこうなのでしょうか。

こんな疲労感だけが残る誕生日は二度とゴメンです。

休みの日の駄文

昨晩は初めての日本酒を飲んでみました。それが一枚目の写真です。ペンギンの図柄が涼しげです。

新潟の白瀧酒造の「ロックでおいしい日本酒」です。ここは近所のスーパーなどでもよく見かける「上善如水」を作っているメーカーですね。「ロックで」と書いてはありますが、あたしは冷酒で、そのままいただきました。とてもフルーティーで、梅酒のような感じでした。

さて雑誌『BRODY』の最新号は日向坂46とラジオの特集です。表紙にはパーソナリティーを勤めている、つまりラジオのレギュラー番組を持っているメンバーがズラリと並んでいます。

とはいえ、あたしに言わせれば「どうしてみーぱんがここに入っていないんだ!」という思いがあります。みーぱんがやっている番組は河田陽菜、富田鈴花の三人で代わる代わるMCを担当しているので、今回の表紙では富田鈴花が選ばれているわけですが、若干腑に落ちないものを感じます。

みーぱんは小坂菜緒の番組で、こさかなが休業したときに代打MCを担当し、番組改編期にはそのままみーぱんの番組に衣替えして継続となり、更には卒業した影山優佳との番組が始まったものの、影山の卒業によって現在の体制になったという、ラジオパーソナリティーとしては古参に入ると思うのですが、どうして表紙に選ばれなかったのでしょう。

最後に、この夏のパリ五輪に向け、パリやフランスに関する本の刊行が地味に増えているように感じます。写真のようにちくま新書と光文社新書から『パリ 華の都の物語』『フランス 26の街の物語』が続けざまに刊行されました、しかも著者は同じ人!

そう言えば、あたしの勤務先も今年の書物復権に『馬車が買いたい!』という一冊が含まれていました。これもパリ五輪を意識しての復刊ではなかったかと記憶しています。ただ上掲の新書と並べるのであれば、Uブックスの『職業別パリ風俗』がよいかと思います。

祈願してきました!

月曜日から関西ツアーです。その準備のため、朝から勤務先へ行って来ました。準備は早々と済ませ、その後は日差しが照りつける下、ここへ行って来ました。

はい、湯島天神です。何しに行ったかと言いますと、甥っ子が今年高校受験なので、そのお守りを買いに行って来たのです。そう言えば二年前には姪っ子の高校受験のために、やはりお守りを買いに湯島天神へ来ました。

前にも書きましたが、学問の神様と言えば日本では湯島天神なのでしょうが、学問で言えば孔子を祀る湯島聖堂の方がご利益もあるのではないかと思うのですが、如何でしょう。それとも孔子様は日本の受験生には冷淡なのでしょうか。

ちなみに、その湯島天神では本日だけで結婚式が六組も入っているようでした。湯島天神で結婚しきって、どういうご利益があるのでしょう。菅原道真で言えば、将来左遷されてしまうかも知れませんが、大丈夫なのでしょうか。

さて湯島天神でお守りを買ったら、次は千代田線で赤坂へ向かいました。赤坂青埜に予約していた「冷やしみたらし」を買いに行ったのです。もちろ、それ以外にも和菓子をいくつかチョイスしました。

その後は帰宅です。乃木坂駅へ向かいましたが、乃木神社でも結婚式が行なわれているようでした。今日はお日柄がよいのでしょうか。乃木坂駅から千代田線で原宿へ出て、更に山手線で新宿、そして中央線に乗りかえて帰宅したという、休日の午前中の過ごし方でした。

シーリングライトとペンダントライト

一昨日のダイアリーで、自宅の部屋の蛍光灯が付かなくなったと書きました。わざわざ丸型蛍光灯を新しく買ったのに、結局付かなかったわけです。で、とうとう蛍光灯自体を買い換えようと考えているのですが、そこで悩みが一つ発生しています。

最近は、天井に直付けするシーリングライトが主流なのか、わが家でも台所やリビングなどでも使っています。ところが、あたしの部屋の蛍光灯は天井から吊るすタイプです。こういうのをペンダントライトって呼ぶらしいですね、知りませんでした。

とはいえ、天井に付いているアダプタ(?)は、シーリングライトを取り付ける、丸いタイプです。だからシーリングライトを買ってくれば、あたしの部屋にも簡単に取り付けられるのです。しかし、あたしの部屋の場合、その取り付けアダプタは部屋の真ん中にあるのですが、部屋の真ん中には本棚が置いてありまして、ほぼ天井に届く高さまであります。

これでは吊り下げ型の蛍光灯は取り付けられません。なので、吊り下げのコードを伸ばして、本棚を避けたところに蛍光灯をぶら下げているのです。このアダプタの位置を変えないと、本棚が邪魔をして、シーリングライドを取り付けることはできません。

アダプタの付け替えは電気工事の資格を持っていないとできないそうです。電気の配線に詳しい方であれば自力でやってしまうのでしょうが、あたしにはそういう技能はありません。というわけで、やはり今回もペンダントライトを買おうと思っています。

最近困っていること

わが家と勤務先とで、最近とても困っていることを書きたいと思います。

まずはわが家の方から。あたしが自宅でパソコンなどを操作している部屋の頭上にある蛍光灯です。写真だとわかりにくいかも知れませんが、丸い蛍光管の外側が付いていません。

この状態になって、もうそろそろ一ヶ月くらいになろうとしています。最初のうちは、しばらくそのままにしておくと思い出したように付いたので、「そろそろ取り替え時かな」くらいに思っていました。そのうち全然つかなくなったので、丸い蛍光管を買い換え、グローランプも取り替えました。

しかし、ダメです。外側の方は付きません。ただ、蛍光管を新しくしたので、内側だけでもそこそこ明るいのがせめてもの救いです。蛍光管を取り替えてもダメということは、この照明器具がもう寿命ということなのでしょうか。やはり暗いのは目にも悪いので、この夏、新しいのに買い換えようかと思案中です。

続いては、勤務先で使っているセロハンテープの話です。

写真の左側、水色のセロハンテープ台と呼べばよいのでしょうか、それはこれまで使っていたものです。こういった文房具はある程度は総務部に常備しているので、テープ付きのものをもらってきて、ずっと使っていました。

テープを使い切ったので、総務部へ行って、こんどはテープだけをもらってきました。はい、あたしの勤務先の総務部には、台付きのものと、テープのみ、二つのセロテープが備えてあるのです。台の方はまだまだ使えるのでテープだけと思って装着しようと思ったら入りませんでした。

写真を見ていただければ、気づく方は気づくと思いますが、テープの巻きが多いので、水色のセロテープ台に収納できないのです。なんということでしょう。うちの総務部は、このあたりのこと考えて備品を用意していないのか、と思ってしまいました。

しばらくは裸のままテープを使い、巻きが減ってきて台に収納できるような量にまで減ったら装着しようと思います。

いろいろ(?)買ってみました

テレビを見ていると、しばしば出演タレントが足つぼマッサージをされて激痛に声を上げるというシーンを見かけます。実際にマッサージ師の方がスタジオに来て施術をする場合もありますが、簡単なのは足つぼマットを使ったものです。

あれってそんなに痛いのかな、と前から思っていたのですが、そもそも足つぼは痛がらせて笑うものではなく、健康のために行なうものです。あたしも自分の健康のために体験してみたいと思い、ネット通販で足つぼマットを買ってみました。

自宅のパソコンデスクの脇に敷いてみました。それが一枚目の写真です。奥が部屋の入り口になるので、パソコンを操作するために部屋に来るたび足つぼマットを踏むことになります。もちろんパソコンから離れる時もです。休日は一日何度もこのマットを踏むことになるので、きっと健康になれることでしょう。

ネット通販で買ったと言えばもう一つ。お米です。

わが家の米櫃が空になりそうだったので購入しました。買ってみたのは秋田のお米、サキホコレです。初めて買った銘柄です。

秋田出身の元乃木坂46二期生の鈴木絢音ちゃんが地元の美味しいお米として紹介していたので、買ってみようと思った次第です。秋田と言えばあきたこまちが有名ですが、このサキホコレは最近誕生した品種だそうです。

少し前に妹家族のところへ送ってあげたら、「美味しいよ」という感想だったので、わが家でも買ってみることにしてみた次第。まだいただいていませんが、いまから食べてみるのが楽しみです。とはいえ、あたしは産地や品種による米の味の違い、ほとんどわからないのですが(汗)。

薔薇? バラ?

わが家の庭で、今年もバラが花開きました。

バラというと、あたしの世代では「ベルばら」になってしまいますが、あのイメージのバラは、やはり真っ赤なバラ、それも漢字で薔薇と書きたくなる印象があります。

それに比べると、わが家の庭のバラはピンク色で、こういう色だと漢字の薔薇ではなく、カタカナでバラと書いた方が似合う気がします。

バラというと、やはり真っ赤なイメージが強いですが、個人的には黄色い薔薇も好きです。バラもいろいろな種類がありますから、できればわが家の庭にも、いろいろな種類、そして色のバラを咲かせてみたいものです。

ところで、このバラは、本来ならまだ庭で咲いていないといけないのですが、数日前の強風で折れてしまったので、母が花瓶に挿したものです。

母が重い?

昨日は母の日。テレビでも盛んに取り上げていました。花卉業界がカーネーションを売りつけるために、意図的に仕掛けているのではないかという気もします。バレンタインデーのチョコと同じ構図です。

それはさておき、昨日の朝日新聞に「母の日がつらい私」という記事が載っていました。

12日の母の日に「モヤモヤ」や憂鬱(ゆううつ)を抱える人がいる。母親との関係に悩みを抱え、「感謝するのが当たり前」という空気に、戸惑いを覚えたり、取り残された気分になったり。そんな気持ちを共有するイベントも企画されている。

という書き出しで始まっているこの記事、あたしは幸いにも母に苦しめられるような人生ではなかったので、母の日がつらいという経験はありませんが、こういう気持ちはわかります。

これって、母だけでなく、父に対して似たような思いを抱いている人も多いのでしょうね。ただマスコミの取り上げ方を見ると、父の日は母の日ほど報じられていないので、父にわだかまりのある人のストレスはそこまでではないのかもしれません。

それにしても、母の日って何かしないといけないのでしょうか? わが家の場合、母は4月が誕生日、父は6月が誕生日なので、どちらも誕生日に何かすることはあっても、母の日も父の日もほぼ無視でした。

それにあたしが子供のころって、いまほどは母の日や父の日を報じていなかったと思います。もちろんカーネーションを買うという習慣(誰が仕掛けたのか?)は子供のころにもありましたけど、皆が皆買いに奔るようなことはなかったと記憶しています。

むしろ、あたしが子供のころはお母さんがいない子(お父さんがいない子)も、少数ですがクラスにはいたので、そういう子に気を遣うという空気があったと記憶しています。あるいは親の再婚によって、素直に感謝を伝えられない家庭だってあったと思います。

考えだすと、きりがないですね。