Nancy Sensual World
新着ニュース
まもなく自著も刊行予定
元フィギュアスケート選手の町田樹選手が本を紹介している記事です。
この町田選手、近々あたしの勤務先から書籍を刊行いたします。それが『アーティスティックスポーツ研究序説 フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論』です。
フィギュアスケート選手時代の写真ではありません。タイトルからもわかるとおり立派な研究書です。アーティスティックスポーツというと、少し前から名称が変わったシンクロナイズドスイミングが有名など思いますが、こういった、誰にでもわかりやすい数値で順位や勝ち負けが判定されるのではなく、芸術性や表現力などを競う競技はなかなか奥深いものがありますね。
最近のRockfield's Diary
「降伏」か「解放」か
朝日新聞の見出しです。ドイツが第二次世界大戦に降伏した日ということになっているそうですね。というわけで、ナチス・ドイツ、第三帝国が崩壊に至る過程にかかわる本をいくつかご紹介します。
まずは『ベルリン陥落 1945』です。700頁弱の大著です。著者はアントニー・ビーヴァー、もうこのジャンルではお馴染みの大家です。
本書はタイトルどおり、ベルリン攻防戦を描いた歴史ノンフィクションです。
続きましては、ベルリンが陥落し、もう後がないと悟ったヒトラーの死に至る『ヒトラーの最期』です。
独ソ戦にドイツ語通訳として従軍した女性の体験記です。通訳として現場に立ち会っただけでなく、当時の街の様子や人々について克明な記録を残してくれています。著者が女性であるということも驚きであると共に、男性とは異なる視点で戦争の修羅場を見つめています。
その他、第二次世界大戦全局を扱った三巻本の通史から、鋼板を扱う『第二次世界大戦1939-45(下)』、浩瀚なヒトラーの評伝決定版から『ヒトラー(下) 1936-1945 天罰』も併せて読まれると理解が更に進むことと思います。
知識人の困惑?
まもなく刊行予定の『上海フリータクシー』が抜群に面白いです。
いや、面白いという表現は正確ではないかも知れません。
本書は、帯などを読んでいただければわかっていただけると思いますが、西側のジャーナリストが中国に赴任し、そこで庶民の中に分け入ってさまざまな話を聞く、そんなレポートです。似たような本は本書以外にもそれこそごまんとあります。日本人ものも、欧米人のもの、たくさん出ています。
それぞれの筆者が体験する中国の現実、話を聞かせてくれる中国の人々は十人十色で、興味深いものやちょっと突っ込みが足りないなあと感じるもの、それなりにあります。本書は上海に出稼ぎに来ている人、かなり底辺で呻吟している庶民も登場しますが、比較的恵まれた地位にいる人、中国の現状に疑問を感じている知識人が比較的多く登場する印象があります。
そして、彼ら知識人の意識の変化が垣間見える最後の三章が白眉と言えます。知識の何人かは中国に見切りをつけ欧米に脱出するのですがタイミングが悪かったとしか言いようがありません。アメリカではトランプ大統領の登場、ヨーロッパはイギリスのEI離脱や右翼政党の伸長など、知識人たちが信じてきた民主主義、自由主義が危機にさらされている時代でした。自分たちが憧れ理想と思っていた欧米のこのザマは何だ、これならむしろ中国の方がよいのでは、という懐疑。
それぞれの思いに、それなりに結論を出した人、まだまだ思案のただ中の人、著者はそれぞれのいまを描いています。彼らの苦悩、困惑はまだまだこれからも続くのでしょうが、中国を離れてしまった著者の筆はここで終わっています。さらに続きが読みたい、と思ったのはあたしだけではないと思います。
読書欄に大きく載っています
トップに掲載の一番大きな書評は『トマス・ジェファソン(上)』『トマス・ジェファソン(下)』でした。評者は宇野重規さん。
今年は秋にアメリカ大統領選挙を控えていますので、今後もアメリカ大統領に関する書籍は増えてくると思いますし、紙面の記事、テレビの特集でも取り上げられるでしょう。現実の情勢分析が一番の関心事かと思いますが、アメリカ大統領とは何なのか、改めて考えてみるのにこういう評伝はもってこいではないでしょうか?
ケネディやワシントン、リンカン、ルーズベルトあたりですといろいろ関連書も出ていると思いますので、これまで評伝など出ていなかった大統領、日本人になじみの薄い大統領の書籍などは要注目だと思います。
でも、ジェファソンは決して無名の大統領というわけではありませんね。名前くらい聞いたことはある人は多いのではないでしょうか。もちろん何代目の大統領なのか自信を持って言える人は少ないかも知れませんが……
自分の再選に向け、とにかく敵を作りたくて死に物狂いの現大統領と引き比べて読んでみるのも如何でしょうか?
さて、本日の読書欄で注目なのはもう一点、こちら、『保健室のアン・ウニョン先生』です。
いま大人気の韓国小説の一つです。あたしもいま読んでいます。とても面白いです。
霊が見えるというアン・ウニョン先生が学園の魔を退治すると聞けば、ちょっとホラーテイスト(?)の作品なのかという気もしますが、怖さはまるでなく、むしろほのぼのとした空気さえ漂っています。評にもあるように、学校に巣喰う魔とは韓国社会の闇、生徒たちの閉塞感などの比喩なのでしょう。
しかし、アン・ウニョン先生、飄々としつつも必死で、だからこそ滑稽です。そして何よりも面白いと感じるのは霊を退治する道具立てです。日本であれば、作品によるのでしょうけど、もう少しおどろおどろしい感じを演出するのではないかなあと思いつつ、このあたりの軽さが本作品の魅力でもある気がします。
帯にはTVドラマ化とあります。ぜひ日本でも放送してほしいものです。