併売をお薦めします!

タイトルが近しいので気になっていた中公新書の新刊『移民の経済学 雇用、経済成長から治安まで、日本は変わるか』が店頭に並び始めたのでパラパラと眺めてみました。

本書の内容は公式ウェブサイトによると

すでに250万人の「移民」が暮らす日本。2018年末に入管法を改正し、さらなる外国人労働者の受け入れ拡大に舵を切った。移民が増えると、私たちの生活にどのような影響があるのか。本書は、雇用や賃金、経済成長や物価、貿易、税と社会保障、さらに科学技術、治安・文化に至るまで、主要な論点を網羅。経済学の研究成果をもとに分析することで、感情的な議論を超え、移民がもたらす「損」と「得」を明らかにする。

とあります。好き嫌いといった感情ではなくデータによって移民問題を分析する本のようです。

そしてタイトルが近しいと上に述べたのは『移民の政治経済学』のことです。こちらの内容は

経済効果という観点で言うなら、移民には短期的な効果はない。とりわけ未熟な労働者を受け入れた場合は、福祉制度に深刻な打撃を与えてしまう。加えて、雇用を奪われる労働者から安く移民を雇う企業に莫大な富が移転するという事態も招く。長期の効果もかなり心もとないものだ。それでも高技能から低技能まで、多様な移民を受け入れるのはなぜなのか? 移民を〈労働力〉ではなく〈人間〉としてみること。人文知としての経済学はここから始まる。

といったものです。確かにタイトルが似ているだけでなく、内容にも近いところがあります。

いや、それどころではないのです。『移民の経済学』を店頭で眺めてみましたら、その第一章ではかなりの頻度で『移民の政治経済学』の議論を引いているのです。そこから先は立ち読みもいけませんし、時間的な問題もあって本を書架に戻しましたが、予想するに、この両書は併売するのがよいと思われます。

少なくとも、中公新書を買って読んだ人なら、そこで引かれているジョージ・ボージャスの著作に当然関心を持つでしょうし、その翻訳が既に出ているとわかれば、ちょっと買って読んでみようと思うのは自然な流れだと思います。

新書と単行本なので、書店では置かれている棚がまるで異なると思いますが、これは是非併売をお願いしたいところです。

北より南では?

朝日新聞に多摩モノレールの記事が載っていました。たぶん東京版限定の記事ではないかと思います、だって多摩モノレールですから。

多摩モノレールって上北台と多摩センターを結んでいて、途中の立川で中央線と、高幡不動で京王線と乗り換えができます。そして中央大学など交通の便がちょっと悪かった大学群の中を抜けて多摩センターまでを結んでいます。その多摩モノレールが延伸だそうです。

このニュースを聞いてすぐに思ったのは遂に多摩センターと町田が結ばれるのか、ということでしたが、記事を読むとそうではなく上北台から北へ向かうようです。箱根ヶ崎までですか……

開通当初は大赤字の路線だったようですが、このところは安定した客足を維持している多摩モノレール。とはいえ、多摩センターと町田を結ぶのであれば需要もあると思いますが、上北台と箱根ヶ崎ってどうなのでしょう? 採算とれるのでしょうか?

ただ、逆に考えますと、南進ルートはそれなりに電車やバスがありますが、北進ルートの方が交通が不便な地域だと思うので潜在的な需要はあるのかもしれません。もちろん土地買収や建設費も南と北では火なり違いそうですが……

知りませんでしたが、今日はジャズの日なのだそうです

ネットを見ていて知りました。今日はジャズの日だそうです。ウィキペディアによると

JAZZの”JA”が”January”(1月)の先頭2文字であり、”ZZ”が”22″に似ていることから。

とあります。うーん、もう少し何か記念になるようなことがあった日なのかと思いましたら、ダジャレと言うかこじつけめいていて……

 

 

というわけで、あたしの勤務先で刊行しているジャズ関連の書籍と言えば『ジャズのことばかり考えてきた』『ジャズ・イズ』『宮澤賢治、ジャズに出会う』『かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた 二つの帝国を渡り歩いた黒人興行師フレデリックの生涯』になります。

今日だけは少し目立つところに並べていただけますでしょうか?

是非、一緒に並べてくださいませ

一か月のインターバルをおいて『ハルマゲドン 人類と核(下)』がまもなく刊行になります。たぶん、店頭には『ハルマゲドン 人類と核(上)』がまだ並んでいると思われます。

スペースに余裕のない書店では致し方ありませんが、もし面陳ができたり、平積みができるようなスペースがありましたら、上下巻を是非とも写真のように並べていただきたいところです。

このように並べることによって初めて一つの物語が見えてくると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

雪の降りだしそうな東京で……

パク・ミンギュの『短篇集ダブル サイドB』が深くしみます、特に最後の二編が。

それでも「アーチ」の方はストーリー展開も予想できる、ありがちと言っては申し訳ないけれど、そうこなくっちゃ、というエンディングです。とはいえ、ここまでずいぶんと執拗に韓国社会の闇と言うよりも息苦しさを描いてきたパク・ミンギュがちょっとホッとさせる掌編を贈ってくれたかな、という読後感です。

そしてページをめくって最後の「膝」は壮絶な、生きるための物語。時代設定がぶっ飛んでいるので多少は緩和されているかも知れませんが、この生と死のせめぎ合い、紙一重の綱渡り、恐らく韓国に暮らす大多数の人が感じているものなのではないかと感じます。真っ白な雪の中、主人公の「ウ」の孤独な状況と、常に「ウ」の脳裏を離れない家族のこと。

生きるため、生かすため最後の力を振り絞った後に「ウ」は何を失って何を手に入れたのだろうか? 寒空の日曜日に読んでいると、こちらの心まで冷えてくる作品です。

それにしても今回の短篇集、SF仕立ての話を含みつつも、とてつもなく悲しい作品ばかりです。どうしてこんな悲しみを抱えながら生きていなければ、生き続けなければならないのでしょう? 先のダイアリーにも書きましたけど、読み終わった時に『旅に出る時ほほえみを』の主人公《人間》の人生と重なる読後感です。時代も国も全然異なる作品なのに、同じものを読んだような読後感を味わっているのはあたしだけでしょうか?

なんとなくシンクロしている?

昨年末の紅白歌合戦で、坂道3グループが「シンクロニシティ」を一緒に歌ったからでしょうか? 年明けに読んでいた本の内容がちょっとシンクロしていまして……

新刊の『旅に出る時ほほえみを』ですが、とにかくあたしの期待以上によい作品でした。静かな哀しみ、そして正義の強さ、そんなものが感じられる作品なんです。

この作品の主人公《人間》が作りだした怪獣は地下探査ロボットです。地上の国境は軍事力によって警備されているので敵を攻めるには国境のない地下からというわけで開発されたわけではないのですが、国家の指導者はそういう目的に使おうと虎視眈々狙っています。

人類が何光年も離れた宇宙の彼方へ衛星を飛ばそうという時代においても、いや、そんな時代だからこそ足元の地下への興味、関心が強くなるのでしょうか? 《人間》からはそんな感情が読み取れるような気がします。そして地下への興味と言うことであれば、筑摩書房の新刊『短篇集ダブル サイドA』収録の「深」です。

こちらも地下へと潜っていく物語です。地下へと耐性を仕込まれた人間と読んでよいのか、人造人間的な人々が地下へ地下へと潜っていく話です。こちらも結末は悲しみに満ちていると感じられました。

「深」の方で地下へ赴くのは人なので、感情を持っているのはわかりますが、『旅に出る時ほほえみを』の怪獣はあくまで人間によって作られたロボットです。それが感情を持っていて人間を励まし慰めます。それがまた悲しみを誘うのです。どっちへ転んでも地下への冒険は悲しみを伴うものなのでしょうか?

いや、『旅に出る時ほほえみを』の悲しみは地下への悲しみではなく、現実社会の不合理に対する悲しみです。恐らくは当時のソ連の恐怖政治を揶揄している作品だと思いますが、これがどうしてなのか、現代にも十二分にリアルに迫ってきます。人類ってこれほどまでに進歩してない存在なのかと思わずにはいられません。

ネタがいっぱい?

龍彦親王航海記 澁澤龍彦伝』が朝日新聞の読書欄に載りました。これで四つの全国紙すべてで紹介されたわけです。

今回の評者は出口治明さん。個人的にはちょっと意外でした。歴史ものであれば、これまでもしばしばご紹介いただきましたが、文芸作品で出口さんとは! なおかつ、ご自身の読書エピソードもなかなか興味深いものでした。

さて、本書は第四刷が底を尽きかけ、既に第五刷に入っています。今月下旬には出来予定ですので、在庫が少なくなっている書店の方、補充をよろしくお願いします。

続きましては、同じく朝日新聞の国際面、中国とミャンマーに関する記事です。

ミャンマーと言えば民主化の指導者アウン・サン・スー・チーさんの評判がこのところガタ落ちで、ロヒンギャの問題もあり混迷を深めている感がありますが、大国・中国とインドの間にあるその地政学的な重要性はむしろますます高まっていくのではないでしょうか?

そんな国際情勢を読み解いたのが『ビルマ・ハイウェイ 中国とインドをつなぐ十字路』です。その楊展は「中国とインドをつなぐ十字路」というサブタイトルによく表わされていると思います。

最後も朝日新聞、別刷beです。

エスペラントについての記事が載っていましたが、いま密かなブームなんでしょうか? 知りませんでした。いや、ジュンク堂書店難波店の語学書コーナーで大々的にプッシュしているのを見たことがありましたけど……

となると、こちらも『ニューエクスプレスプラス エスペラント語』をお薦めしないとなりませんね。ちなみに、《ニューエクスプレスプラス》シリーズの体裁に合わせて「エスペラント語」というタイトルになっていますが、本来は「エスペラント」と言うのが正しいそうですね。確か「サンスクリット」も「サンスクリット」であって「サンスクリット語」ではなかったと思います。

北京、プラハ、台北

先のダイアリーでプラハが北京との友好姉妹都市関係を解消し、新たに台北と友好姉妹都市の関係を結んだというニュース、それに対して中国が「一つの中国」の原則に反するものだと猛反発したというニュースを紹介しました。

プラハの市長が海賊党の党員だということに気づいて、あたしの勤務先から以前『海賊党の思想』という本を出していたこともお伝えしましたが、さらに思い出したのは実は『プラハ、二〇世紀の首都』という本も出していたということです。

ところで中国の反発ですが、もし中国が「一つの中国」を主張するのであれば、姉妹都市を北京から台北に移しても別に同じ国内のことなのだから別に構わないのではないか、という理屈は如何でしょう? これが他の国へ移ったのなら不満も出るでしょうが、大陸側の理屈なら台北だって同じ国の中です。国内で友好都市が移転しただけの話です。ですから、北京市長が不満を訴えるのであれば理解できますが、中国政府が文句を言うのはどうなのでしょうね? みずから「一つの中国」を否定していることになりはしないでしょうか?