台湾フェア?

中公新書の『台湾の歴史と文化』を読んでいます。もうちょっとで読み終わりそうです。

本書は「歴史と文化」という書名ですが、著者が「はじめに」でも書いているように、台湾の歴史や地理、文化、政治経済などトータルな概説書、入門書ではありません。著者が滞在したことのある台南を中心に、そこに関わる(関わった)人々を頼りに、台南から見た台湾の一側面、といった趣の本です。

だからといって中途半端なものではなく、旅行ガイドなどが台北を中心に作られているのに対して、地方から眺めるからこそ見えてくる台湾の横顔が描かれていて、とても興味深いです。台北もいいけど、台南も訪れてみたくなります。

そんな本書ですが、巻末の参考文献が充実しています。著者が「日本語で読める書籍に限定した」「一般の読者を念頭に、専門書・学術書はできるだけ避け、文庫や新書など、手に入りやすい書籍を優先的に挙げた」と書いているように、これなら都会の大型店でなくとも集めてちょっとしたフェアが出来そうな内容です。いや、既に試みている書店もあるかもしれません。

あたしの勤務先の書籍としては『台湾海峡一九四九』と『蔡英文自伝』が挙がっていましたが、最後に「海外文学翻訳シリーズ「エクス・リブリス」にも台湾文学を複数収める」と書いてくれていました。具体的なタイトルが挙がっていないので(紙幅の都合かな?)、ここであたしから紹介いたします。

まずは、大阪で起きた母子餓死事件をベースとした『ここにいる』、日本統治記から戦後の台湾を舞台にした『鬼殺し(上)』『鬼殺し(下)』、同じく甘耀明の短篇集『神秘列車』、呉明益のノスタルジックな連作短篇集『歩道橋の魔術師』となります。

その他にも台湾文学は、《エクス・リブリス》シリーズではなく単行本で『グラウンド・ゼロ 台湾第四原発事故』『海峡を渡る幽霊』『冬将軍が来た夏』『房思琪の初恋の楽園』があり、それぞれ味わい深い作品ばかりです。

牽強附会と言われても仕方ないですが……(^_^;)

ジャック・ロンドン原作の『野性の呼び声』が映画になったようです。

あたしの勤務先から翻訳が出ているわけではありませんが、同じジャック・ロンドンの『マーティン・イーデン』なら刊行しております。ロンドンの自伝的作品と呼ばれる名作です。この機会に《ジャック・ロンドン》フェアなどを企画されるのであれば、是非お忘れなきよう宜しくお願いいたします。

そして、もう一つ公開の映画から。

娘は戦場で生まれた」という作品が公開になります。

こちらは戦火のシリアを舞台にしたドキュメンタリー作品です。特に原作があるわけではないようですので、ここではシリアを舞台にした作品を二つ、ご紹介します。

まずは『酸っぱいブドウ/はりねずみ』です。シリアの作家による作品ですが、氏と暴力が日常的なシリアの作品とは思えないほど、ほのぼのとした小説です。もちろん、そんな生活のすぐ裏には不安な毎日が横たわっているのですが、ふつうに読むとそんなことを感じさせない作品です。

そしてもう一点は、まもなく配本予定の『無の国の門』です。副題は「引き裂かれた祖国シリアへの旅」です。

祖国を逃れた作家が一時帰還し、反体制派の人々の苦悩と挫折に耳を傾ける。記録する行為を通じて内戦という過酷な現実と向き合う労作。

上掲のような内容のノンフィクションです。映画「娘は戦場で生まれた」がカメラで記録したシリアなら、『無の国の門』はペンで記録したシリアだと言えるのではないでしょうか?

早速に重版です!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

お気づきだろうか?

まもなく配本の『トマス・ジェファソン(下)』と、先に発売されている『トマス・ジェファソン(上)』です。

装丁は、デザインがほぼ同じで、色が異なります。そして印象的なのが中心を縦に貫く黒い帯状のデザインです。

さて、皆さんはお気づきになられましたでしょうか? この黒い帯の部分、上巻は「T」、下巻は「J」となっています。つまり、「トマス・ジェファソン」です。

上巻だけ見た時は左右がシンメトリーではなく、「なんだ、このデザインは?」と思ったのですが、上下が揃うと謎が解けるという寸法だったのですね。

果たして書店員や読者の方で上巻だけを見た時点で気づいていた方はいらっしゃるのでしょうか?

春休みが前倒し?

3月2日から全国の小学校、中学、高校が休校になるようです。

一瞬、あっそう、と思ってしまいますが、それってつまり、3学期は明日でおしまい、今年度は明日で終わり、ということですよね?

なんともまあ、すごい措置です。オリンピックまでには完全に収束させるため大なたを振るったというところでしょうか? それほどまで新型コロナウイルスが脅威ということなんですかね?

でも、まだ終わってないカリキュラム、どうなってしまうのでしょう? こういう情勢ですから補講なんてできませんよね。予備校はどうするのでしょう? 学校へ行けないのに毎日予備校には通っているなんておかしな話です。

それに共働きの家庭、子供がまだ小さかったら両親のどちらかが仕事を休まないとなりませんが、それも明日で片を付けないとならないわけですよね。

うーん、日本はどうなってしまうのでしょう?

とりあえず、来週から休みなる子供たちには、「図書館からたくさん本を借りてきて、あるいは本屋へ行ってたくさん本を買って、休みの間は読書に励みましょう」と訴えたいです。

もしも……

大手広告代理店・電通の社員に新型コロナウイルスに感染している人が出たということで、電通の社員5000人が自宅待機(在宅勤務)になったというニュース。

うーん、さすが大手はやることがすごい、と感心する一方、もしあたしの勤務先で感染者が出た場合、どういう対応になるのか考えてしまいました。

やはり社員は全員が濃厚接触者として2週間は経過観察をすることになるのでしょうか? 電通のように在宅勤務となった場合、編集部はやりようがあると思いますが、営業部は自宅にいて何ができるのでしょう? 特に春の採用品の出荷が始まったこの時季に二週間も会社に出社できないというのは長期休暇と同じですから、売り上げの落ち込みも痛いですが、多方面に迷惑をかけることになりそうです。

たとえば、あたしが感染したとして、感染がわかった日から遡ってどのくらいまでの行動が観察対象になるのでしょうか? 営業で回った書店は記録していますのでわかりますが、誰と話をしたかまでは正確には思い出せないですね。

そんなことが起きないように気をつけたいところですが、マスクをしていても感染している人はいるようですし……

まだまだ連載中

読売新聞で毎週土曜日の紙面に乃木坂46の白石麻衣のインタビュー記事が連載されています。

8日に掲載され、15日も載っていて、これで終わりだったのか、でも終わりとは書いていなかったなあと思いつつ、わが家は読売新聞ではないので連載の三回目が掲載されているのか確認が取れずにいました。

ようやく週が明け、勤務先で紙面を開いたところ載っていました! 今月いっぱいの連載なんでしょうかね?

いずれにせよ、とても嬉しいです。

ルールは変わる

日向坂46の新曲「ソンナコトナイヨ」はType-A、Type-B、Type-C、そして通常盤という構成で発売されています。通常盤はCDのみですが、Type-AからType-Cには特典Blu-rayが付いています。

 

 

そのBlu-rayに収められている特典映像はメンバーの大富豪大会の模様です。メンバーを4チームにわけ、それぞれ大富豪を4回行なって最終戦で大富豪になったメンバーが勝ち抜け、各チームから勝ち抜けた4名による決勝戦、という仕組みです。Type-Aには2チームのゲームの模様、Type-Bには残り二チームのゲーム、そしてType-Cが決勝戦とご褒美ロケという収録内容でした。

最初にネタバレを書いてしまうと、決勝に勝ち上がったのは、金村美玖、上村ひなの、高本彩花、宮田愛萌の四名で、最終的に勝ったのは上村ひなので、第二位の富豪は金村美玖でした。

で、あたしがこのダイアリーで書きたいのは大富豪のことです。

ここまでふつうに大富豪と書いてきましたが、トランプゲームだということはあえて言う必要もないでしょうか? あたしも子供のころやっていました、流行っていたのはいつごろだったでしょうか? 中学生だったか高校生だったか、もう覚えていません。ただ、ルールは覚えていて、今回日向坂46のメンバーがやっていたのとはちょっと異なっていましたので、そのことに触れたいと思います。

今回、ナレーションでもいわれていたルールは「革命」「8切り」「スペ3」「縛り」「都落ち」です。実はあたしがやっていたころにはこんなルールはどれもありませんでした。いや、この手のゲームはローカル・ルールが無数に存在するでしょうから、たまたまあたしたちがやっていたところではそうではなかったというだけかも知れません。

ちなみに、「革命」は4枚出しするとカードの強さが逆になるというルール、「8切り」は8を出すとそこで流すというルール、「スペ3」はスペードのエースがジョーカーに唯一勝てるカードとして使えるというルール、「縛り」は同じ柄のカードが3買い続けて出されたら、その柄以外のカードは出せないというルール、「都落ち」は大富豪が大富豪になれなかったら大貧民に落ちるというルールです。

逆に、あたしたちのころのルールでは毎回、大富豪、富豪、平民、貧民、大貧民となるように席(並び順、座り順)を変えていました。なおかつゲームは必ず大富豪スタートでした。大貧民をとことん大貧民に落とし続けるようなルールになっていたのです。

そしてここが一番違うのですが、あたしたちのころは「大富豪」ではなく「大貧民」と呼ばれていました。

ゾーンを描けばよいというものではない!

この数年、都心部の道路ではよく見かけるようになった、自転車用の走行ゾーン。基本的に自転車はそこを走りなさい、というしるしですよね?

都心部では、さらに自転車走行ゾーンを青色(水色)で塗っているところもありまして、自転車走行ゾーンを確保するために既存の車線表示を一度消して、改めて引き直したところもありました。

東日本大震災以降、自転車通勤・通学が増えたというニュースは聞きましたが、だからといって、この数年で特別に自転車が増えているという気はしません。都心から順番にゾーンを描いていって、ようやくあたしの住む郊外にもそれが及び始めたということなのでしょうか?

で、写真は、なんと昨日描かれたばかり、出来たてホヤホヤの自転車走行ゾーンのしるしです。

でも、いかがですか?

これまでの道路に機械的に描きました、というだけのものです。見ていただければわかるように、数車線もあるような広い道路ではありませんし、路肩が広々あるような道路でもありません。たぶん、この道は国道はおろか都道でもなく、たぶん市道だと思われますが、こんな狭い道に描いて自転車をこちらへ誘導するのは、自動車を運転している立場からすると危険極まりないです。

もちろん写真からもおわかりのように、歩道だって決して広くはなく、子供やお年寄りがのんびりと歩いている狭い歩道を自転車が疾走していくのは、それはそれでとても危険な行為です。歩行者からすれば、自転車は車道を走れ、と言いたくもなります。

結局、日本の道路に関する行政って、トヨタとか日産とか、車を作っている大企業の方しか見ていないのですよね。歩いている人とか、実際の道路事情がどうなっているかなんて気にしていないのではないかと思います。それでなくとも狭い車線に、こんなゾーンが作られたら自転車がわが物顔で走ることになるでしょう。それを避けようとして自動車が中央線を踏み越えて走ることになり、対向車は危険な思いをする。

なんという悪循環!