外国語対応だけで済むのでしょうか?

今朝の朝日新聞にこんな記事が載っていました。

自然災害によって駅や空港などがパニックになったときに、日本語以外の言語でどれだけスムーズに外国の方へ情報を伝達できるか、これからの日本にとっては大きな課題だと思います。

日常的な掲示・案内板であれば、既に英語の他に中国語や韓国語が併記されているものをしばしば見かけます。電車やバスのディスプレイなども中国語やハングルでも表示されています。さまざまなウェブサイトも英語版を用意してあるのは当たり前、中国語や韓国語だけでなく、基本的な情報はスペイン語やドイツ語、フランス語、タイ語などで表示しているところもあります。

しかし、このニュースを読んでいて思いました。情報がうまく入手できないのは外国の方だけでしょうか? 目が見えない人はわかりやすいかも知れませんが、耳が聞こえない方とかさまざまな障害を持った方も健常者と同じように情報を受け取れるとは限りません。

最近『手話通訳者になろう』という本があたしの勤務先から出たので、コミュニケーションという点から見れば手話を必要としている方も外国語の通訳を必要としている方も同じなんだと思うようになりまして、こういうことを考えてしまいました。

もう一つ、朝日新聞の投書欄。

ちょっと前に、図書館で借りた本を返したら、自分が汚したものではないのに疑われたという投書があり、それに対する反応が載っていました。これについては、やはり借りるときにきちんと確認するのが自己防衛策としてはやむを得ないと思います。しかし、そもそも自分で借りているときに、本を汚してしまったら返すときに正直に言うべきではないでしょうか? 自分のものではないと、扱いが雑になるのでしょうか?

それでも時々、あたしの勤務先にも「図書館の本を汚してしまったので買って弁償したいのですが」という電話が掛かってきます。たいていは既に品切れになっている古い本で、一般書店では入手困難なものばかりで、こちらも申し訳なく思ってしまいます。

新聞で気になるのは記事だけとは限りません

朝日新聞の眺めていたら、こんな大きな広告が載っていました。

ミネルヴァ書房の広告です。一面全面広告というのは大手出版社で時々見かけますが、見開きでの広告とは滅多にお目にかかれるものではありません。ミネルヴァ書房、すごいです。

あたしなど貧乏根性が染みついてしまっているので、「こんな広告を出したら、一体いくら掛かるのだろう?」とすぐに考えてしまいます。いや、冗談抜きで、これは相当お金掛かっていると思うのですが……。とりあえずは朝日新聞だけですかね?

そして、そんな朝日新聞でミネルヴァ書房の広告よりも目を惹いたのがこちらです。

横浜銀蠅、知ってる人は50代以上になるのでしょうか? ロックバンドです。不良を気取っていました。ツッパリ連中は憧れていたのではないでしょうか? 「ギンバエ」と略称されることが多かったですが、この広告をよーく見ればわかるように、横浜銀蠅の正式名称は「The Crazy Rider 横浜銀蠅 Rolling Special(ザ・クレージー・ライダー横浜銀蠅ローリング・スペシャル)」なんです。もちろん、あたしは当時から正式名称で記憶していました!

と、広告ばかりを取り上げてしまいましたが、本命はこちら。

昨日の読売新聞夕刊です。

海外文学シリーズ《エクス・リブリス》10周年の記事を載せていただきました。同シリーズの最新刊はインタビューも載っているピョン・ヘヨンさんの『モンスーン』です。フェミニズムとはちょっと違う、「こんな韓国文学もあるんだ」と思っていただければ幸いです。

買い間違え

少し前に書きましたが、どうも食事をするとお腹を壊してしまう症状、一時期よりはよくなりました。完全になくなったというわけではありませんが、あまりお腹のことを心配せずに食事ができるようにはなりました。

ただ、相変わらずお昼はほとんど食べていません。全く食べていないわけではなく、時には食べますが、外回りの途次にはちょっとしたパンを食べることが多いです。

で、暦の上では秋ですし、秋の食材を使ったものが並ぶようになり、ローソンの店頭で「ミニむしケーキ和栗2個入」なるものを見かけ食してみました。なかなかの美味です。栗好きだったら気に入ると思います。

で、先日もローソンでこれを買って一口口に入れてみたら味が全然違うではないですか? この前食べたのと味が違うどころか栗の味もしません。

と思って、よくよくパッケージを見ましたら、なんと「ピヨたんのたまごむしぱん 2個入」でした。どうりで栗の味がしないわけです。

もちろん、これはこれで美味しいです。別に文句を言いたいわけではありません。ただ、あたしは季節柄、栗の蒸しパンが食べたかったものですから……。こんどはよく見てから買おうと思います。

死ぬことよりも生きることの方が辛く苦しい

日曜日、録画しておいた映画「ゲヘナ」を視聴。

簡単にストーリーを紹介しますと、サイパン島の広大な一角をリゾート開発のために入手したアメリカの会社の女性スタッフが現地調査にやってきて、現地コーディネーター等と旧日本軍が立てこもっていた塹壕に入り込み、そこから出られなくなってしまうというお話。似たような映画だと洞窟探検に入ったグループが中で得体の知れないモンスターに襲われて次々の命を落としていく、なんていうのがありますが、本作の場合、塹壕に入る前に原住民の聖なる地、かつてスペイン人の侵略者に荒らされ呪いがこめられた土地、といった前フリがあります。

いろいろなサイトのレビューを見ていると、早い段階でオチがわかるという意見が散見されますが、オチがわかってもなかなかよくできた映画だったと思います。塹壕に入ると、どう見ても旧日本軍とは思えない死体(ミイラ化している?)が転がっています。そしてそこに住み着いていたの、生き延びていたのかわからない不気味な男が彼らの前に現われます。この男が死ぬ間際、彼らに向かってつぶやく「お前が最初に死ね」という言葉が象徴的と言いますか、最後まで見たときに効いてくるわけです。「死ぬ」ではなく「死ね」というセリフの意味が……

で、ネタバレしてしまいますと、塹壕に入ってきた彼らはお決まりのパターンで仲間割れをしたりケンカをしたり、自分だけが助かろうと必死になります。またご丁寧にも家族を不慮の事故(自分の不注意)で亡くすなど心に傷を抱えていて、亡くなった家族の亡霊が塹壕の中で現われるという体験をします。だんだん心がおかしくなっていくわけです。

途中で、彼らはタイムスリップして日本軍が立てこもっていた時代に行ってしまいます。このあたりは原住民の呪いと理解するしかありませんが、彼らも自分たちが過去の時代に来ていることをなんとなく理解しはじめます。そして原住民の呪いです。生き残れるのは一人だけ、という言葉の真実は、生き残った一人が真っ暗闇の塹壕の中で死ぬこともかなわず永遠に生き続けなければならないというものだったわけです。

この手の映画では結局は悪霊に殺されてしまいがちな男が最後まで生き残ります。生き残りそうな、主人公タイプの男女が終盤みずから命を捨てます。それは呪いの意味が彼らが理解できたからです。こんな塹壕の中で、外へ出ることもかなわずに生き続けるなんて……

彼らが入ってきたときに見た(襲ってきた)男とは、塹壕の中で70年近く生き延びた、彼らの一人だったわけです。もちろん塹壕の中に転がっていた死体も彼らです。なんていうのでしょう、一般にこの手のホラー映画はなんとか脱出する、なんとか生き延びることを目指して展開するものですが、みずから死を選ぶような展開とは。そして生き延びることこそが地獄だなんて。

この映画を見終わって思い出したのは、映画「不能犯」です。

これは松坂桃李演じる犯人が人の心を操って暗示をかけ殺していくというストーリーでした。

この映画を見たときに、あたしが思ったのは、ああいう能力をもし自分が持っていたとしたら同じように殺してしまうだろうか、ということです。あたしは、むしろ殺すのではなく、同じ暗示にかけるにしてもいきながら地獄を見させるような暗示をかけただろうなあ、と思ったのです。

確かに死んでしまったら終わりですが、それでは苦しみは一瞬です。むしろ決して殺さず、生かしたまま地獄を味わわせる方がはるかに残酷な復習になると思ったのです。

あの日も月曜日でした

本日は9月9日、重陽の節句。

ですが、あたしの父の命日でもあります。ちなみに、父の母も9月9日が命日、母と息子が数十年の時を隔て同じ日に亡くなるとは……。

もう二十年以上前の話ですから、命日は二十数回も経験していることになりますが、今日はあの日と同じ月曜日にあたりました。

既に社会人だったあたしはその日もいつもどおり出勤したのですが、浅野雑務をこなしていたところへ母からの電話が入りました。入院している父の様態が今朝急変したと病院から連絡があったそうで、母はすぐに駆けつけるので、あたしも急いで帰宅して病院へ来なさい、というものでした。

取るものも取りあえず帰宅し、土砂降りの中マイカーで病院へ向かいましたが、月曜の朝だったので、それに雨ということも影響したのか、若干道が混んでいて、なおかつあたしの自宅から病院へ行くには途中に西武線の踏切があって、少し時間がかかってしまいました。

病室に駆けつけたとき、既に母が父の臨終を看取っていましたが、母曰く、自分が着いたときには既に意識も何もなかった、形だけ家族の前で臨終の宣言をしたような感じだったとのこと。まあ、後は死を待つばかりの年寄りが入院している病院でしたので、生かすというよりは、ほどよく死に至らしめるのがその病院の方針だったのではないか、という気もしました。

それはさておき、月曜日に亡くなって、すぐに葬儀場とお寺さんへ連絡しましたが、都合がつかずこちらの予定よりは一日ずれた水曜日に通夜、木曜日に葬儀告別式という段取りになりました。結局、月曜の朝、一時間かそこら会社にいただけで、その週はまるまる会社を休んでしまいました。

ちなみに、9月9日は毛沢東の命日でもあります。あたしが中国に興味を持つのは運命だったのかもしれません。

いよいよ今週末からです

今週末から映画「人間失格」が公開になります。

この作品、タイトルからもわかると思いますが、太宰治の物語です。太宰治と三人の女性の愛憎劇のようです。ただし、この映画自体に原作本はないようで、もし書店店頭で映画関連のフェアをやるのであれば、あたしの勤務先から出ている『三つの空白 太宰治の誕生』も是非加えていただきたい一冊です。

本書は「数ある先行書籍があまり指摘してこなかったこの「空白期」にスポットを当て、そこから新たな作家像を探ろうという意欲的な試み」で、タイトルにもあるように太宰治には空白期が三回あるそうなのです。そして、

第三の空白は昭和10年鎮痛剤中毒に陥って苦闘生活が続き、井伏鱒二の紹介で石原美知子と結婚するまでの時期。この三つ目の空白を経て、結婚を機に生活を建て直し、「富嶽百景」に始まる明るい佳品が生まれる

のだそうです。ここにある「石原美知子」は映画の中では宮沢りえ演じる「津島美知子」で、もちろん映画のメインキャストの一人です。映画を見てから本書を読むか、本書を読んでから映画を見るか、いずれにせよ相乗効果が期待できるでしょう。

本屋だからこそ見つけられるものがある?

今朝の朝日新聞の声欄です。本屋に関する投稿が二つ並んでいました。ご年配の方とまだ若い方、投稿者も対照的です。

それにしても、買いたい本があったとき大都市圏に住んでいれば、近所の本屋になくたって都心の本屋に行けば、まず目当ての本は見つかります。しかし地方だと中心部の本屋へ行っても置いてあるとは限らないですし、そもそも中心部が遠かったり、中心部と言えるような場がなかったり、中心部に大型の本屋がない地区が数限りなくあります。

いや、東京だって、うちの母などがよい例ですが、まず自分から都心の方へ行こうとはしません。都会に住んでいればバスや電車も頻繁に走っていますが、それでも都会まで足を延ばす人は思いのほか多くはありません。働いている人、学校に通っている人のように、ふだんから動いている人は別ですが、郊外在住で特に都心へ行く機会がない人は本を買うためだけに都心の本屋まで足を延ばすことはほとんどないようです。

だったらもっとたくさん印刷して全国の本屋に並べてもらえばよいではないか、というのはよく聞かれる声ですが、そんなに作っても本当に売れるのか、現在の出版不況では大量に返品となって戻ってくるのが関の山でしょう。もちろん、都会に集中しがちな配本を地方にも目配りするなど、改善の余地はありますが……

むしろ出版社が力を入れているのはネットではないでしょうか? アマゾンを始めとしたネット書店の在庫を切らさないように注意を払い、表紙画像だけではなく、中味も数ページは見られるようにして、実際に本を見てみたいという人の希望に少しでも応えられるように努力しています。

もちろん、たとえ全体の半分だろうと、パソコンやスマホの画面を通して見るのと、本屋で実際に手に取って眺めるのとではまるで印象が違う、という意見もわかりますし、あたしだってそう思います。しかし、全国津々浦々の書店に本を置けない以上、それでもなんとか読者に届けようと考えたら、現状ではこういう方法にならざるを得ないのも事実です。

結局、本が好きな人は都会へ引っ越してこい、ということなのでしょうか? そんなことを思いながら声欄を見ていたら、そのすぐ隣の社説は公共図書館に関する論説でした。

本屋に本が置いていなければ、あるいはそもそも本屋がなければ、まだ図書館があるじゃないか! ということでしょうか? 出版社から見ますと、正直なところ、返品のリスクがある本屋に比べ、まず返品のない図書館からの注文はありがたいことこの上ないものです。だから、図書館にはしっかりと本を並べてもらいたいと思います。

しかし、図書館は基本的には公共施設で、その所属する自治街の予算で運営されています。中で働いている人の給料もそうですが、肝心要の本を買うお金も自治体の予算です。これがいま全国的に減ってきています。購入したのはいいけれど、それ以降一回も貸し出しされたことのない本というのも図書館にはたくさん置いてあります。本に関心のない人から見たら、「そんなのは予算の無駄だ」ということになってしまうのでしょうけど、貸し出されそうな本ばかりを並べておくのが図書館ではありません。とはいえ、予算にも限りがあるので、日本で出版されている全ての本を買うことなんてできっこないですし、難しいところです。

本を取り巻く状況をいろいろ考えさせられる今朝の朝日新聞でした。

選手の自主性を重んじるとそういう発言が出るのですね!

今朝のニュースでは、関東地方を直撃しそうな台風15号について報じていました。画面に映し出された予想進路図を見ますと、ちょうど明日の朝3時ごろの位置、ほぼわが家の真上なんですが大丈夫でしょうか?

3時でこの位置ということは、明日月曜日の通勤時間は荒れる可能性が高いです。ちょうど見ていたテレビで、青山学院駅伝の原監督が「サラリーマンは上司に時差通勤すること申請するべきです」と語っていました。あたし個人としては「ああ、この人、あまり頭よくないな」と感じました。

だって、多くの一般的なサラリーマンの立場からすれば、天気が悪いからといって「明日は昼ごろ出社します」とはなかなか言い出しにくいものです。こういう状況であれば、むしろ会社側が率先して「月曜朝は台風の影響が考えられるので無理に出勤しなくとも構わない」という通達を社員に出すべきだと思うのです。このあたりの感覚、原監督はサラリーマンの常識がわかっていないのかな、と思いました。

しかし、考えてみますと、原監督は駅伝部を率いる指導者です。毎年全国大会で優勝を争うようなチームを率いる上で、何から何まで選手に指示をしないと動かない選手ではダメなんですよね。監督が言わなくても自分で考えて行動するような選手でないと! そう考えますと、原監督が社員の方から上司にといった発言も納得できます。

それはそうと、実際のところ台風はどんなコースをたどって、何時頃やってくるのでしょう? 明日の朝のJR各線や私鉄はきちんと動くのでしょうか?

こういう装丁なのです

本日の朝日新聞読書欄の情報フォルダーに『モンテーニュの言葉』が載っています。

「情報フォルダー」欄なので書影が載っていないのが残念ですので、ここでちょっとご紹介します。『エセー』を通読するのはちょっと大変という人には、エッセンスを凝縮した本書がお薦めです。

ちなみに、本書のサブタイトルは「人生を豊かにする365の名言」です。

一日に一つずつ味わっていけば、一年間でモンテーニュの真髄が身につくはずです。

もしかして、書籍という形より「日めくりカレンダー」形式で販売した方がよかったでしょうか?

ただ、見ていただければおわかりのように、『エセー』の各章は長さにばらつきがありますので、簡単に暗記できそうな短さのものもあれば、小品と言える長さのものもありますので、やはり本という形がふさわしいのでしょう。

違いのわかる男、かつてそんなCMがありましたね

本日が見本出しで、配本が12日ですから、店頭に並ぶのは来週末になると思いますが、何の話かと言いますと、新刊『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある![改訂新版]』のことです。

これまでの「改訂版」と並べてみましたが、その違い、おわかりになりますか?

こうして並べると一目瞭然ですが、それぞれだけを見たら同じように感じるかもしれませんね。長年愛されてきたベストセラーの改訂ですから、あまり大きく変えてしまうのもよくないし、かといって変わらなすぎるのもよくないし、そのあたりの微妙なバランスが難しいところです。

今回、中味もチョコチョコいじっていますが、最大の特徴は音源がCDだけでなく、スマホのアプリにも対応したという点です。これでCDプレーヤーをお持ちでない方にも活用していただけると思います。