2019年のアーカイブ
これだけ徳を積んでも人間に生まれ変われない?
映画「僕のワンダフル・ジャーニー」が公開されました。前作の「僕のワンダフル・ライフ」の続きになるようです。
ストーリーはどちらもほぼ同じ、何度でも生まれ変わっては飼い主の元に戻ってくる犬の物語です。前作は既にブルーレイなども販売されていますし、WOWOWで放送もされましたし、近々地上波でも放映されるようです。まあ、続編が公開になるタイミングで前作を放送するのはよくある話です。
あたしの場合、姪っ子たちが犬を飼っていて、大の犬好きということもあり、WOWOWでやった時に録画しておいてやったりしましたが、自分自身は見ておりません。ただ、予告編などでストーリーだけはだいたい知っているというわけです。
で、主人公とも呼ぶべきこの犬、健気で立派ですよね。こんなに飼い主のために尽くして生きているなんて……。しかし、ちょっと待ってください。仏教的に考えると、いくら生まれ変わっても犬に生まれ変わってしまうのって、どうなのでしょう?
いや、この映画の舞台にしろ主人公たちにしろ、恐らく仏教徒ではないからそんな感覚や常識な通じないんだよ、というもっともな突っ込みは理解できます。しかし、一応は仏教徒であるあたしからすると、これだけ立派な行ないをした犬が、次に生まれ変わったら、一足飛びにヒトとは言わないまでも犬よりはヒトに近いサルとかチンパンジーに生まれ変われないなんて、ちょっと理不尽な気がします。これだけ何度か生まれ変わったのですから、そしてこれだけ立派な行ないをしていたのですが、三回目くらいには人間に生まれ変わってしかるべきではないか、そんな風に思ってしまうあたしはおかしいのでしょうか?
あたしには批判精神が足りない?
この投書、何のことを言っているのかわからない方も多いと思いますが、あたしが察するに京王バスのモットクパスのことだと思います。
ふだん使っていないとわかりづらいかも知れませんが、京王バスでは停留所名を明記した定期券ではなく、料金区間ごとの定期券を発売しているのです。あたしは200円区間の通勤定期券を所持していますが、最寄りのバス停からJRの駅までが200円区間だからなのですが、京王バスであれば、その路線以外でもこの定期券があれば200円区間内は乗れるのです。200円を超える場合は、超えた分を払わないとなりませんが、多摩地区で乗るぶんには250円や270円程度がほとんどですから、あと50円、70円を払えばよいだけです。
この定期券(モットクパス)が、こんどの消費税アップでどうなるかということで、この投書の方は不満というか文句というか、つまりは異議申し立てをしているのですね。あたしも、10月初旬にバスの定期券が切り替えになるので、消費税アップになる前に買ってしまった方がよいのか、京王バスのウェブサイトで確認してみました。
200円区間と言っても、パスモなどのICカードで払うと、これまでは195円でした。それが10月1日からは199円になるそうです。そうなると、1日以降、あたしの定期券では毎回乗るたびに差額の4円が、チャージしてある中から引き落とされるわけです。もし消費税アップ前に定期券を買ってしまうと、乗るたびに4円取られます。往復で8円です。月に20日間出勤するとしたら160円になります。
ところで定期券の金額ですが、現行では6か月で47,250円ですが、これが10月1日以降は48,280円に値上がりです。その差は1,030円です。上述の月々160円を6か月払うと960円ですから、もし通勤だけにしか使わない、月に20日だけというのであれば、差額が引き落とされたとしても現行の金額で定期券を買った方がお得ですね。
しかし、定期券って土日に出かける時だって使いますし、果たして月に20日以上出勤することはないのか、などと考えると微妙な金額の差です。と、あたしもあれこれ考えて、素直に新しい値段になってから買うつもりなのですが、「それはおかしいだろう」と投書主のように批判精神を持たなければいけなかったのでしょうか? しかし、モットクパスの場合、決まった区間の定期ではなく、同じ金額ならどこでも乗れる・使えるというタイプの定期券ですからね、そのあたり法律的にどうなのでしょうか?
どこかで見た顔だと思ったら……
先日WOWOWで放送された「ヘレディタリー 継承」を録画しておいたので視聴(公式サイトははこちら)。ホラー映画ということでしたが、なかなか凝った作品で、欧米で評価が高いのも頷けます。
当初は、その容姿からして不気味な(失礼!)娘のチャーリーに亡くなった祖母の霊が取り憑いて一家を恐怖に陥れる、というストーリーを予想していたのですが、そうではなく、そもそも祖母の霊というのも存在したのかしていなかったのか、見終わってもよくわからないです。
評価が高いと書きましたが、実はエンディングが個人的にはちょっと残念でした。なんだよ、単なる悪魔崇拝カルト教団だったのか、というのはちょっとオチとしてはいかがなものか? やはりキリスト教社会だとこういう設定が受けるのでしょうかね?
で、それ以上にあたしが残念だと思うのは、最終的な主人公となる息子ピーターです。亡くなった祖母にしろ、母親のアニーにしろ、妹のチャーリーにしろ、一見しただけで怪しい、こいつが悪魔の化身ではないかと思わせるような表情や演技なのですが、ピーターだけはぼんやりとした冴えない高校生なんです。見てくれもパッとしません。
で、どっかで見たことある俳優だなあと思っていて、その後ネットで確認しました。アレックス・ウルフという役者です。
あたしの予想どおり、映画「ライ麦畑で出会ったら」の主人公でした。こちらも、ちょっと冴えない高校生役、そういうのがはまり役の役者さんなんですね。で、こちらの予告編を見直していて思い出したのですが、「ヘレディタリー」の妹役の女優と「ライ麦畑で出会ったら」の恋人役の女優って、なんとなく似ています。
再上演、二つめ! そして映画化
少し前に、乃木坂46の生田絵梨花が舞台「キレイ」のヒロインを演じるということを、このダイアリーに書きました。
上演は今年の12月で、場所は渋谷のシアターコクーンです。この作品の書籍版『キレイ 神様と待ち合わせした女』は、あたしの勤務先から刊行されています。再演を機に、また売れるのではないかと思いますが、乃木坂46ファンのあたしとしては、いくちゃんの写真を帯に使いたいところですが、無理ですかね?
と、そんな再演情報に続いてもう一つ、こんどは乃木坂46の卒業生、能條愛未が舞台「グッドバイ」に出演するそうです。こちらは来年1月から再演ですが、東京以外に全国数か所でも上演されるようです。そして、この舞台の書籍版『グッドバイ』も、あたしの勤務先から刊行されているものです。
なお、この「グッドバイ」は映画化もされたそうで、大泉洋と恋池栄子のW主演だそうです。さすがに映画には、乃木坂46メンバーは出ていませんね。
13.5万か、14万か?
朝日新聞土曜日の別刷beの紙面で大きく韓国文学の特集が組まれていました。現在の書店、文芸書コーナーでの韓国文学の隆盛を見れば記事になるのももっともだと思います。
ひところは『82年生まれ、キム・ジヨン』に代表されるような、韓国文学と言えばフェミニズムという紹介のされ方が多かったような気もしますが、ここへ来てフェミニズムとは異なる傾向の作品も増えてきて、そういう現状を踏まえての記事になっていますね。
それに、なんといっても現在の日韓関係の冷え込み、旅行者の数にまで影響が出ているとなると穏やかではありませんが、だからこそ文学作品を読んで相互理解の一助にしようという出版社や書店の心意気の表われなのではないかと思います。
ちなみに、書影入りで紙面に取り上げられている書籍の中では『少年が来る』と『春の宵』以外はすべて読みました。
読んだものの中では『娘について』と『モンスーン』が気に入っています。
その『モンスーン』ですが、UCクレジットの会員向け情報誌『てんとう虫』の最新号で、蜂飼耳さんが取り上げてくれています。
朝日新聞の記事にも書かれていますが、最近の韓国文学はセウォル号事件の影響抜きには語れないところがあるようで、個人的には、読んでいると「喪失」とか「日常の些細な躓き」といったことがテーマになっている作品が目立つなあ、と感じます。日本人にも通じる心象なのでしょうね。
ちなみに、beの記事では『82年生まれ、キム・ジヨン』は13.5万部と書かれていましたが、朝日新聞本紙の中の筑摩書房の広告では14万部となっていました。たった0.5万部じゃないか、と言われるかも知れませんが、つまりは5000部です。海外文学の世界ではこの数字はかなり大きな数字です。記事をまとめた後も売れ続けているということなんですね。
願わくは、このブームが一過性のもので終わらず、ブームとしてはいずれ落ち着くとしても、一つのジャンルとして日本に定着しますように!
きちんとした評伝を読みたい方にはこちら!
以前『帰ってきたヒトラー(上・下)』という小説がヒットし、映画にもなりました。
内容は(あたし、小説は未読、映画も未見)、現代にヒトラーがタイムスリップして現われ、いろいろと周囲を騒動に巻き込んでしまう、というものだったと思います。アイデアと言いますか、着想としては取り立てて奇抜なものではなく、古今東西の映画で使い古されたものだと思いますが、これだけ話題になりヒットしたのは、ヒトラーを主人公にしたという点もそうですが、やはり作品として優れていたのでしょう。
映画「帰ってきたムッソリーニ」が公開だそうです。
見事にパクった邦題ですね。原題もそうなのでしょうか? こちらの内容も現代にムッソリーニが現われて騒動を巻き起こすという、ヒトラーと同じようなストーリーのようです。まさしく二番煎じです。レーニンやスターリン、チャーチルでもこういった設定の映画ってあったでしょうかね? 「毛沢東が現代中国に現われて……」という映画なら作られそうな気がしますけど。
それはともかく、ムッソリーニって名前だけは聞くけど、日本ではヒトラーほど知られているわけではないですよね?
ということで、ムッソリーについて知りたい方にはこちらをお薦めいたします。
少しボリューミーですが、本格的なムッソリーニの評伝です。この機会に如何でしょうか?
8%か、10%か? その差は大きい?
『金子兜太戦後俳句日記 第二巻』の見本出しが本日です。全3巻を半年に一巻ずつ刊行の予定でしたが、第二巻は一か月ほど遅れてしまいました。
その結果、なんと消費税アップぎりぎりの刊行となってしまいました。配本予定が27日ですので、都内の大型店ですと28日には店頭に並ぶと思いますが、東京から遠い地方のお店ですと30日に並ぶのかどうか微妙なところです。
30日に買えないと、消費税が10%に上がってしまいます。本体価格9200円の書籍ですから、8%ですと辛うじて一万円札でおつりが来ますが、10%になると一万円を超えてしまいます。
こういった本を買う人ならこれくらいの差は気にしないのか、あるいは大いに気になるのか。どうなのでしょうかね?
掃除婦って何だろう?
寝しなに『掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集』を一、二編ずつ読んでいます。なんとなく、かつて読んだことがあるような気がする文章です。でも、それが何だか思い出せません。
ところで、「掃除婦」って何でしょうね?
いわゆる企業などでゴミ箱のゴミを捨てておいてくれたりする「お掃除のおばちゃん」のような気もするのですが、本書を読んでいるとそうではなく、むしろ家政婦という感じがします。アメリカにだって、いわゆる家政婦っていうのは存在しますよね? あえて掃除婦と言っている著者の意志は奈辺にあるのでしょう? そんなことを思ったりしながら読んでます。
とはいえ、本書所収の各短篇の主人公は全部が全部同じ人物として描かれているわけではないようですし、掃除婦というわけでもない時もあります。やはり著者自身のことだろうなあと思いながら読んでいますが、その変幻自在なふるまいというか、たたずまいはおかしくもあり、したたかでもあり、生きることに対する力強さを感じます。
やってしまった、これでいったい何本目?
この夏は日傘デビューをしたのですが、その晴雨兼用の折り畳み傘の骨が折れてしまいました。
あたし、昔っからこうなんです。
折り畳み傘を使って畳む時に、どうも雑というのか乱暴というのか、骨を曲げてしまったりしてしまいます。畳んだり広げたりする時にも、なんとなく骨同士が引っかかってうまくいかない時があり、たぶん、そういう時に強引にやってしまうのでしょう、だから骨が折れたり曲がったりするのだと思います。
今回の折り畳み傘は、たぶん5回くらいしか使っていませんが、まあ、だいたいこんなものです。何年か前のことですが、一年で折り畳み傘を3本ダメにしたことがあります。
もうあたしは折り畳み傘を使う資格がないのでしょうか?