2019年のアーカイブ
熱くて厚い
ショパンの特集記事が載っていました。
いま、なんでショパンなの、という疑問はおくとして、確かに廃れることなく愛され、聞かれて続けていますよね。
あたしの勤務先も音楽ジャンルの書籍はそれなりに出しているのですが、ショパンですと現在品切れの『ショパンの手紙』があるくらいですね。もう少し他にもあったのではなかったかと思ったのですが、意外でした。
さて、そんな今朝の新聞各紙は、ほぼ一面はラグビーの記事が写真入りで踊っていました。
「にわかラグビーファン」が大量発生しているようですが、ルールとか選手ではなく、ラグビーそのものに興味を持たれた方も少なからずいるのではないでしょうか? そんな方々にお勧めなのが『ラグビーの世界史 楕円球をめぐる二百年』です。刊行早々に重版となった書籍です。
ご覧のボリュームなので少々お値段は張りますが、ラグビーについて歴史を学べる書籍は、恐らく日本ではこれくらいしかないと思いますので、日本は敗退してしまいましたけど、こちらをどうぞ!
そして最後は、あたしの勤務先の柱、語学のテキストのカタログです。
毎年この時季にカタログを作り、主に大学などで語学を教えている先生方に送り、来年度の採用を目指して働きかけるのです。もう少しするとテキスト実物も出来てきます。
なにせ大学の語学の授業で使われるわけですから、大規模な大学で統一採用になれば、一気に数百単位の出荷が見込まれます。これは売り上げにも大きなウェイトを占めますから、疎かにはできないところです。そうなると、やはりカタログの見映えもそれなりに考えてツクラないとなりませんね!
愛するってなんだろう?
Youtubeで「林奕含」を検索をするといくつもの動画がヒットします。以下に引用したのは、そのうちの一つです。
ごくごくフツーの若くてきれいな女性がインタビュアーの質問ににこやかに答えている動画にしか見えません。この時からそれほど時間をおかず彼女みずから命を絶ってしまうなんて、とても想像できません。しかし、それが事実です。
『房思琪の初恋の楽園』を読みましたが、苦しいです。そして男の身勝手さ、醜さが読んでいて吐き気が出そうになるほどです。そしてそんな男をも含んだ世間、社会の冷淡さ。そんな醜悪な世界の中で必死にもがき苦しみながら生きようとした主人公・房思琪(ファン・スーチー)の純粋さと解釈したら、恐らく作者に「あなたはこの小説を誤解している」と言われてしまうのでしょう。
「訳者あとがき」には
「誘惑された、あるいは強姦された女の子の物語」ではなく、「強姦犯を愛した女の子の物語」なのだと言いつつ「かすかな希望を感じられたら、それはあなたの読み違いだと思うので、もう一度読み返したほうがいいでしょう」と「かすかな希望」を否定する。彼女の思いも、愛する文学に救いを求めて客観的に描こうとする意識と、心の奥底に澱む絶望との間で、最後まで揺れ続けていたのではないだろうか。
とあります(267頁)。
本書をどう読むのが正解なのか、あたしにはわかりません。三人称で書かれた文体は、確かに房思琪を主人公としつつも、全体的な語り手は劉怡婷(リュウ・イーティン)でもありますし、その他にも複数の登場人物の心の声が折り重なってきます。誰の視点で読むかによっても異なる印象を与えるのではないでしょうか?
最初と最後は、豪華なマンションに暮らす住人たちの、ちょっとしたホームパーティーのシーンです。しかし、何の予備知識もなく描かれる最初の会食のシーンと、本書を読み通した後の会食のシーンがまるで異なる印象になるのは当たり前でしょう。そして最後の最後、マンションの前を通りがかった人のつぶやき、「申し分のないい人生」という言葉には皮肉が効きすぎているように感じられます。
ふだん、あまり人と本の感想を語り合いたいとは思わないのですが、本書だけは他の人がどう感じたか、どう受けとめたのか、聞いてみたいと思いました。読書会向けの本というには苦しすぎますが。
カフカの『変身』
こんなのやってました
「読書の秋」とあります。アンスティチュ・フランセと紀伊國屋書店のコラボフェアのようで、全国数店舗で行なわれているようです。
東京会場がこの紀伊國屋書店新宿本店で「フランス語翻訳書籍フェア」ということで硬軟取り混ぜて、フランス関連の書籍が並んでいました。11月23日までのようです。
#読書の秋🍁の際、紀伊国屋新宿本店のフランス語翻訳書籍フェアは今朝(10/4)からオープン!日本語訳された #フランス🇫🇷の文化、児童書、コミック、人文書などが展示されています!今年のオススメの本のリストも!2階でお待ちしております!📚 @KinoShinjuku pic.twitter.com/lsRc7wujhS
— フランス大使館文化部/アンスティチュ・フランセ (@ifjapon) October 4, 2019
第3刷です!
増補新版がいっぱい?
『フランス語発音トレーニング』が配本になりました。
旧版から何が変わったのかと言いますと、まず音源が増えました。そしてスマホでの活用が簡単な音声アプリに対応しました。スマホ世代の方々にはグッと使いやすくなったのではないでしょうか?
あともう一つ、文学作品の朗読を加えたました。こちらも前著の刊行以降読者からの要望が多かった点です。是非、文学作品を自分で声に出して堪能してください。
こちらは来週末には店頭に並び始めると思いますが、『大学教授のように小説を読む方法』の増俸新版です。
こちらは原著も増補新版が出ているそうで、本書はその全訳になります。「訳者あとがき」によりますと「二〇一〇年前後のベストセラー小説の分析を加筆したり、新たな章を加えた」ものだそうです。
仲間うちで読書会をやっている方、ビブリオバトルに参加しようとしている方、本書が格好の手引きになると思いますので、ちょっと高いですが持っていて損はない一冊です。巻末には「おすすめ本リスト」も付いています。
ちなみに、写真は二枚とも左が旧版、右が増補新版です。
今日の配本(19/10/18)
休暇届、欠勤届
「早く結婚したい」と言います。
新潮新書『いい子に育てると犯罪者になります』を読んでいます。その中にちょっと気になった一節がありました。
非行少年は、不遇な環境で育っているため、「早く結婚したい」と言います。自分が温かい家庭で育ってこなかったので、温かい家庭を持ちたいのです。(同書182頁)
不遇な家庭で育つと早く結婚したがる傾向にあるということですよね? そうなのでしょうか?
あたしの場合、亡き父は浮気性で、母はかなり苦労させられたと思います。結果的に家庭を壊すまではいかなかったですけど、一時期は離婚も現実的な状態だったのを子供心に記憶しています。ただ、決して父親が家庭を顧みず、子供の相手もしないというわけではなかったので、想像されるほど悲惨な家庭ではなかったとは言えると思いますが……
そんな家庭で育ったあたしも、結婚はしたいなあと思いつつも、心の奥底で「自分にもあの父親の血が流れているわけだから、家庭を持っても決して家族を大事にできないのではないか」という恐れがあり、「自分も妻を省みず浮気をしてしまうのではないか」という恐怖心がずっとありました。だから、いまもって結婚もできないですし、恋人もできたことがありません。
正解なんてない事柄ですから、どちらが正しいとは言えないのでしょうけど、あたしはそんな風に感じました。