悲願の都心直結?

今日の朝日新聞に載っていました。

関東の私鉄・相鉄線がJRと直通運転をすることになったというニュースです。社会面の記事なので、関東以外の紙面には載っていないと思いますが、鉄道オタクだとちょっと気になるニュースではないでしょうか? それにしても東京周辺、いろいろな新路線の計画があるのですね。右の図を見ていて思いました。

相鉄線って、一応は大手私鉄と呼ばれていますが、横浜から西へ海老名とか湘南台へ延びている路線で、都内には乗り入れていないので、東京の人でもどこを走っているのか知らない人も多い、そんな路線です。ですから都心直結というのは相鉄線や沿線の人にとっては本当に悲願だったと思います。

個人的には、この一年くらい神奈川地区の営業担当になりましたので、いろいろと路線が結ばれると営業回りがしやすくなります。特に今回の延伸により横浜国大という陸の孤島のようなところへ行きやすくなるのはありがたいことです。

ただ、ウェブサイトなどで確認すると横浜国大までは駅から歩いて15分ほどかかるみたいなので、必ずしも近いかと問われると「?」です。あとは数年後に東横線と乗り入れるようになるそうですが、そうなると俄然便利になると思います。

問題は、そのころまであたしは神奈川地区の営業を担当しているのか、ということですが……

紹介が続いています

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

忽ち三刷

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

また行ってみたいなあ~

本日の朝日新聞夕刊です。

八戸ブックセンターが紹介されています。

ここは本屋のような本屋でないような、ちょっと変わった、独特なお店です。数年前の人文会の研修旅行で行ったことがあります。八戸市が本に対する取り組みに力を入れているからこそ、こういった施設ができたようです。

記事にも登場している音喜多さんには、以前『人文会ニュース』に寄稿していただいたこともあります。八戸ブックセンターについて書いていただいているので、朝日の記事に興味を持たれた方は、是非『人文会ニュース』もご覧くださいませ。WEBで読めます。

どこでどう間違えた?

ネット書店のアマゾンのサイトで、ノーベル文学賞を受賞した「オルガ・トカルチュク」と入力して検索すると右のような結果が現われます。

邦訳は、あたしの勤務先から出ている『昼の家、夜の家』と『逃亡派』だけなので検索結果には問題ありません。これで正しいのです。気になるのはタイトルの後です。

『昼の家、夜の家』の後にはカッコに入って「エクス・リブリス」とあり、『逃亡派』の後には同じく「EXLIBRIS」とあります。この両書は、あたしの勤務先の海外文学シリーズ「エクス・リブリス」の一冊なので、それを明示するために(エクス・リブリス)と加えてあるのは親切だと思いますが、『逃亡派』の方は何故わざわざ欧文で入っているのでしょう?

ちなみに、同じように丸善&ジュンク堂書店のウェブサイトhontoで検索してみた結果が左です。

両書とも(エクス・リブリス)とカタカナです。欧文表記はありません。これだと「エクス・リブリス」で検索をかけると、このシリーズ全体を検索することができるはずです。

しかし、hontoで念のため「EXLIBRIS」で検索をしてみると、同シリーズの何冊かはタイトルの後に欧文で(EXLIBRIS)と入っているものがヒットしました。つまり、一つのシリーズなのに、シリーズ名の表記が統一されていないのです。

うーん、どうしてだ? と思って更に紀伊國屋書店のウェブサイトでも同じように検索してみました。それが右です。

どうでしょう? やはりカタカナと欧文と分かれてしまっています。そしてややこしいことに、アマゾンとはカタカナと欧文の表記が逆になっています。

こういった書誌情報というのは、出版社が提出したデータを流用していると思います。各ネット書店で多少は手を加えることがあると思いますが、タイトル回りは一番肝心な部分ですから迂闊に手を着けることはしないと思いますし、そもそも一点一点そんな作業をしていたら時間がいくらあっても足りません。

となると、あたしの勤務先が最初に登録したデータが間違っていたのでしょうか? でも、あたしの勤務先では欧文は使っていません。どこかで誰かが意図的に欧文のシリーズ名を加えたとしか思えないのですが、それはいったい誰なのでしょう?

届かない!

最近になりまして、自宅で使うボディソープを「hadakara 泡タイプ クリーミーソープの香り」に変えました。

泡ではなく液体タイプは以前から使っていて、洗ったあとの肌の感じがとてもよいので、こんどは泡タイプにしてみたわけです。

ところでこの製品、手に取って肌にクリームを塗るかのように使うのですが、思いのほかよく伸びます。使い心地は悪くありません。しかし、背中はどうやって洗うのでしょう。

右手。左手を上から下から横から伸ばしてみましたが、これで背中をくまなく洗えているのか不安です。スポンジのようなものを使っても柄の付いたものでなければ背中の真ん中まで届かないのは同じことです。やはりボディ洗浄用のタオルを使うべきなのでしょうか?

このてのボディソープ、てのひらに泡を取って体を洗っているようなCMも見かけますが、背中ってどうしているのでしょうね? それとも最近の若い方は手が長いので背中の真ん中まで余裕で届くのでしょうか?

今日の配本(19/11/25)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

日本経済新聞で『房思琪の初恋の楽園』が紹介されました

昨日の日経の読書欄です。

房思琪の初恋の楽園』が紹介されました。

少し前の、李琴峰さんの評もそうですが、本書は紹介するのが難しい小説だと思います。「おもしろい」と言ってしまうと、この切なく苦しい、そしてあまりにも忌まわしい作品世界を茶化しているように聞こえてしまいますし、こういう作品を「おもしろい」と表現するのもどうかと思います。

ただ、そういう意味の「おもしろい」ではなく、「極めて興味深い」「読み始めたら止まらない」という意味で「おもしろい」を使うのであれば、まさしくそのとおりだと言えます。

裏切りと地獄とか、そんな評が多いのに「初恋の楽園」とは皮肉なタイトルを著者はつけたものです。果たしてファン・スー・チーに二度目の恋は訪れるのでしょうか?

ドラマの影響?

今朝、昨日の朝日新聞のサンヤツをご紹介しましたが、本日のサンヤツにも見逃せないものがありました。

木村拓哉主演のTBS系ドラマ「グランメゾン東京」の影響なのでしょうか? あるいはこれらの書籍がドラマの参考文献となっているのでしょうか?

ドラマのヒットに合わせて書店店頭でちょっとフェアをやるのであれば、あたしの勤務先からもこんな本が出ていますので、ぜひ一緒に置いていただきたいものです。

まずは『レストラン・サービスの哲学 メートル・ドテルという仕事』です。同書の内容紹介には

「メートル・ドテル」とはレストランにおけるサービスの責任者。経験豊かな著者が、この職種の歴史や精神、仕事としての醍醐味をわかりやすく紹介。食に関わる人たち必読の一冊。

とあります。続きましては『シェフの哲学 食の探求から三つ星レストランの運営まで』です。こちらは

本書は、パリのレストラン「グラン・ヴェフール」の料理長、ギィ・マルタンが、自らの職業、食材・料理・レストランの運営について具体的に記述した、いわば料理の思想書。

といった内容の一冊です。いかがでしょう? どちらもドラマの参考文献としてふさわしいのではないでしょうか?

美しい村って

昨日の朝日新聞の第一面下、いわゆる「サンヤツ」にこんな広告が載っていました。

東海教育研究所の『フランスの一度は訪れたい村』と『増補版 フランスの美しい村を歩く』の二点です。

あたし、不勉強で東海教育研究所という版元、初めて知りました。社名からすると、主に学習参考書などを刊行しているように思えますが、ウェブサイトを見るとそういうわけでもなさそうです。東海大学ともつながりがあるのでしょうか?

まあ、そういう詮索は置くとして、「フランスの美しい村」、どこかで聞いたセリフではありませんか? そうです、今年度の雑誌「ふらんす」の表紙テーマがそれなのです。

ちなみに、雑誌「ふらんす」の表紙連載担当は粟野真理子さん。集英社から『パリから一泊!フランスの美しい村』を刊行されています。

それにしても、フランスの美しい村ってフランス政府公認のものなのですね。日本でも百名山など、山や滝などを全国から選んでいるのはありますが、村自体を選ぶというのはありましたでしょうか? 風景ならあったと思うのですが、それと似たようなものと考えればよいのでしょうかね?

こういった「三大某々」とか「某々百選」というのは、江戸時代にはガイドブックが刊行されていたように古くからありましたが、世界中どこにでもあるものなのですね。