快適な生存環境とは?

いま話題の中国SF小説『三体』の中に気候が不順な場面が出てきました。暑かったり寒かったり、そこに法則性も何もなく、人類はその苛酷な状況に為す術もなく、とにかく耐えてやり過ごし、生き延びるしかない、というようなシーンです。

そんな場面を読みながら、現在の日本の酷暑、猛暑も同じような状況ではないかと思いました。35度を超え、体温も超え、新潟などでは先日40度を超えたということです。普通に生活するのは命の危険がありますよね。

実はわが家も似たような状況です。

一枚目の写真は、わが家の二階の部屋の壁掛け時計です。天井に近いところに掛かっています。部屋は南向きで、大きな窓があるので、夏の昼間はとてもいられません。クーラーはありますが、動かしても非効率な冷房にしかならないでしょうから、昼間は一階で生活していますが、そんな昼間の気温(室温)が写真のとおりです。

湿度こそ低いものの、気温はもうすぐ40度です。風がそよとも吹きませんので、短い時間でもいられない状況です。

二枚目の写真は、二階のもう一つの部屋に置いてある目覚まし時計です。床に置いていましたので、一枚目の壁掛け時計とは多少は条件が異なります。

それに、こちらの部屋も南向きですが、窓がちょっと小さいですので日当たりに多少の差があります。そのせいでしょうか? 室温がやや低くなっています。と言っても、やはりそこで何か活動できるような気温ではありません。体温を超えています。

そしてずいぶんと異なるのが湿度です。部屋の天井に近いところと床に近いところとではこれほど湿度に差が出るものなのでしょうか? ちなみに、どちらの時計も窓から降り注ぐ直射日光は当たっていません。もし日光直撃だといったいどんな気温(室温)になってしまのでしょう?

本と出会う場所?

昨日の朝日新聞に載っていたのでご覧になった方も多いでしょう。日販の新しい取り組み(?)に関する記事、つまりは箱根のホテル六本木の文喫です。

箱根の方はまだ行ったことはありませんが、文喫は行ったことがあります。どちらも本に触れるのにお金を出さなければならないというのが、あたしからすると謎、疑問なのですが、案外評判がよいというのが驚きです。

箱根のホテルについては、全国的にまだ何か所か作っても、それなりに評判になるのではないでしょうか? ただし、箱根という大都市圏・東京から比較的行きやすい、近いという地の利は大きいと思いますので、やはり第二、第三のホテルを作るとしてもまずは関西圏、中京圏が候補になると思います。

文喫の場合、こういう業態が受け入れられるのは東京だから、六本木だから、という気もします。もちろん東京都内であれば他にも候補地はあるでしょうし、大都市圏であれば可能性はあると思います。

しかし、これを地方の、それほど人口も多くない都市に作ったとして、果たしてうまくい行くのでしょうか? やはりその土地の特性に合わせた業態を模索していく必要があるのだろうなあと思います。

しかし、ららぽーとやイオンモールなど、日本中どこへ行っても同じようなモノが建っている現状、どうしてこう金太郎飴のようなことになってしまうのでしょうね。でも、この感覚って東京に住んでいるからこその感想なのでしょうか?

同じ新書サイズですから……

筑摩書房のプリマー新書から『はじめてのギリシア神話』という新刊が出ました。

ギリシア神話に関する書籍はたくさんがありますが、また新に一冊が加わったわけですね。お好きな方にはたまらないのではないでしょうか?

さて、あたしの勤務先もギリシア神話に関する書籍は何点か出していますが、とりあえずプリマー新書と同じ新書サイズのものとして文庫クセジュの『ギリシア神話シンボル事典』の併売をお薦め、否、お願いいたします。

このシンボル事典、文字だけでさまざまな事象を説明していて図版はありません。それでよいのかという印象を持たれるかもしれませんが、なまじ中途半端に図版を使ってしまうとイメージが固定化されてしまう恐れがあるので、原書でも図版は掲載していないそうです。同じことは姉妹篇とも言える『キリスト教シンボル事典』でも同様です。

 

さて、『はじめてのギリシア神話』の著者は松村一男さんです。あたしの勤務先からも『カラー版 神のかたち図鑑』『神の文化史事典』などがあります。この機会に是非ご一緒にどうぞ!