関西の書店で開催中のフェアをもう一つご紹介。
喜久屋書店阿倍野店で始まったUブックスフェアの様子です。
ご覧のように、今年のフェアはちょっとキャラクターを使って、見た目はいつになく賑やかなものになっています。
へぇー、こんな本もあるんだと、Uブックスのことを知らない方の目に留まってくれることを願っております。
関西の書店で開催中のフェアをもう一つご紹介。
喜久屋書店阿倍野店で始まったUブックスフェアの様子です。
ご覧のように、今年のフェアはちょっとキャラクターを使って、見た目はいつになく賑やかなものになっています。
へぇー、こんな本もあるんだと、Uブックスのことを知らない方の目に留まってくれることを願っております。
関西で開催中のフェアのご案内を少々。
毎年恒例となりました、大垣書店イオンモール京都店のYAフェアです。YAって何? という人も多いかも知れませんが、そんな方はこちらをご覧ください。
そんなYAフェアの一角で、今年は人文会の高校生向け書籍のフェアも同時開催中です。ちょっと歯応えのあるものをお探しなら、こちらのコーナーがおすすめです。でも、そんなにガチガチに難しい本が並んでいるわけではありませんので、ご安心を。
YAフェアのコーナーでは、あたしの勤務先の手頃なシリーズ、Uブックスを集中的に展示しているスペースもございます。新書サイズなので、読むにも買うにもちょうどよいかと思います。
上に紹介した人文会コーナーの隣にはアジアの本の会のフェアも同時開催中。欧米ももちろんよいですが、日本のすぐ近く、アジアの国々のことをもっと知るべきではないでしょうか? そんな方にお薦めの書籍が揃っています。
以上、メインはYAなので中高生と思われがちですが、そんなことはありません。大人でも楽しめる本がたくさん展示されていますので、この機会に大垣書店へどうぞ。
坂道グループの子たちがブログで握手会の時の衣装を紹介しているのを真似して、今回の関西ツアー時のあたしのコーディネートを……
月曜日は柴犬柄ブラウスに本棚のネクタイ。やはり書店回りが仕事なので本棚を締めてみたくなりました。
火曜日は京都を回ったのでこんな柄です。源氏物語絵巻のようなブラウスにクリムトの接吻ネクタイ。和洋折衷なのか、和様激突なのかわかりませんが、色合いだけはほどよい馴染み方です。さすが色彩の魔術師!
水曜日はなぜかパンダ・デー。ブラウスもネクタイもパンダですが、テイストがまるで異なります。ネクタイは十年以上前に中国で買ったものです。
木曜日は一転、猫デー。あたしはネコ好きではないのですが、世の中には犬柄よりも猫柄の方があふれかえっているわけです。ちょっと悔しいです。
そして最終日の金曜日は猫柄のマッチ箱柄のブラウスに、ネクタイはキティちゃん! 猫つながり? いえいえ、キティちゃんは猫ではありません、キティちゃんです。
『乃木撮』が発売になりました。
関西地区の書店を回っていますと、思いのほか積まれていません。入荷数が少ないのか、ものすごい勢いで売れているのか? とにかく不況と言われる出版業界が乃木坂46に救われている感じです。
しかしAKB48の全盛期に出た『友撮』はもっと売れたのではないでしょうか? 正確な数字は知りませんが。『乃木撮』は二十数万部からスタートと聞いていますが、十八万部くらいは実売で消化できないとダメなのではないかと、ページ数やフルカラーの造本、定価設定から計算してしまう、嫌な性格ですね。
山川出版社からロベスピエール 世論を支配した革命家という新刊が出ました。
「世界史リブレット」の一冊で手軽に知識を得られる一冊です。最初の一冊としては手頃なのでしょうが、これでは物足りないという人には『ロベスピエール』をお薦めします。
「等身大のロベスピエール」を描き出した労作です。
中公文庫から『日本航空一期生』が発売になりました。
これはもともと、あたしの勤務先から刊行されていた『日本航空一期生』の文庫版でして、ご自身も日本航空に勤務されていたことがあるという中丸美繪さんが書かれたもので、ウェブサイトには
敗戦から6年、日本の空を取り戻すべく、ナショナルフラッグを誕生させた人々の苦難と喜びを、客室乗務員をはじめ、数少ない生存者の証言を中心に生き生きと描く、渾身のドキュメント
と紹介されています。今回の文庫版、今朝の朝日新聞に載っていた広告では「新規取材を加えた決定版」とありますので、文庫化にあたって増補が行なわれたのでしょう。
ところで、単行本と文庫本、同じ本が出ていたらどちらを買いますか?
ほとんどの人は、安い文庫本の方を買うだろうと思います。
文庫版が出た時に単行本は品切れになっていることも多く、そもそも選択肢に入らないことも多いです。また、文庫は大手出版社が出していますから、新聞などに広告が出ますから、多くの人の目に付きやすく、文庫本が出て初めてそんな本が刊行されていたことに気づくこともしばしばです。
あたしももちろんそうなんですが、好きな作家とか興味ある分野、特に中国史などでは単行本が出た時点で購入している割合が高いです。そして、そんな本のほとんどは文庫になることもなく、数年後には消えていきます。
ただし、いくつかは数年後に文庫になって再登場するものがあります。そういう時に、再び文庫版も買いますか、ということを改めて尋ねたいと思います。
あたしの場合、文庫版も買う確率が高いです。まず上の『日本航空一期生』もそうであるように、文庫版になった時、増補がなされることがよくあります。あるいは文庫本独自の解説などが付くこともあります。それが読みたいがために文庫版も買ってしまうのです。
逆に言えば、単行本に何の手も加えずにそのまま文庫にしただけというのは、出版社の良心を疑ってしまいます。やはり装いを変えて出すからには何か一言あってしかるべきだと思うのです。もちろん、中には、単行本の一章、二章を削って、新たに数章書き足しているような文庫版もあったりしますが、そこまでいくと同じ本の文庫版として刊行してもよいのか、まるで別の本ではないのか、という気もしますが……
あと、文庫ではなく、あえて単行本を買う理由の一つとして、図版などが大きく扱われているので見やすい、というのもあります。中には文庫化にあたって巻頭のカラー口絵をカットしてしまう場合もありますので、図版が命な書籍の場合、判型が大きな単行本がやはり見やすいと思います。
こんな風に、あたしは好きな本であれば単行本も文庫本も買ってしまうタイプなのですが、単行本のよさは装丁の美しさでもあります。文庫は各レーベルのデザインに沿ったものになりがちですから、趣向を凝らした単行本のデザインにはかないません。紙質なども含め、本好きは文庫よりも単行本という人が多いですね。
ところで、上述のように、それなりに理由があって、単行本を持っていても文庫本をあえて買うわけですが、時に文庫化にあたってタイトルを変えて出されることがありますが、そうなると違う本だと思って買ってしまい、よくよく見てみたら「なんだ、あの本の文庫だったのか」と気づくこともあります。
しかし、タイトルを変える場合は、上に書いたように、内容の書き換えや増補もかなりの割合で行なわれていることが多いので、買ってしまって損をした、という気にはなりません。たぶん、本好きな人なら同じような体験、何度もしていることだと思います。
藤原書店からこんな本が出ています。
上の画像は同じ本が並んでいるように見えるかも知れませんが、『奇妙な同盟Ⅰ』と『奇妙な同盟Ⅱ』です。副題は「ルーズベルト、スターリン、チャーチルは、いかにして第二次大戦に勝ち、冷戦を始めたか」とありまして、米英ソ三か国のトップの第二次大戦後半から戦後に掛けての駆け引きのノンフィクションといったところでしょうか。
となりますと、あたしの勤務先のこんな本も一緒にいかがでしょう?
『ローズヴェルトとスターリン(上)』『ローズヴェルトとスターリン(下)』の上下本です。こちらの副題は「テヘラン・ヤルタ会談と戦後構想」ですから、ほぼ似たようなテーマを扱っていると言ってよいでしょう。
あるいは『ヤルタからヒロシマへ』という書籍もあります。副題は「終戦と冷戦の覇権争い」ですから、やはりテーマは重なりますね。ヒトラーのドイツや日本の軍部がにっちもさっちもいかなくなり、終戦の仕方すら思いつかないような状態だった同じ時期に、彼らは既に戦後について話し合っていたとは。これでは戦争になど勝てるわけはありません。