朝日新聞から……

数日前の朝日新聞の「声」欄です。若い方の投書です。

本が好きなんですね。長い通学時間、スマホをいじっている人が多い中、この方は熱心に本を読んでいるそうです。これは嬉しいエピソードです。

電子書籍でもよいとは書いていますが、それでもやはりページをめくるのが好きな方のようで、出版社に勤める者としては泣きたくなるような話です。

考えてみますと、あたしが高校時代、学区外から越境で通学していたクラスメートもやはり電車の中で本を読んでいると言っていました、文庫本なら往復で一冊読み終わると。当時はまだカセットテープのウォークマンが全盛期、スマホはおろかケータイすらない時代、否、まだCDも登場前だったと思います。

レコードのレンタルショップで借りて自宅でカセットテープにダビングしたものをウォークマンに入れて聴くのが電車の中の風景でした。長い時間乗る場合にはカセットテープを何本も持っていないと飽きてしまうような頃です。車内の多くは新聞を読むか、週刊誌、マンガ誌、本を読んでいる人ばかりという時代でした。今から思うと牧歌的な時代です。

さて本日、朝日新聞の読書欄に予告どおり『エリ・ヴィーゼルの教室から』が掲載されました。

台湾社会の暗部を描いている?

台湾新聞の271号で『房思琪の初恋の楽園』が紹介されました。

まあ、本書は台湾の小説の邦訳なので、台湾新聞で紹介されるのは当たり前と言えば当たり前。ただ今後の日本で台湾作品の紹介が増えてくれば、必ず紹介してもらえるとは限りませんね。台湾作品の邦訳が数多く紹介されるのは個人的には嬉しいことですが、ちょっと悩ましくもあります。


朝刊の一面に!

今朝の朝日新聞、お気づきになりましたでしょうか?

一面の「折々のことば」に『エセー』第3巻が取り上げられていました。もちろん宮下志朗訳の『エセー』です。

この機会に全巻読んでみるのは如何でしょう?

カフカの『変身』

今朝の朝日新聞読書欄です。

冒頭の特集は先日お亡くなりになった池内紀さんでした。

数多ある著訳書の中から書影が載っていたのは3点。その中にカフカの『変身』がありました。もちろん白水Uブックス版です。シェイクスピアが引かれるときにしばしばUブックス版の小田島訳が使われるように、カフカが引用されるときに使われるのは池内訳が多いような気がするのは贔屓目でしょうか?

まさにグッドタイミング!

今朝の朝日新聞に、大きくバウハウスの記事が載っていました。

記事にもあるように、今年はバウハウスの創立百周年で、母国ドイツでもさまざまな催しが行なわれているようですが、日本でも全国各地で展覧会や記念のイベントが行なわれています。

既に春先から各種イベントは始まっているのですが、このタイミングでこういった記事が出るのは、あたしの勤務先から『バウハウスってなあに?』が刊行されたからではないかと、なんとなく感じてしまいます。もちろんそんなことはないと思いますが、この記事を読んでバウハウスに興味を持たれた方にうってつけの入門書であることに間違いはありません。

本書、見た目も中味も絵本のようですが、内容はきちんとしたバウハウスの手引き書です。子供でも理解できるように書かれてはいますが、大人の鑑賞にも⑫部に堪える一冊です。書店では、絵本コーナーではなく、建築やデザイン、美術の棚に置かれているのがひとまず正解です。

是非手に取ってみてください。

ラグビーとベケット

昨日の朝日新聞の天声人語です。

いま盛り上がっているラグビーの話題に絡めて、サミュエル・ベケットが登場していました。不勉強なことに、あたし、ベケットがラグビー好きだなんて、まるで知りませんでした。

そしてベケットと言えば挨拶代わりの『ゴドーを待ちながら』が挙がっていましたが、この天声人語の記事をネタに『ラグビーの世界史』と並べてみたらどうでしょう? などと考えてしまいました(汗)。

ちなみに、ベケットについてもっと知りたい方には『サミュエル・ベケット』という格好のベケット入門書もございます。

この本のことです!

今朝の朝日新聞の天声人語です。

中国のSF小説について書かれていますが、『三体』はともかくとして、もう一点、ハオ・ジンファンの短篇集が取り上げられています。

天声人語ではきちんとしたタイトルが上がっていませんが、『郝景芳短篇集』のことです。もちろん、あたしの勤務先の刊行物です。お陰様でよく動いています。

 

これまで書店から注文の電話があると、「郝景芳」が読めなくて書店の方も苦労されていたと思いますが、これでようやく「ハオ・ジンファン」と読めるようになったのではないでしょうか?

13.5万か、14万か?

朝日新聞土曜日の別刷beの紙面で大きく韓国文学の特集が組まれていました。現在の書店、文芸書コーナーでの韓国文学の隆盛を見れば記事になるのももっともだと思います。

ひところは『82年生まれ、キム・ジヨン』に代表されるような、韓国文学と言えばフェミニズムという紹介のされ方が多かったような気もしますが、ここへ来てフェミニズムとは異なる傾向の作品も増えてきて、そういう現状を踏まえての記事になっていますね。

それに、なんといっても現在の日韓関係の冷え込み、旅行者の数にまで影響が出ているとなると穏やかではありませんが、だからこそ文学作品を読んで相互理解の一助にしようという出版社や書店の心意気の表われなのではないかと思います。

ちなみに、書影入りで紙面に取り上げられている書籍の中では『少年が来る』と『春の宵』以外はすべて読みました。

読んだものの中では『娘について』と『モンスーン』が気に入っています。

その『モンスーン』ですが、UCクレジットの会員向け情報誌『てんとう虫』の最新号で、蜂飼耳さんが取り上げてくれています。

朝日新聞の記事にも書かれていますが、最近の韓国文学はセウォル号事件の影響抜きには語れないところがあるようで、個人的には、読んでいると「喪失」とか「日常の些細な躓き」といったことがテーマになっている作品が目立つなあ、と感じます。日本人にも通じる心象なのでしょうね。

ちなみに、beの記事では『82年生まれ、キム・ジヨン』は13.5万部と書かれていましたが、朝日新聞本紙の中の筑摩書房の広告では14万部となっていました。たった0.5万部じゃないか、と言われるかも知れませんが、つまりは5000部です。海外文学の世界ではこの数字はかなり大きな数字です。記事をまとめた後も売れ続けているということなんですね。

願わくは、このブームが一過性のもので終わらず、ブームとしてはいずれ落ち着くとしても、一つのジャンルとして日本に定着しますように!

モンスーン(季節風)から台風へ?

昨日の朝日新聞夕刊に『モンスーン』の著者、ピョン・ヘヨンさんのインタビュー記事が載りました。先日の読売新聞にも載っていましたので、立て続けの登場です。

この『モンスーン』は、このところ紹介されてきたフェミニズム系の韓国小説とは一線を画し、日常の不条理を描いた、読んでいてゾクゾクする短篇集です。「ちょっとフェミニズ小説は苦手だな」と思っていた方にも本作なら楽しく(?)読んでいただけると思います。

もちろん、このところの韓国文学を読み漁ってきた方にも「韓国にはこんな作品もあるのか」と思っていただけると思いますし、既に邦訳は数冊出ているピョン・ヘヨンさんではありますが、「こんな作家がいたのか」と感じてもらえると思います。

そんな『モンスーン』ですが、『週刊新潮』の最新号で、豊崎由美さんが紹介してくださっています。かなり大きな扱いです。

豊崎さんが「この九篇のどこかに、自分を見つけることができる」と書いていますが、確かに、これらの短篇集を読むと、どれかしら身に覚えがある、ものすごく身近に感じる作品があると思います。

その身近さが、この短篇集の怖いところでもあるのですが……

さて、この初回記事の多さ。これは「モンスーン」はおろか「タイフーン」になる可能性が大ですね。いや、そうしていかないとならないです! ちなみに、朝日新聞の記事に写っている写真は、あたしの勤務先の一部屋です。

新聞で気になるのは記事だけとは限りません

朝日新聞の眺めていたら、こんな大きな広告が載っていました。

ミネルヴァ書房の広告です。一面全面広告というのは大手出版社で時々見かけますが、見開きでの広告とは滅多にお目にかかれるものではありません。ミネルヴァ書房、すごいです。

あたしなど貧乏根性が染みついてしまっているので、「こんな広告を出したら、一体いくら掛かるのだろう?」とすぐに考えてしまいます。いや、冗談抜きで、これは相当お金掛かっていると思うのですが……。とりあえずは朝日新聞だけですかね?

そして、そんな朝日新聞でミネルヴァ書房の広告よりも目を惹いたのがこちらです。

横浜銀蠅、知ってる人は50代以上になるのでしょうか? ロックバンドです。不良を気取っていました。ツッパリ連中は憧れていたのではないでしょうか? 「ギンバエ」と略称されることが多かったですが、この広告をよーく見ればわかるように、横浜銀蠅の正式名称は「The Crazy Rider 横浜銀蠅 Rolling Special(ザ・クレージー・ライダー横浜銀蠅ローリング・スペシャル)」なんです。もちろん、あたしは当時から正式名称で記憶していました!

と、広告ばかりを取り上げてしまいましたが、本命はこちら。

昨日の読売新聞夕刊です。

海外文学シリーズ《エクス・リブリス》10周年の記事を載せていただきました。同シリーズの最新刊はインタビューも載っているピョン・ヘヨンさんの『モンスーン』です。フェミニズムとはちょっと違う、「こんな韓国文学もあるんだ」と思っていただければ幸いです。