韓国文学は売れる!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

第二弾とか改訂版とか

過日ご案内した『フラ語問題集、なんか楽しいかも!』の改訂版に続いてというわけではありませんが、またまた改訂版です。

解説がくわしいスペイン語の作文』です。写真の左が旧版、右がこのたび刊行になった改訂版です。ずいぶんとイメージが一新されました。

店頭に並び始めていますので、見かけましたら、是非手に取ってみてください。

さて、こちら改訂版ではなく、第二弾です。

スタート!ドイツ語A1』に続いて、その続きにあたる『スタート! ドイツ語A2』が刊行になりました。

この手の語学参考書は、得てして第二弾が出ると第一弾の売り上げが伸びるという効果が見られます。本書においても『A1』の売り上げがここへ来てまた盛り上がっています。

既刊なので、既に棚から在庫が消えているようでしたら、揃えて並べてみてください。

クセジュの重版です

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

謝恩

京都を回りました。

午後からは、京都のいくつかの書店で開催中の謝恩セールの臨店見学でした。

お店によって客層も異なるので、出品銘柄に多少の差を付けてみたのですが、どういう結果になるのでしょうか?

定価販売が通例の書籍が2割引きですから、高額の書籍になればなるほどお得だと思うのですが、そもそもふだん本を買わない人には少しばかり安くなっても買おうというモチベーションにはならないのでしょうか?

とにかく、どの店舗も会期は残り僅かですので、この機械に是非!

作家と土地

昨晩のイベント「アジア文学の誘い@チェッコリー第3回『年月日』」の感想を少々。とは言っても、イベントの感想と言うよりは閻連科とその作品についての感想になりますが……

今回取り上げられた『年月日』は、日本で閻連科の名前が出たときに真っ先に挙がる作品ではないでしょう。やはり閻連科と言えば『愉楽』だと思います。

   

そして『愉楽』と似たようなテイストの作品として『硬きこと水のごとし』と『炸裂志』があり、あたしなりに表現するならば「エロエロ、ギトギト」な小説です。この流れには『人民に奉仕する』も加えることができると思いますが、いわゆる発禁作家・閻連科の面目躍如といった作品群です。

そして、こういった作品で閻連科を知った方には『年月日』は若干物足りない作品と映るかも知れません。しかし、よく読んでいただければ、いずれに作品にも通じる、大地に根ざした眼差し、人を慈しむ優しさ、そして世の不条理に翻弄される庶民(農民)の悲しみをいう点でやはり紛れもなく閻連科の作品だということが理解していただけると思います。

かつてこのダイアリーにも書いたのですが、これらの閻連科の作品は舞台がほぼ同じ土地です。乾いて痩せた土地です。その土地の大きな歴史を区切っては小説に仕立てているのではないか、そんな印象を持ったあたしには、ページ数の差があまりにもありますが、これらの作品はすべて一連の作品、大きな物語を構成するパーツなのではないかと思われます。

さて、閻連科は中国の北方の作家ですが、広い中国ですので作家の出身によって作風と言いますか、作品の雰囲気がずいぶんと変わるものです。閻連科の作品では北方の気候風土が描かれているので上述のように乾いていて、水分とか潤いといったものが限りなく少ない、ほぼ感じられないと言ってもよいくらいです。

それに対し、華中の作家・畢飛宇の『ブラインド・マッサージ』は非常に湿っています。映画にもなった作品ですが、映画の印象はずーっと雨が降っていた感じです。同じ中国でもこれほど異なるとは、やはり大陸は広いものです。

 

さらに『年月日』は極限状態のサバイバルで、かなり汚い描写も出て来るのですが、大地や空気が乾いているからでしょうか、鼻の穴がムズムズするような感じです。同じ汚い中国の作品として『黄泥街』がありますが、こちらは水に祟られた汚さです。ですから、鼻の穴ではなく湿度として体にまとわりつくような汚さを感じます。『黄泥街』の作者・残雪も湖南の人ですから、土地としては乾いていない地方です。

こんな風に、中国という大地の風土を踏まえて読むべきだと言いたいわけではありませんが、作品を読むときにはこういった知識も持っているとよいのかな、などと思いました。最近比較的よく読んでいる韓国の作品も、中国ほど広い国ではないですが、地方の差が大きいと聞きますので、作家の出身地を踏まえた上で読むと面白いのでしょうね。

ところで「年月日」というタイトルです。大地と生きる農民が肌で感じる時間の流れを表わしているのだとは思います。ただここで勝手な解釈をさせてもらいますと、この作品には太陽と月が印象的に描かれています。「月日」はそれを含意しているのではないかな、そして「年」には「実り」という意味がありますので、これは農民にとっては最も大切なもの、そして主人公が命を賭して守ろうとしたもの、ではないでしょうか?

2019年版

2019年版のブックカタログが出来上がりました。

あたしの勤務先では、語学書カタログと新書カタログが別にありますので、それ以外の書籍を収めたものがこのブックカタログになり、通常、読者の方が「図書目録、ください」と言ってくる場合に指しているのはこのブックカタログになると思います。

その今年度版なのですが、既に20149年も半分の6月に入ったころに2019年版と言われてもどうなのでしょう? という意見も時に耳にします。ただし、人によっては「2019年版というのだから、2019年に刊行された本はすべて載っているのですよね?」という感覚の方もいて、そうなると2019年版のカタログは2020年になってからでないと出せなくなります。さすがにそれを2019年版と呼ぶのはちょっと、と思います。

出版社によっては、2018年末に20149年版を作っているところもあるようです。2019年になったら、早々に2019年版のカタログ(図書目録)を配布してアピールするという寸法のようです。それも一理あると思います。また、あたしの勤務先のように、その年の半ばに作る場合は、2019-2020年版といった表記にしている出版社もあると聞きます。このあたり読者にどういう印象を持たれるかを意識したネーミングなのでしょう。

さて、これであたしの勤務先が作っているカタログはすべて出来上がりました。上述のように三種類です。

語学書のカタログが毎年先陣を切って春先に出来上がります。やはり語学書が売れるのは春ということで、そのタイミングで作っているわけです。

ついで新書カタログが5月中下旬に出来上がります。その理由は、文庫クセジュの常備入替が毎年6月なので、それに間に合うようなタイミングで作るので、その頃になります。

最後にブックカタログがこの時季なのは、かつては東京国際ブックフェアの時に新しいカタログを読者の方に配布しようということでこの時季になっていました。フェアが無くなってしまった現在、この時季に作る必然性はないのですが、カタログ製作の時期が重なりますと、社内の作業も大変になるので、ある程度分散させなければならないとなると、やはりこの時季になってしまうのです。

旅のお供に是非この一冊、いや二冊を!

河出書房新社から、閻連科自選短篇傑作選『黒い豚の毛、白い豚の毛』が出るというので、どんな本なのかと思って同社のサイトを見ていましたら、こんな本も見つけました。

はじめてフィンランド 白夜と極夜 ひとり旅』です。

在日フィンランド人による、コミックエッセイのようです。フィンランドって、ムーミンとか、日本人にも馴染み深い国ですよね。実際に行ったことがある人というのは、かつては少なかったかもしれませんが、最近はジワジワ増えているように感じます。オーロラを見に行くのでしょうか?

そんなフィンランドに興味津々の日本人を同国へと誘うエッセイですが、やはり外国を訪れる上で言葉の習得というのはキーになると思います。ペラペラにしゃべれなくとも、ちょっとした挨拶や買い物、乗り物に必要な会話くらいはマスターしておきたいものです。

 

そんな方にお薦めなのが、『ニューエクスプレスプラス フィンランド語』です。外国語の入門書として定評のある《ニューエクスプレスプラス》です。基本的な会話と文法が学べますし、音声も付属のCDだけでなく、アプリからダウンロードもできます。

そして、河出書房新社の新刊と前後して新刊があります。それが『パスポート初級フィンランド語辞典』です。

フィンランド語学習者待望の学習辞典です。こんな手頃な辞典を待っていたという方もきっと多いと思います。コミックエッセイを読んでフィンランドへ本当に行きたくなり、ちょっとフィンランド語を勉強してみようと思ったら、この二冊を思い出してください。