動画は横向き?

モンスーン』のピョン・ヘヨンさんにサインをいただきました。

ちょっと動画にしてみました。それをYouTubeに上げてみたのですが、やはり動画を撮影するときはカメラをワイドに構えないとダメですね。

そういえば、最近のテレビなどで「視聴者撮影」なんていう映像が流れることが多くなりましたが、そういう時も多くの人はスマホを縦に構えて撮っているからでしょう。テレビだとなんとなく落ち着かない映像になっていますよね。

まだ歴史にはなっていない

昨日の朝日新聞に載っていた小さな記事。

カンボジアを大混乱に陥れたポル・ポト派のナンバーツーが死んだというニュースです。

ポル・ポトと聞いて「何のこと?」という若い方も多いと思いますが、たぶんまだ歴史の教科書に載ってこないほど最近の出来事だから知らないだけなのかもしれません。

あたしくらいの世代でも、ポル・ポトがどのくらいの年代に生きていたのか、といった基本的な点でちゃんと理解できていない人は多いはずです。やはり東南アジア諸国って近いようで遠いのですね。

ポル・ポトについては、かなり厚い本ですが『ポル・ポト ある悪夢の歴史』がお薦めです。共産主義とは名ばかり、そのなんたるかもほとんど知らない連中が共産革命を起こそうとした顛末がわかりやすいです。否、彼らが使用としたのは共産革命だったのでしょうかね?

それにしても、ポル・ポト派の裁判、いまもまだ続いているのでしたっけ?

こういう韓国文学もあるのよね

本日は午後から神保町のブックハウスカフェで、『モンスーン』の刊行記念トークイベントでした。

なんと、著者が韓国から来日され、翻訳家の金原瑞人さんとのトークという贅沢なものでした。

聴衆の8割は女性で、韓国の方や韓国語に堪能な方も大勢いらっしゃるような雰囲気でしたが、通訳の方の滑らかな翻訳で言葉のギャップを感じさせないひとときでした。

さて金原さん曰く、以前から韓国文学は読んでいて、衝撃を受けた作品はいくつかあるけれど、その一人が今日の主役、ピョン・ヘヨンさんだったそうです。あたしも今回の『モンスーン』を読んで、こういう作家もいたのかと感じ入った次第です。

今日のトークで金原さんも何度となく話題にしていた『アオイガーデン』が火なりすごい作品らしく、未読のあたしとしては今後の読書の楽しみが一つ増えたと言えます。

金原さんも指摘していたように、『モンスーン』では男性目線と言いますか、男性が主人公の作品がほとんどで、どうして女性作家なのに女性を主人公にしないのかという点はあたしも気になっていたところです。それに対する回答は、女性を主人公にすると、自分自身との距離感の取り方が難しくなってしまい作品も変わってしまうから、とのことでした。

はあ、そういうことか、となると、主人公との距離感がうまく取れるようになったときには、女性を主人公にした、一読するとほのぼのとしつつも日常に潜む恐怖をテーマにした作品がそのうち生まれるのかもしれないと思うと楽しみでもあります。

また著者がアメリカに招かれたときの話も話題になりましたが、ちょうどアメリカで『ホール』の英語版が出版されたタイミングだったそうで、話題は『ホール』に関することが主となったようです。ただ、ピョン・ヘヨンさん曰く、日本は既に韓国の文学作品の翻訳出版の土壌ができていて、つい最近刊行された作品がすぐに日本で翻訳されているのでタイムラグが少なく、また韓国で行なうイベントと聴衆の反応も似ているとのことでした。欧米ですと、まだまだ遠い国から来た人、という印象なのでしょうか?

さて、あたしなりの感想を述べますと、このところの韓国文学の日本での受容は、「韓国文学=フェミニズム」といった印象が強くなっていると思います。確かに、フェミニズム文学が韓国文学の特色の一つではありますが、そうではない韓国文学も実は日本でも数多く刊行されていて、ピョン・ヘヨンさんの作品はそんなものの一つだと思います。

女声の辛さ、生きづらさを描くフェミニズム文学も、それはそれで面白いですし考えさせるところが大いにあるのですが、それだけが韓国文学だと思われてしまうのは残念ですし、「フェミニズムはちょっと……」と拒否反応、拒絶反応を起こしがちな方に、こんな作品、作家がいるのですよと大いに薦めたくなりました。

そして、翻訳者の姜信子さん曰く、今日のイベントの前にヘヨンさんがマスコミの取材を受けたそうですが、そこで「こんなご時世だからこそ文学が両国の橋渡しにならないと」という趣旨の発言をされたと紹介してくれました。出版社も書店も、このところ店頭で韓国文学フェアを催しているところが目に付きますが、やはりその目的は、こういった作品を通じてお互いの国のことを理解し合うきっかけになればと思えばこそです。

そういう意味で『モンスーン』は、別に舞台が日本でも、登場人物が日本人でも違和感なく成立するような作品ばかりですし、特にうだつの上がらないサラリーマンに読んでもらえれば、ちょっと哀しくなって落ち込んでしまうかもしれませんが、それくらい共感できる作品です。今日の聴衆の比率とは逆に、大いに日本人男性に読んでもらいたいと思います。

ちなみに、明日の晩も、こんどは青山ブックセンターで詩人の蜂飼耳さんとのトークイベントが予定されています。

これはこれは素敵じゃないですか!

Uブックスの新刊『ヴィレット(上)』『ヴィレット(下)』の見本が届きました。

これまでウェブサイトにもどんな装丁になるのか画像が上がっていませんでしたので、一足お先にどうぞ!

来週末の配本なので、店頭に並ぶのはお盆休み明けになるかと思います。いましばらくお待ちください。

また、帯を掛けるとこんな感じになります。

いかがでしょう?

ちょっとこれまでのUブックスとは異なるテイストのカバーではないですか?

個人的にはものすごーく気に入ってしまいました(汗)。早く読者の方にも実物をご覧になっていただきたいところです。

この商品を買った人はこんな商品も買っています

映画「天気の子」に『キャッチャー・イン・ザ・ライ』が登場するということで、この夏は例年以上に売れ行きがよくなっております。一部では火なり話題になっているようです。本当にありがたいことです。

Twitterでも、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』を『小説 天気の子』と一緒に並べている書店店頭の写真などが多数アップされていますが、映画の登場シーンよろしく「どん兵衛」と一緒に撮った写真もチラホラアップされつつあるようです。

となると、個人的にはこんな画像のようなことが起きてくれると更に嬉しいなあ、なんて思っています。さて、おわかりになりましたでしょうか?

画像は、二つともアマゾンのサイトをちょっと加工したものですが、「どん兵衛」のページを見ると「この商品を買った人はこんな商品も買っています」に『キャッチャー・イン・ザ・ライ』が表示されている、あるいはその逆に『キャッチャー・イン・ザ・ライ』のページを見ると、同じように「どん兵衛」が表示されている、という状況です。

いや、一番まっとうなのは『小説 天気の子』のページに一緒に買った商品として『キャッチャー・イン・ザ・ライ』が表示されていることなのでしょうけど……(汗)