カテゴリーアーカイブ: 営業部だより
今月は語学書も
『人文書のすすめ』公開中
『人文書のすすめ』って何かって?
では説明しますと、人文会という出版社の集まりがあります。読んで字のごとく、人文書を中心とした専門書を刊行している出版社で作っている団体で、人文書の普及を目的として活動している団体です。
その人文会が昨年で創立50周年を迎え、その記念フェアを全国いくつかの書店で開催しました。そのフェアで読者向けに「ご自由にお持ちください」として製作したのが『人文書のすすめ』です。新書サイズの小冊子になります。
この『人文書のすすめ』、小冊子とはいえ、内容はなかなか濃くて(手前味噌でスミマセン)、執筆陣も豪華です。内田樹、宇野重規、大塚ひかり、川添愛、木村草太、佐藤優、出口治明、ブレイディみかこ、松岡正剛、若松英輔の10名の方々に、ご自身の自分書にまつわる思い出と記憶に残った書籍を紹介してもらいました。
これがフェアの会場でも大人気、近所ではフェアを開催していない読者の方から「何とか手に入りませんか?」という問い合わせも多数いただきました。しかし、フェア会場で配布するという目的で作ったもので、特に刷り増しをする予定もなく、残部がなくなって以降は涙ながらにお断わりしていました。
しかしこのご時世、データはデジタル状態で保管しております。PDFで公開することは可能です。というわけで、本日、PDF版の公開となった次第です。この手の人文書好きな方はやはり紙媒体で手に入れたいと思うのでしょうが、申し訳ありません。このPDFで我慢ください。
PDF版の入手先はこちらになります。
今月のおすすめ本[2019年10月]
2から3へ
ご覧のように『仏検対策5級問題集』が「改訂版」から「三訂版」になります。
来週には各地の書店店頭に並び始めることでしょう。
音源がCDだけでなくアプリでも聴けるようになります。内容のブラッシュアップ以上に、昨今の学習者にはそっちの方が重要な変更点だったりするかも知れません。
おいおい、4級以上も切り替わる予定ですが、それはしばしお待ちを。
ラグビーとベケット
いま盛り上がっているラグビーの話題に絡めて、サミュエル・ベケットが登場していました。不勉強なことに、あたし、ベケットがラグビー好きだなんて、まるで知りませんでした。
そしてベケットと言えば挨拶代わりの『ゴドーを待ちながら』が挙がっていましたが、この天声人語の記事をネタに『ラグビーの世界史』と並べてみたらどうでしょう? などと考えてしまいました(汗)。
ちなみに、ベケットについてもっと知りたい方には『サミュエル・ベケット』という格好のベケット入門書もございます。
今日の配本(19/09/30)
二十世紀も遠くなりにけり?
岩波新書の古典的名作が電子書籍になるようです。名付けて「岩波新書eクラシックス100」、ラインナップを見ていましたら、こんなタイトルが目につきました。
『二十世紀の音楽』です。著者は吉田秀和。本書は、あたしの勤務先の『吉田秀和全集』にも収録されているものだと思いますが、あるいは違うものなのでしょうか?
いずれにせよ、全集は品切れ、岩波新書版も在庫僅少のようですので、こういった電子化は手に入れたかった人には嬉しいニュースではないでしょうか? ただし、この手の本の復刊を待っている人って、電子ではなく紙での復刊を望んでいる人が多いのでしょうかね? あと十年か二十年もすれば、「置く場所もないから電子の方がありがたい」という意見が大勢になるかも知れませんが……
さて、本書に目が留まったのは著者が吉田秀和ということだけではなく、来月上旬に文庫クセジュの新刊で『二十世紀の文学と音楽』というタイトルの本を出すからでもあります。
「古典音楽からロマン派,印象主義という歴史を経て,十二音音楽,新古典派といった新たな潮流を生み,シェーンベルク,ストラヴィンスキーらが活躍した激動の二十世紀.変化の時を迎えた音楽史を,名文家として知られる稀代の評論家が「演奏家」「作曲家」「聴衆と社会」という視点から同時代の眼で捉えた.」とある岩波新書の『二十世紀の音楽』に対し、
いつの時代も文学と音楽は互いに影響を与え合ってきた。本書は、いずれの領域においても数々の実験的試みがなされ、創造的な可能性が飛躍的に高まった20世紀に焦点を当てる。印象主義、表現主義、未来主義、ダダイスムといったさまざまな運動は、作家と作曲家の出会いの場となり、相互に影響がみられた。本書の第一部では、こうしたジャンルを越えた関係を歴史を追って検討する。第二部では、まず音楽にまつわるテクストを、つぎに100年のあいだに書かれた音楽小説をとりあげる。さらには詩と音楽、演劇とオペラといったテーマやジャンルごとに相互の関係を論じる。音楽に捧げられたテクストの数々へアプローチすることで、それぞれの領域が抱える複雑な関係を明らかにする。20世紀の音楽小説案内。
というクセジュの『二十世紀の文学と音楽』は着眼点などが異なりますが、併読すると面白いのではないかと思います。同じ新書サイズなので是非!
それにしても、こうして二十世紀を振り返る、総括するような書籍が出るようになるということは、それだけ二十世紀が歴史になってきたということなんですね。あっ、でも岩波新書ってかなり昔の、それこそ二十世紀半ばに出ている本でしたよね?
今日の配本(19/09/27)
併売というか、併読を推奨!
朝日新書の『潜入中国 厳戒現場に迫った特派員の2000日』です。朝日新聞の特派員の方の取材記ですね。
単なる取材活動がスパイ行為を見なされ、時には極刑に処される恐れもある中国での取材というのは心の安まる暇もないのではないでしょうか?
そんな本書と似たような本を、あたしの勤務先でも出していました。『中国 消し去られた記録 北京特派員が見た大国の闇』です。
こちらは時事通信の方の取材記です。前者は主として軍関係を中心とした取材になっていますが、後者は人権問題がメインです。その時々の中国情勢や記者の関心の方向によって同じ中国取材記でもこういった違い、バリエーションが生まれるわけですね。
書店の方には是非併売を、現代中国に関心のある方には是非併読をお薦めいたします。ちなみに両著者ともボーン・上田記念国際記者賞を受賞しているのですね。