立川でそんなことやっていたのね!

新聞の折り込み広告、伊勢丹立川店のものが今朝の朝刊に入っていました。何気なく見ていましたら、「アール・ブリュット立川2019」の文字が。

アール・ブリュット?

知っている人は知っているのでしょうが、そもそも「何、それ?」という方も多いのでは? ネットを調べてみましたら、こんな情報がありました。

伊勢丹立川店では、10月23日(水)~28日(月)に、障がいのあるアーティストによる作品を展示します。伊勢丹立川店では、芸術支援、地域コミュニティへの貢献の一環として、アールブリュット立川実行委員会様と協力し、「アール・ブリュット立川2019(※)」を開催します。5回目を迎える本年は、10月23日(水)から28日(月)までの期間に、地元多摩地域在住の29名の作家による48点の作品を展示します。障がいのあるアーティストが自由な発想で表現した作品は、5階特別室、2階ギャラリースクエア、エスカレータサイドなどで無料でご覧いただけます。

へぇー、もう5回目なんですね。迂闊にも知りませんでした。

で、思い出されるのはちょっと前に刊行した文庫クセジュです。「アール・ブリュットって何?」と思われた方に是非一読をお薦めいたします。

帯に惑わされるな?

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

熱くて厚い

今朝の朝日新聞です。

ショパンの特集記事が載っていました。

いま、なんでショパンなの、という疑問はおくとして、確かに廃れることなく愛され、聞かれて続けていますよね。

あたしの勤務先も音楽ジャンルの書籍はそれなりに出しているのですが、ショパンですと現在品切れの『ショパンの手紙』があるくらいですね。もう少し他にもあったのではなかったかと思ったのですが、意外でした。

さて、そんな今朝の新聞各紙は、ほぼ一面はラグビーの記事が写真入りで踊っていました。

「にわかラグビーファン」が大量発生しているようですが、ルールとか選手ではなく、ラグビーそのものに興味を持たれた方も少なからずいるのではないでしょうか? そんな方々にお勧めなのが『ラグビーの世界史 楕円球をめぐる二百年』です。刊行早々に重版となった書籍です。

ご覧のボリュームなので少々お値段は張りますが、ラグビーについて歴史を学べる書籍は、恐らく日本ではこれくらいしかないと思いますので、日本は敗退してしまいましたけど、こちらをどうぞ!

そして最後は、あたしの勤務先の柱、語学のテキストのカタログです。

毎年この時季にカタログを作り、主に大学などで語学を教えている先生方に送り、来年度の採用を目指して働きかけるのです。もう少しするとテキスト実物も出来てきます。

なにせ大学の語学の授業で使われるわけですから、大規模な大学で統一採用になれば、一気に数百単位の出荷が見込まれます。これは売り上げにも大きなウェイトを占めますから、疎かにはできないところです。そうなると、やはりカタログの見映えもそれなりに考えてツクラないとなりませんね!

カフカの『変身』

今朝の朝日新聞読書欄です。

冒頭の特集は先日お亡くなりになった池内紀さんでした。

数多ある著訳書の中から書影が載っていたのは3点。その中にカフカの『変身』がありました。もちろん白水Uブックス版です。シェイクスピアが引かれるときにしばしばUブックス版の小田島訳が使われるように、カフカが引用されるときに使われるのは池内訳が多いような気がするのは贔屓目でしょうか?

こんなのやってました

新宿の紀伊國屋書店でこんな小冊子が配布されていました。

「読書の秋」とあります。アンスティチュ・フランセと紀伊國屋書店のコラボフェアのようで、全国数店舗で行なわれているようです。

東京会場がこの紀伊國屋書店新宿本店で「フランス語翻訳書籍フェア」ということで硬軟取り混ぜて、フランス関連の書籍が並んでいました。11月23日までのようです。

第3刷です!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

増補新版がいっぱい?

フランス語発音トレーニング』が配本になりました。

旧版から何が変わったのかと言いますと、まず音源が増えました。そしてスマホでの活用が簡単な音声アプリに対応しました。スマホ世代の方々にはグッと使いやすくなったのではないでしょうか?

あともう一つ、文学作品の朗読を加えたました。こちらも前著の刊行以降読者からの要望が多かった点です。是非、文学作品を自分で声に出して堪能してください。

こちらは来週末には店頭に並び始めると思いますが、『大学教授のように小説を読む方法』の増俸新版です。

こちらは原著も増補新版が出ているそうで、本書はその全訳になります。「訳者あとがき」によりますと「二〇一〇年前後のベストセラー小説の分析を加筆したり、新たな章を加えた」ものだそうです。

仲間うちで読書会をやっている方、ビブリオバトルに参加しようとしている方、本書が格好の手引きになると思いますので、ちょっと高いですが持っていて損はない一冊です。巻末には「おすすめ本リスト」も付いています。

ちなみに、写真は二枚とも左が旧版、右が増補新版です。

今日の配本(19/10/18)

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

もうお一人も実は出していました!

あたしの勤務先、ノーベル文学賞受賞作品の邦訳を刊行していたということで、先週末から盛り上がっています。

売れない、売れないと言われる海外文学が年に一度盛り上がるチャンスなので、これくらいのお祭り騒ぎは許してください。

あっ、ここ数年はノーベル文学賞だけでなく、日本翻訳大賞という賞も生まれ、こちらも受賞すると書店店頭での動きが俄然よくなりますので、年に二回の僥倖ですね。

ちなみに、ノーベル賞は人物に対して贈られますが、翻訳大賞は作品に対して贈られます。さらに、ノーベル賞は故人には贈られないので、絶対に取れるはずと言われながら取れずになくなった作家も数知れず……

さて、今回盛り上がっているのはオルガ・トカルチュクですが、もう一人、今年の受賞者であるペーター・ハントケは、邦訳が品切れになっていたりして、書店でも手に入れるのは難しいと聞きました。その状況に変わりはないのでしょうか?

そんなハントケですが、ある書店員さんからの問い合わせで、あたしの勤務先からも一冊出ているのを知りました。

『ドイツ幻想小説傑作集』です。新書判の白水Uブックスの一冊ですが、もう品切れで、ここ何年も目にしていません。もちろん、勤務先には原本として本は存在していますが……

で、写真がそれです。確かに書店店頭ではほとんど目に入ることはないですよね。表4に収録作品のリストが載っているのですが、ご覧ください、確かにハントケの名前があります。いまさら重版ということはありませんが、ちょっと惜しい気もします。

まさにグッドタイミング!

今朝の朝日新聞に、大きくバウハウスの記事が載っていました。

記事にもあるように、今年はバウハウスの創立百周年で、母国ドイツでもさまざまな催しが行なわれているようですが、日本でも全国各地で展覧会や記念のイベントが行なわれています。

既に春先から各種イベントは始まっているのですが、このタイミングでこういった記事が出るのは、あたしの勤務先から『バウハウスってなあに?』が刊行されたからではないかと、なんとなく感じてしまいます。もちろんそんなことはないと思いますが、この記事を読んでバウハウスに興味を持たれた方にうってつけの入門書であることに間違いはありません。

本書、見た目も中味も絵本のようですが、内容はきちんとしたバウハウスの手引き書です。子供でも理解できるように書かれてはいますが、大人の鑑賞にも⑫部に堪える一冊です。書店では、絵本コーナーではなく、建築やデザイン、美術の棚に置かれているのがひとまず正解です。

是非手に取ってみてください。