今年はこんな感じになりました

2020年版の『辞典・語学参考書カタログ』が出来上がりました。今年度の表紙はこんな感じになりました。如何でしょうか?

いろいろな国の言葉が書かれています。これくらいはわかって当然、一般常識でしょうか? うーん、何とも言えません。たぶん世間からは、あたしの勤務先の社員は数か国語に堪能だと思われているみたいなので……(汗)

さて、語学は新年度から、ということもあって、語学書のカタログは毎年この時季に出来上がります。次に出来上がるのは5月下旬頃の新書カタログになります。こちらは文庫クセジュとUブックスのカタログです。

最後は夏前に一般書籍のカタログの完成となります。一年の班分が過ぎようとしている時期に出来上がって「2020年版」を名乗ってもよいのでしょうか? という思いは個人的にはしばらく前から思っています。

さて、話は戻って語学書のカタログの表4はご覧のようになっています。これはアラビア語ですよね? どんな意味なのでしょう?

たぶん、書体が異なるだけで表1にも同じ言葉があしらわれていたと思うのですが、実は異なる言葉・セリフなのでしょうか?

時差出勤、たった一時間なのだけれど……

今週は四日間しかありませんでした。なんとなく得をした気分の一週間でしたが、午後になると体がだるくなる一週間でもありました。

まさか新型コロナウイルス? いや、花粉症からくるものではないか? いやいや、気温も乱高下しているから軽い風邪なのではないか?

理由はさまざま考えられますが、あたしなりの分析では時差出勤のせいではないかと思っています。

ふだんのあたしは、勤務先のタイムカードでほぼ7時ぴったりに出勤しています。9時~5時勤務のわが勤務先の時差勤務の規定に従えば、午後3時には上がってもよいことになりますが、外回りをしていると、まあ、そう簡単なものではありません。

ただ今週は四日間、なんと朝6時から働いていました!

なんでそんなことをしているのかと言いますと、自宅から中央線の最寄り駅までいつもならバスを使っているのですが、学校の休校措置の影響で今月いっぱい臨時ダイヤになっていまして、そのために始発が30分も遅くなってしまっているのです。そこで、朝もそれほど冷え込むこともなくなったこの季節、日頃の運動不足解消も兼ねて駅まで歩くことにするか、と思い立ったわけです。

ちょうど中央線のダイヤ改正のタイミングとも重なったので、どうせならいつもより1時間前倒ししようと思い、なおかつバスで10分強の道のり、歩くと30分になりますが、この四日間真っ暗な朝の道をテクテク歩いて駅まで通ったわけです。

単に一時間早くなっただけではなく、そこにバスから徒歩への変更もあり、見えないところで疲労が蓄積されていたのでしょう。今週は午後3時くらいを過ぎると体が非常にだるく感じられるようになりました。年のせいもあるでしょうし、上にも書いたように運動不足が祟っている面もあると思います。

だったら、歩くのは仕方ないにしても、いつもと同じくらいの時間にしたら、という意見もあると思いますが、いつもの時間はより遅い時間に出勤していた人たちの時差出勤のせいで、実はちょっと混雑するようになっていたので、前倒しする羽目になったのです。しかし、これ以上前倒しすると、完全に午前中のみの勤務になってしまいますね。

とりあえず、この三連休はゆっくり休みます。

装丁はエゴン・シーレ

本日が見本出しの《エクス・リブリス》の新刊『よそ者たちの愛』はこんな装丁です。クレジットを見ますと、エゴン・シーレの絵だそうです。

本書の著者はハンガリーの方だそうですが、ドイツ語家庭で育ったそうです。ヨーロッパではこのような境遇の人って多いですよね。自分のアイデンティティーを巡る葛藤が作品にも反映されているのだと思います。

帯の惹句を見ると、世間に馴染めない人たちの物語みたいで、それだけで十二分にシンパシーを感じてしまいます。今から読むのが楽しみです。

訳者は、ゼーバルトの『アウステルリッツ』でお馴染みの鈴木仁子さんです。

ご興味を持たれた方へ

一昨日と昨日の朝日新聞夕刊の社会面に、二回にわたって載っていました。夕刊の記事なので、もしかすると東京版(首都圏版?)のみの掲載かも知れませんが……

記事では、石田波郷について、ちょこっとだけ触れています。

「石田波郷って誰?」という方も多いかと思いますし、そもそも波郷と聞いて人の名前だとわからない方がほとんどかも知れません。そういう人がいたんだと、この帰化に覚えていただければ幸いです。

そんな波郷ですが、あたしの勤務先からは波郷に関する書籍が出ています。

わが父 波郷』と『波郷の肖像』です。

どちらも波郷の息子さんによるものです。波郷ってどんな人だったのか、どういう人生を送った人なのか、朝日新聞の記事から興味を持たれた方は是非読んでみてください。

スラヴ語って?

売れ行き絶好調の『古代スラヴ語の世界史』ですが、スラヴ語ってそもそも何でしょう? どこで話されている言葉なのでしょうか?

そう思った方も多いのではないでしょうか?

そもそも言語名としてスラヴ語というのはないみたいで、ウィキペディアでも立項されているのは「スラヴ語派」になります。そのスラヴ語派に属するのが一緒に並べてみた言葉たちです。

他にもありますが、ひとまず《ニューエクスプレスプラス》で刊行されているものだけを並べてみました。やはりイメージ通り、東欧からロシアにかけて話されている言葉ですね。

というわけで、『古代スラヴ語の世界史』で扱っているのは、タイトルに「古代」とあるように現代の言葉ではありません。書店でも語学書売り場ではなく、人文の世界史や言語学、あるいはキリスト教の棚に置かれていることが多いようですし、またそこで売れています。

が、あえてここでは現代のスラヴ語とはどんなものかに注目してみました。

なお「キリスト教の棚」でもと書きましたが、『古代教会スラブ語入門』なんていう本も出しています。興味のある方はこちらも是非どうぞ!

今日はアブサン・デー

本日は、アブサン・デーなのだそうです。

アブサンと言えば、水島新司の野球漫画を思い浮かべる人もいるでしょうが、ここは正真正銘、西洋史にもしばしば登場するお酒、アブサンのことです。

というわけで『アブサンの文化史 禁断の酒の二百年』のご案内です。ただし、本書は現在在庫僅少です。ご注文はお早めにどうぞ!

ドラマ化進行中

台湾新聞の最新号にこんな記事が載っていました。

台湾文学のベストセラー、呉明益『歩道橋の魔術師』のドラマ化が進んでいるという記事です。楽しみですね。

なんとか日本でも放送してもらえないものでしょうか? BS放送の深夜枠でもいいですから、なんとかお願いしたいものです。

それにしても、かつて台北駅のすぐ近くにあった中華商場をセットで再現するなんて驚きです。どんな感じになっているのでしょう? ドラマ撮影終了後に、このセットをそのままテーマパーク的に公開してもよいのではないでしょうか?

三変化

新刊『アウステルリッツ』が好調です。既に都内の書店からは次々に追加注文が入っています。

ただ、既に品切れ重版中で、今月半ばまでお待ちください。

その『アウステルリッツ』ですが、これまでに二回刊行されていまして、今回が三回目になります。写真は一番左が最初に刊行された時のもの、真ん中は《ゼーバルト・コレクション》のもの、一番右が今回のものになります。

春なのでリニューアル!

写真は、勤務先で履いているサンダルです。

右側がこれまで長いことはいていたキティちゃんのサンダルで、左側が今日から履いている新しいサンダルです。

いやー、キティちゃんのサンダル、こうしてみるとボロボロですね。ずいぶんと長いこと履いていたものです。履きつぶすとはこのことを言うのでしょう。

そして新しいサンダルは、特にキャラクターものではなく、これからは温かくなるので、畳敷きのサンダルをチョイスしてみました。特にイグサが香るということはありませんし、あたしは別に足が臭いわけでもないです。なんとなく涼しげかなというだけで選んでみました。