間違えたら大変?

あくまで架空のタイトルですが、「初級フランス語」と「入門フランス語」といった、うろ覚えだと勘違いしやすい本の名前、あるいは「フランス語会話」と「フランス会話」のような引っかけ問題(?)と言えそうな書名、こういう注文は出版社の側でも迷います。

電話ですと復唱して確認することもできますが、書店からファクスで注文が来ている場合、著者名とかISBNコードとか、タイトル以外に手掛かりとなるものがないと、「果たしてこのタイトルは?」となってしまいます。

語学書の場合、それほどの金額差もないことが多いので、注文主も「確か2000円ちょっとくらいだったはず……」といった曖昧な記憶しかなく、手掛かりがまるで得られないことも多々あります。まして読者の方々はISBNコードなんて知らない人の方が多いですし。

と思っていたら、吉川弘文館の人文叢書で『鶴屋南北』という新刊が刊行になりました。

「人物叢書」ですから鶴屋南北の評伝でしょう。そして著者は古井戸秀夫さん。

そうなると思い出されるのは『評伝 鶴屋南北』です。著者も同じで、タイトルどおり鶴屋南北の評伝です。いくつかの賞を受賞し、「鶴屋南北の評伝」といったらこれを思い出す書店の方も多いでしょうし、検索すればまずはこちらがヒットするのではないかと思います。

しかし、この両者、価格がまるで異なります。『鶴屋南北』は本体価格2,200円、280ページのハンディーなものです。一方の『評伝鶴屋南北』は函入りの2冊本で分売不可、本体価格は25,000円です。まさに「丸の数が一つ違う」です。

お客さんが書店に来て、「鶴屋南北の評伝を探しているのだけど……」と言われた店員さんが、端末を検索して、価格の丸の数をよく確認せず(こういうのは見落としがちです)に『評伝鶴屋南北』の方を発注してしまったらどうなるのでしょう? お客さんが欲しかったのがそれだったらよいのですが、もし「人物叢書」版だったら、一週間くらいたって本が入荷してきた時に面食らってしまうのではないでしょうか?

もちろん受注した出版社側ではそんな事情はわかりませんから、書名に間違いや疑わしいところがなければそのまま出荷してしまいます。悩ましいところです。

既に対応済み?

あたしの勤務先のウェブサイトです。

ちょこちょこ更新しているはずなので、細かいところが既に変化しているかも知れませんが、だいたいは変わっていないと思います。全部をキャプチャーするとこんなに縦長なんですね(笑)。

それはさておき、あたしの勤務先の売り上げの柱の一つが大学での語学教科書、いわゆる採用品です。毎年2月から3月にかけて出荷され、例年ですと今ごろは大学の授業が始まって大学生協などの学内売店でガンガン売れているはずです。

しかしご存じのように、今年はコロナウイルスでほぼすべての大学がいまだ休校中です。否、新年度は始まったのですがネット授業、遠隔授業、呼び方はさまざまですが、とにかくキャンパスを使わずネットを使った授業を行なっているようです。

授業をネットで行なうとなると、教材をウェブ上に用意しなければなりません。担当教員が自分の手元にある教材をスキャンしてアップする、これまでも見本的に数ページや一課分くらい、そういうことをしている人はいたかも知れません。しかし、それは本来は著作権としてはアウトです。

しかし、今年度の場合、この状況がいつまで続くかわかりませんし、コンピューターに詳しい先生だけの問題ではありません。というわけで各大学で、そして各出版社で問い合わせが増えているのがこの問題です。

法律の運用も弾力的になりそうですが、あたしの勤務先もご覧のように対応ページを設けています。あたしの勤務先としては、意外と早い対応だと思います。それだけ問い合わせが多いのと、授業がスタートしている現状ではスピーディーな対応が求められているからでしょう。

教員の方から電話がよくかかってきますが、対応する編集部員が自宅勤務のことも多く、すぐに返事のできないこともあるので、こういうページを設けるのは大事なことですね。

どの程度営業しているのでしょうか?

写真の3点『書いて覚えるハングル名言』『パトリックと本を読む』『職業別 パリ風俗』、明日が見本出しで、20日が配本予定だったのですが、昨今の情勢に鑑み、刊行を5月上旬に延期することとなりました。

楽しみにされていた方には申し訳ありませんが、諸事情お察しいただければ幸いです。

それにしても、書店はどのくらい営業できているのでしょうか?

テレワークのあれこれ

本日は在宅勤務でした。

出勤する人数を減らすために、あたしの勤務先も少しずつ交替で在宅勤務を実施していく予定ですが、在宅だと何ができて何ができないのか、そこを見極めないとなりません。そういう実験的な意味も含めた在宅勤務スタートです。

で、基本的には自宅のPCからChromeリモートデスクトップを利用して勤務先のPCにアクセスしたわけです。勤務先のPCを自宅で使うので、出社してできることはほとんどできます。ただし、伝票を打ち出したとしても、勤務先にいる人がその伝票を処理してくれないとなりませんので、やはり誰かしら勤務先に出社しているということが前提です。

メールはある程度対応できますが、ファクスはまるでダメです。クラウドのスペースに届いたファクスがたまるようになってはいますが、ファイル名は機械的に受信日時で付いているので、一見しただけではどこからのファクスなのかまるでわかりませんので、何十通も来ている中から肝心の一通を見つけ出すのはかなり面倒なことになります。

あとは、やはりパソコンの性能が低いと作業がモタモタしてしまい、時間ばかり食ってしまいます。もう少し性能のよいPCが欲しいですが、それは個人的なこと。

そもそも自宅にPCがない人は在宅勤務ができません。Chromeリモートデスクトップはスマホからでもアクセス可能ですが、メールのチェックくらいならともかく勤務先のPCで行なっている作業をスマホでやるのは現実的ではありません。あたしの勤務先では、急遽、自宅にPCを持っていない社員のためにノートPCを購入したようです。

でもこれって実は不公平なことでは? 持っている人は自分のを使うわけですよね? 持っていなければ会社で買ってくれるのに、持っていたばかりに買ってもらえないわけですから。

そして、もう一つ。ネット環境はどうでしょう? これも個人の愉しみでプロバイダなどと契約しているわけで、決して仕事のため、会社のためではありません。これだって自宅にネット環境がない人は会社はどういう対応をしてくれるのでしょうか?

ネットと言えば、あたしは本日、必要があって何件か電話を自宅からかけました。この電話代だって、厳密に言えば勤務先に請求できるはずでしょうけど、こういうのも自腹なのでしょうか? 在宅期間が長くなり、回数が増えてくると自腹というのもどうなのでしょうか?

改定どころか三訂

本日見本出しの新刊『仏検対策4級問題集』は、なんと三訂版です。

辞典などでは第5版、第6版といったものも見かけますが、このような学習参考書ですと、改訂版こそありがちですが、三訂版まで刊行されているものは少ないのではないでしょうか? それだけ確実売れているという証しです。

装丁も、ご覧のようにマイナーチェンジしております。見づらいかも知れないので、あえて書いておきますと左が改訂版、右が三訂版です。

この仏検対策問題集は、1級から5級まで揃っていますが、三訂版が出ているのは『仏検対策5級問題集』だけです。今回の4級で三訂版は二冊目になります。

今後、3級より上位の級も順次三訂版に切り替わる予定ですので、しばしお待ちください。ひとまず改訂版はまだ現役ですので。

早々と帰宅!

本日より、あたしの勤務先も原則として在宅勤務となりました。書店営業回りも原則として自粛です。

あたしから書店営業を取ったら、いったい何が残るのでしょうか? とても不安です。

そして、在宅勤務ではなく出社する場合も5時間までというお達しが来ています。時差出勤も組み合わせているので、9時に来た人は午後2時まで、10時なら3時まで。逆に7時に来れば12時までとなります。

あたしなど、このところ6時に出社しているので、これに従えば11時で帰宅できることになりますが、さすがに昼間では勤務先にいますけど、書店営業もなくなると、会社でやることもなくなってきます。適宜、在宅勤務を交えていこうと考えています。今日は12時半過ぎに退社しました。

この騒動以前は、7時に出社していたのですが、中央線はそれほど空いているわけではありません。そこへ今回の時差出勤で、時間を早くしたサラリーマンがそれなりにいまして、さらに混むようになってしまいました。

なので、あたしはさらに出社時間を繰り上げたという次第。

それにしても、こんな状況、いつまで続くのでしょう?

ゴルビーと来ればレーガン?

朝日新聞夕刊のゴルバチョフの記事です。昨日は第二回が掲載されていました。

レーガンとの核軍縮の話題が語られていましたので、そうなると『死神の報復(上)』『死神の報復(下)』です。なにせ同書の副題は「レーガンとゴルバチョフの軍拡競争」ですから!

そして「軍拡競争」という副題とは裏腹に、お互いに何とかこの競争に終止符を打とうとしていたというノンフィクション、ピュリツァー賞受賞作品です。

いま、ゴルビー?

昨日の朝日新聞夕刊です。

旧ソ連の共産党書記長で、その後の東欧革命のきっかけを作ったゴルバチョフの記事です。いま、どうしてゴルバチョフなのでしょう? かなりの高齢だとは思いますが。

ゴルバチョフのまとまった評伝って、たぶん日本ではあたしの勤務先から出ている『ゴルバチョフ(上)』『ゴルバチョフ(下)』くらいしかないのではないでしょうか?

ただ、残念ながら本書はただいま在庫僅少。いま改めてゴルバチョフに対する関心が高まっているのだとしたら重版のチャンスが巡ってくるでしょうか?

時差勤務

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

こんな併売はダメかしら? と思うのですが……

新潮社の《クレスト・ブックス》の新刊『』が気になります。ウェブサイトには

EU離脱に揺れるイギリスのとある施設で眠る謎の老人と、彼を見舞う若い美術史家の女。かつて隣人同士だった二人の人生は、六〇年代に早世した女性アーティストを介して再び交錯し――不協和音が響く現代に、生きることの意味を改めて問いかける。『両方になる』で読者を驚かせた著者による、奇想とユーモアに満ちた話題作。

とあります。

眠り続ける男とその傍らにいる女、そんなシチュエーションで思い出す作品があります。一緒に並べたらよいのではないかと思いました。

その作品とは《エクス・リブリス》の『悲しみを聴く石』です。

こちらの作品の梗概は以下のようなものです。

せまくて何もない部屋に、戦場から植物状態となって戻った男が横たわる。その傍らで、コーランの祈りを唱えながら看病を続ける妻。やがて女は、快復の兆しを見せない夫に向かって、自分の悲しみ、疼き、悦びについて、そして誰にも告げたことのない罪深い秘密について語り始める。夫は、ただ黙ってそれを聞き、時に、何も見ていないその目が、妻の裏切りを目撃することになる。

如何でしょう? 似ていると言えば似ている両作品ではないでしょうか? 『秋』はまだ読んでいないので、これから読もうと思っていますが、梗概だけを読むと似た作品だと感じるのあたしだけでしょうか?