黒船に乗った岩波文庫

書店の店頭に置いてあったのをいただきました。

「明治150年に読みたい岩波文庫」という2018年岩波文庫フェアの小冊子です。明治の偉人たちの著作を中心に53点集めたフェアのようです。必ずしも明治の日本人だけでなく、ロックの『統治二論』やルソーの『社会契約論』といった、明治日本の国作りに影響を与えた作品も選書されているあたりが岩波文庫らしいところでしょうか。

 

集め出したらもっと集まるでしょうから、フェアの規模を考えて、泣く泣くこの点数に絞ったのではないかと思われますが、実に岩波文庫らしいラインナップです。

ノンフィクションは面白い?

出社したら、机の上にこんな小冊子(チラシ?)が置いてありました。

フェア「世界のノンフィクションがおもしろい!」の拡材です。フェアのブックリストになっています。

参加出版社は小冊子の最後のページ並んでいる、上掲の各社です。

書籍はノンフィクションとフィクションに大きく分かれますが、ノンフィクションばかり読んでいる人とか、フィクションしか読まないなんて人も時々いたりしますが、面白い本であれば、ノンフィクションでもフィクションでもいいじゃないですか!

書店店頭では、たぶんこんなパネル(看板?)が目印になっていると思います。陸続とスタートしていますので、是非世界のノンフィクションを手に取ってみてください。

大学生になったら? 大学生になるまでに?

くまざわ書店の店頭でフェアをやっていて、その小冊子をいただきました。《大学生になったら読んでおきたい本》フェアです。同チェーン各店で現在開催中なのだと思います。

冊子の最後のページには《くまざわ書店「大学生になったら読んでおきたい本」フェア有志一同》として挨拶文が載っています。有志として本を推薦しているのは同チェーン各店に勤務する書店員10名の方々です。かなり気合いの入った取り組みに感じられます。

内容は「大学生のための読書入門」「大学の内と外をつなげるために」「社会と人間について考えるための本」「心と思想に触れる」「入門 ニッポンを知る」「乱読のすすめ」「立っている足下が崩れる4冊」「自分とは何か、自己を客観的に見る道標になる一冊」「自明性を疑う」「普遍性と特殊性の共犯関係」というテーマで5冊ずつくらい選書されていて、各書籍に選者のコメントが数行付いています。

 

そんな中、「大学の内と外をつなげるために」の項で『寝るまえ5分の外国語 語学書書評集』を、「自明性を疑う」の項で『ライ麦畑でつかまえて』をそれぞれ選んでいただきました。深謝。

全体で見ると、やはり岩波書店からの選書が目立ちます。その他では筑摩書房、みすず書房などからも多く選書されているなあという印象です。

ところで「大学生になったら」ではなく、「大学生になるまでに」というテーマを設定したらどんな本が選ばれるのでしょうか? 興味あります。

遅ればせながら参戦!

ブックファースト新宿店で恒例の「蔵出し本フェア」が始まっております。会期(4/30(月)~6/3(日))も半ばを過ぎた頃合いですが、あたしの勤務先の書籍(在庫僅少本)もようやく並び始めました(汗)。

フェア全体は上の写真のような感じです。昨年一昨年の同フェアについても書いていますので、このダイアリーでは3回目の登場、もうお馴染みだと思います。フェア自体は第7回ですから、お客様にも定着しているのではないでしょうか?

そして、上の写真が遅れてやって来たわが勤務先の書籍たち。今回は文庫クセジュやUブックスの在僅本を少し多めにしてみました。やはり単価の高いものよりも安いものの方が買ってもらいやすいかな、と考えてみたのですが、他社のラインナップを見ていると、かなり高価のものも並んでいますね。

で、いかがでしょう? 食指の動く銘柄はありましたでしょうか? なくなってしまう前に新宿西口へお急ぎください。

書を買って家に籠もろう!

世間ではゴールデンウイークが始まりました。いや、あたしの勤務先もカンレダー通りなのでゴールデンウイークですが……(汗)

今週は週初めから、朝の情報番組などでは盛んに「いよいよ今週末からはGWです。皆さん、お出かけの予定は立てられましたか?」といった女子アナたちのトークが聞かれました。ご丁寧に「今からでもまだ間に合う」といったイベントや旅行の情報を特集したりまでして、どれだけ国民を外へ連れ出したいのでしょうか?

外へ出ると交通費もそうですが、何かとお金を使う羽目になります。そもそも情報番組などで紹介しているもので、お金のかからないものってどれくらいあるのでしょう? ほとんどが財布の紐を緩めさせようという企画ばかりに感じます。

本当に一部の人を除いて、庶民レベルではまだまだ景気がよくなったとは言えない現状。外へ出かけるよりも、自宅に籠もって本でも読んでいた方がよっぽどマシだと思います。本を買うのにはお金がかかりますから、前言と矛盾しそうですが、本って、レクリエーションの中では格段に安いものだと思います。一回ディズニーランドへ行くことを考えたら、文庫本を何冊買えるでしょう? それに前に買ってあったけどまだ読んでいない本だって、家の中を探せば何冊かはあるはず。そう言うのをこの機会に読めばよいと思います。

と、出かけるな、家に籠もろうと訴えている舌の根も乾かないうちになんですが、あたしのGW初日は休日出勤でした。

上の画像のような催しがあったので、それに出かけて行きました。実は、昨日は日本翻訳大賞の授賞式もあったのですが、こちらがあったので翻訳大賞は参加できずじまいでした。

で、その会場で書籍の展示販売を行ないました。

新刊『ニュルンベルク合流 「ジェノサイド」と「人道に対する罪」の起源』の著者が来日しているのです。この本、上の写真でもわかるようにかなり分厚いです。値段も本体価格で5200円もします。

でも、東欧のある街とそこで交錯する人々の運命、それにニュルンベルク裁判を絡めつつ、著者のルーツに分け入るという、小説よりも小説のような一級のノンフィクションです。

訳者あとがきで本書にまつわるいくつもの「偶然」が挙がっていますが、昨日のイベントのコーディネータである沼野さんが昨年、原著者のこともこの本のことも知らずに著者の講演を聴く機会があったという偶然、その後たまたまうちの編集者に「面白い本があるから出してみたら」と提案した偶然、しかしその時点で既に企画が通っていて既に翻訳出版に向けて動いていたという偶然。

本書はそんな偶然が幾重にも折り重なった本であり、そういう偶然を引き寄せる力を著者が持っているのかも知れません。

ヒト・本・旅

昨日午後は神楽坂の出版クラブで梓会のセミナー。今回は出口治明さんの講演でした。

さすがに出口さんのお話は面白く興味深くあっという間の一時間半でした。

それにしても、出口さん学長をされている立命館アジア太平洋大学がそんなに人気な大学になっているとは! 海外からの評価もかなり高いようですし、驚きました。

正直なところ、出来た当初は「あんな田舎に大学なんか作ったって、ろくな学生が集まらないだろうなあ」というのが大方の予想だったのではないでしょうか? あたしもそうでした。しかし海外からの留学生も取り込み、多文化、多宗教な環境でタフな学生が育っているようです。秋田にある国際教養大学と似た感じなのでしょうか?

なんというのでしょう、偏差値とかそういうのではなく、今の時代に合った確固とした理念や理想を掲げた大学運営が支持されているのでしょう。コンセプトとしては似たような高校が軽井沢にあったと記憶しています、確かアイザックだったような……。

それはともかく、出口さんのお話でいくつか印象に残ったものを……

まず大事なことというのでしょうか、キーワード的に上げていたのが「ヒト・本・旅」です。つまりは人脈と知識と経験ということのようです。うーん、本を読むのは好きですが、人づきあいが苦手、出歩くのも好きではないあたしなど、まるでダメですね。

また、好きな人物としてはぶっちぎりでフビライ・ハンだとのこと(出口さんはクビライ・カーンと発音していました)。ヨーロッパでは十字軍など他宗教に不寛容な施策を行なっていた時代に、彼は宗教など見えないものはどうでもよい、何をやるか何ができるかだけで人を使ったところがスゴい、との評価。ちなみに「日本史では」とか、「現代なら」といった質問をよくされるそうですが、フビライにしろ、近現代の人物にしろ自分は会ったことがなく、書かれたものなどでしたか知らないのだから、日本か世界か、今か昔かなどという区分けは意味がない、とも。

と、初めに書いたように、あたしは外向的ではないので、せめて本を読むくらいは人一倍やらなければと思った次第です。

フェア、などなど

書店で見かけたフェアを二つほど。

まずは紀伊國屋書店新宿本店でやっていた「アナろぐのための80冊」というフェア。「じんぶんや」選書フェアです。

人文のフェアですが、こういうテーマなので『盆栽/木々の私生活』『ユニヴァーサル野球協会』『第三帝国』といった海外小説も選んでいただいております。

で、小冊子に書いてありました。「アナろぐ」とは誤植ではなく、「アナログ」と「くつろぐ」の合成語なんだそうです。「堅い本ばかり」「眠くなりそうな本ばかり」という先入観で人文書フロアにふだんは立ち寄らないような方にこそ覗いてもらいたいフェアです。

続きましては、ブックファースト新宿店でやっていた、東京大学出版会の恒例のフェアです。

今回も立派な冊子が用意されていますが、その巻頭言は石井洋二郎さん。

となると、あたしの勤務先の『分断された時代を生きる』『科学の最前線を歩く』などが、このフェアの傍らに置いてあっても何の違和感もないところだと思います。

あっという間だと思います

東京の九段にあるイタリア文化会館で「イタリアブックフェア」が始まっています。

上の写真はそのパンフレットです。会期が14日までですので、興味がおありの方はお早めにどうぞ!

そして、そのパンフレットの中にも書いてありますが、同意開催で須賀敦子没後20年の記念展示も行なわれています。こちらも貴重な展示品が見られますが、やはり会期が14日までですので、ファンの方はこちらもお急ぎください。

話題の本棚、気になる本棚

新宿の紀伊國屋書店の二階、エスカレーターで昇ってきて入ってくると、最初の柱のその向こうに「新刊・話題書」を並べている棚があります。そこはしばしばフェア的な展開もしているコーナーなのですが、ただいまはこんな企画が……

おわかりいただけますか? では、タイトル看板の部分をアップにいたします。

はい、これでおわかりいただけましたよね? えっ、岸本さんって誰って? 看板にも書いてありますが、翻訳家の岸本佐知子さんのことです。岸本さんが選んだ本のフェアが開催中なのです。

ということで、改めて棚の書籍たちをもう少しアップで……

ちなみに、岸本さんが選んだけれど出版社で絶版や品切れになっていて今回のフェアに並べられなかった書籍のリストというのがありまして、フェアの書籍を購入時にレジでその旨を告げるといただけるそうです。

うーん、いったい何が選ばれていたのでしょう? そのうち、あたしも手に入れなければ!