こういう韓国文学もあるのよね

本日は午後から神保町のブックハウスカフェで、『モンスーン』の刊行記念トークイベントでした。

なんと、著者が韓国から来日され、翻訳家の金原瑞人さんとのトークという贅沢なものでした。

聴衆の8割は女性で、韓国の方や韓国語に堪能な方も大勢いらっしゃるような雰囲気でしたが、通訳の方の滑らかな翻訳で言葉のギャップを感じさせないひとときでした。

さて金原さん曰く、以前から韓国文学は読んでいて、衝撃を受けた作品はいくつかあるけれど、その一人が今日の主役、ピョン・ヘヨンさんだったそうです。あたしも今回の『モンスーン』を読んで、こういう作家もいたのかと感じ入った次第です。

今日のトークで金原さんも何度となく話題にしていた『アオイガーデン』が火なりすごい作品らしく、未読のあたしとしては今後の読書の楽しみが一つ増えたと言えます。

金原さんも指摘していたように、『モンスーン』では男性目線と言いますか、男性が主人公の作品がほとんどで、どうして女性作家なのに女性を主人公にしないのかという点はあたしも気になっていたところです。それに対する回答は、女性を主人公にすると、自分自身との距離感の取り方が難しくなってしまい作品も変わってしまうから、とのことでした。

はあ、そういうことか、となると、主人公との距離感がうまく取れるようになったときには、女性を主人公にした、一読するとほのぼのとしつつも日常に潜む恐怖をテーマにした作品がそのうち生まれるのかもしれないと思うと楽しみでもあります。

また著者がアメリカに招かれたときの話も話題になりましたが、ちょうどアメリカで『ホール』の英語版が出版されたタイミングだったそうで、話題は『ホール』に関することが主となったようです。ただ、ピョン・ヘヨンさん曰く、日本は既に韓国の文学作品の翻訳出版の土壌ができていて、つい最近刊行された作品がすぐに日本で翻訳されているのでタイムラグが少なく、また韓国で行なうイベントと聴衆の反応も似ているとのことでした。欧米ですと、まだまだ遠い国から来た人、という印象なのでしょうか?

さて、あたしなりの感想を述べますと、このところの韓国文学の日本での受容は、「韓国文学=フェミニズム」といった印象が強くなっていると思います。確かに、フェミニズム文学が韓国文学の特色の一つではありますが、そうではない韓国文学も実は日本でも数多く刊行されていて、ピョン・ヘヨンさんの作品はそんなものの一つだと思います。

女声の辛さ、生きづらさを描くフェミニズム文学も、それはそれで面白いですし考えさせるところが大いにあるのですが、それだけが韓国文学だと思われてしまうのは残念ですし、「フェミニズムはちょっと……」と拒否反応、拒絶反応を起こしがちな方に、こんな作品、作家がいるのですよと大いに薦めたくなりました。

そして、翻訳者の姜信子さん曰く、今日のイベントの前にヘヨンさんがマスコミの取材を受けたそうですが、そこで「こんなご時世だからこそ文学が両国の橋渡しにならないと」という趣旨の発言をされたと紹介してくれました。出版社も書店も、このところ店頭で韓国文学フェアを催しているところが目に付きますが、やはりその目的は、こういった作品を通じてお互いの国のことを理解し合うきっかけになればと思えばこそです。

そういう意味で『モンスーン』は、別に舞台が日本でも、登場人物が日本人でも違和感なく成立するような作品ばかりですし、特にうだつの上がらないサラリーマンに読んでもらえれば、ちょっと哀しくなって落ち込んでしまうかもしれませんが、それくらい共感できる作品です。今日の聴衆の比率とは逆に、大いに日本人男性に読んでもらいたいと思います。

ちなみに、明日の晩も、こんどは青山ブックセンターで詩人の蜂飼耳さんとのトークイベントが予定されています。

書店としての大学生協の可能性

先週の金曜日は大学生協事業連合のセミナーと懇親会がありましたんで、出かけてきました。

大学生協は、大学内にある店舗で、文具や書籍の販売、食堂、旅行の手配など幅広く展開していますが、ひとまず出版社勤務のあたしにとって関心があるのは書店部門です。

一般に町の書店は、規模の大小はありますが、大人から子供までいろいろなお客さんがやって来ます。立地によってサラリーマンが多いとか、中高生がよく来るとか、若い夫婦や子供が多いなど、大まかな傾向はありますが、間口はとても広いです。

それに比べると大学生協の場合、お客として想定されるのは大学生と大学教員です。否、想定どころか、原則としてその人たちしか来ないと言っても過言ではありません。大学生と大学教員に絞れるわけですから、品揃えも町の書店と比べると簡単なのではないかと思うのは素人考えなのでしょうか?

いずれにせよ、あたしの勤務先が出しているような専門書、値段の張る本はなかなか町の書店では厳しいのですが、大学生協であれば大学院生や教員、あるいは大学図書館が購入してくれる可能性が非常に高いと思うのですが……

「そら活」に便乗して……

今回の関西ツアーでは、金曜日の午前中に兵庫県にある武庫川女子大学を訪問し、噂に高き図書館を見学いたしました。図書館に関しては、既に多くの方が感想を述べていますので、あたしが付け加えることなどありません。とにかく利用者(特に学生)ファーストの施設や設備が素晴らしかったです。

そんな同図書館でこんな企画展示が行なわれていました。「そら活」です。

どんな企画かと言いますと、アポロの月面着陸成功から今年で50周年、着陸したのが50年前の7月20日ということで、月や宇宙、星、空に関わる書籍を集めた企画展でした。

このアイデアは書店でも使えるなあ、と思いながら展示を眺めていたのですが、悲しいことにあたしの勤務先の書籍は一冊も並んでいませんでした。そこで、この場を借りまして、少々ご紹介させていただければと思います。

まずは『月 人との豊かなかかわりの歴史』です。一番企画趣旨に合っている一冊ではないでしょうか?

月以外、星や宇宙、空に関する書籍を挙げていきますと、『星のなまえ』『星の文化史事典』『あの星はなにに見える?』『隕石 迷信と驚嘆から宇宙化学へ』といったものがございます。

この機会に、空を見上げるフェアなんて如何でしょうか?

謝恩

京都を回りました。

午後からは、京都のいくつかの書店で開催中の謝恩セールの臨店見学でした。

お店によって客層も異なるので、出品銘柄に多少の差を付けてみたのですが、どういう結果になるのでしょうか?

定価販売が通例の書籍が2割引きですから、高額の書籍になればなるほどお得だと思うのですが、そもそもふだん本を買わない人には少しばかり安くなっても買おうというモチベーションにはならないのでしょうか?

とにかく、どの店舗も会期は残り僅かですので、この機械に是非!

作家と土地

昨晩のイベント「アジア文学の誘い@チェッコリー第3回『年月日』」の感想を少々。とは言っても、イベントの感想と言うよりは閻連科とその作品についての感想になりますが……

今回取り上げられた『年月日』は、日本で閻連科の名前が出たときに真っ先に挙がる作品ではないでしょう。やはり閻連科と言えば『愉楽』だと思います。

   

そして『愉楽』と似たようなテイストの作品として『硬きこと水のごとし』と『炸裂志』があり、あたしなりに表現するならば「エロエロ、ギトギト」な小説です。この流れには『人民に奉仕する』も加えることができると思いますが、いわゆる発禁作家・閻連科の面目躍如といった作品群です。

そして、こういった作品で閻連科を知った方には『年月日』は若干物足りない作品と映るかも知れません。しかし、よく読んでいただければ、いずれに作品にも通じる、大地に根ざした眼差し、人を慈しむ優しさ、そして世の不条理に翻弄される庶民(農民)の悲しみをいう点でやはり紛れもなく閻連科の作品だということが理解していただけると思います。

かつてこのダイアリーにも書いたのですが、これらの閻連科の作品は舞台がほぼ同じ土地です。乾いて痩せた土地です。その土地の大きな歴史を区切っては小説に仕立てているのではないか、そんな印象を持ったあたしには、ページ数の差があまりにもありますが、これらの作品はすべて一連の作品、大きな物語を構成するパーツなのではないかと思われます。

さて、閻連科は中国の北方の作家ですが、広い中国ですので作家の出身によって作風と言いますか、作品の雰囲気がずいぶんと変わるものです。閻連科の作品では北方の気候風土が描かれているので上述のように乾いていて、水分とか潤いといったものが限りなく少ない、ほぼ感じられないと言ってもよいくらいです。

それに対し、華中の作家・畢飛宇の『ブラインド・マッサージ』は非常に湿っています。映画にもなった作品ですが、映画の印象はずーっと雨が降っていた感じです。同じ中国でもこれほど異なるとは、やはり大陸は広いものです。

 

さらに『年月日』は極限状態のサバイバルで、かなり汚い描写も出て来るのですが、大地や空気が乾いているからでしょうか、鼻の穴がムズムズするような感じです。同じ汚い中国の作品として『黄泥街』がありますが、こちらは水に祟られた汚さです。ですから、鼻の穴ではなく湿度として体にまとわりつくような汚さを感じます。『黄泥街』の作者・残雪も湖南の人ですから、土地としては乾いていない地方です。

こんな風に、中国という大地の風土を踏まえて読むべきだと言いたいわけではありませんが、作品を読むときにはこういった知識も持っているとよいのかな、などと思いました。最近比較的よく読んでいる韓国の作品も、中国ほど広い国ではないですが、地方の差が大きいと聞きますので、作家の出身地を踏まえた上で読むと面白いのでしょうね。

ところで「年月日」というタイトルです。大地と生きる農民が肌で感じる時間の流れを表わしているのだとは思います。ただここで勝手な解釈をさせてもらいますと、この作品には太陽と月が印象的に描かれています。「月日」はそれを含意しているのではないかな、そして「年」には「実り」という意味がありますので、これは農民にとっては最も大切なもの、そして主人公が命を賭して守ろうとしたもの、ではないでしょうか?

フェアをいくつかご紹介

現在展開中のフェアをご紹介します。

まずは新宿の紀伊國屋書店です。

2階の文芸書売り場、ちょうどレジの斜め前くらいのところに海外ノンフィクションの棚がありますが、そのエンドで新刊『無礼な人にNOと言う44のレッスン』をワゴンで展開していただいております。

これは目立ちますね。ありがたいです。

続きましては、新宿から小田急線に乗って20分ほど、成城学園にある三省堂書店です。

まずは、あたしの勤務先も参加している、韓国文学フェアです。

このところの韓国文学の売れ方はものすごいものがあります。世間でも第三次韓流ブームなどと言われていますが、その波がようやく出版界にも届いたような勢いを感じます。

あたしも何冊か読んでいますが、単なるブームで粗製濫造されているわけではなく、どれも面白い作品ばかりです。もちろん誰にだって好みがありますから合う作品、合わない作品があると思いますが、どれを選んでもそれほど公開はしない作品が増えていると言えるのではないでしょうか?

最後にご紹介するのは、同じく成城の三省堂書店で展開中の書物復権フェアです。

人文系の出版社による、専門書の復刊企画です。

確かに単価は高いものが多く、渋いラインナップではありますが、毎年この企画を楽しみにしてくださっている読者の方も大勢いらっしゃいますし、既に定着した恒例のフェアです。

先月末くらいからフェアが始まったところがほとんどですので、今年の売れ行きがどんな感じなのか、まだわかりません。例年の傾向から言うと、やはり品切れになってから年数のたっている書籍は待っている読者も多いのか、よく売れるものです。

今回は文芸寄り?

ブックファースト新宿店で、この時季恒例の「蔵出し本」フェアが始まりました。

出版各社の在庫僅少本を選りすぐって並べたフェアで、あたしの勤務先も毎年参加しております。

その展示の様子が右の写真です。

このフェアが始まった頃は、人文書を中心とした専門書がメインでしたが、徐々に芸術系の書籍も並ぶようになってきまして、今年の場合、あたしの勤務先に関して言えば、ご覧のように「ほぼ文芸」というラインナップになっています。

しかし、今回並んでいる書籍たち、見る人が見れば「あー、これまだ残っていたんだ」と思わず声を上げてしまうような銘柄も散見されるのではないでしょうか?

もちろん各一冊なので、早い者勝ちです。

もしもの話ですが……

新宿の紀伊國屋書店でこんなフェアが始まっているようです。

LGBTという言葉も、いまや完全に市民権を得たようですね。最近ではLGBTQなどとも言うようですが、言葉が広く知られるほどに、我々個人の意識が追いついているのかというと、まだまだ道半ば、あたしなども古いタイプの人間なので、頭ではわかっているつもりでも実のところ何も理解していないのではないかと思います。

ところで、そんなフェアについて考えていたときに思ったのですが、体は男性だけれど心は女性という人が乃木坂46やAKB48のような女性アイドルグループのオーディションを受けたとして、果たして受かるのでしょうか? 逆に、体は女性だけれど心は男性という人がジャニーズやEXILEなどに応募したとして受かるのでしょうか? もちろんアイドル稼業ですから見た目が肝心なのは言うまでもありません。しかし、世の中には言われなければ「どう見たってカワイイ女の子でしょ?」という男性もいますし、その逆の方もいます。水着審査がなければ、バレないで加入してしまう可能性ってあるのでしょうか。

いや、もしかしてこの手の多人数のアイドルグループの中には、公表されていないだけで既にそういうメンバーが存在しているのかもしれません。それが不思議でも何でもない社会が、どんな人でも生きやすい社会というものなのでしょうか?

《エクス・リブリス》違い?

ゴールデンウィークを前にして、いくつかの書店で海外文学のシリーズ《エクス・リブリス》の創刊10周年記念フェアが始まりました。連休に入ってから、あるいは連休が明けてから、さらには夏になったらフェア開催という書店もありますので、お待ちくださいませ。

で、やはりいろいろと気になるのでネットで検索してみたりするわけですが、「エクス・リブリス」で検索すると、全然異なる、あるサイトがヒットします。

それがこちら、映画「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」です。

5月に公開予定だそうです。図書館の映画なんてちょっと面白そうですね。

同じ名称ですから、映画とフェアと相乗効果が生まれると嬉しいのですが……

あっ、もちろんタイアップなんてことはしておりませんので、悪しからず。

ちなみに、このニューヨーク公共図書館は『図書館 愛書家の楽園』にも登場しています。

ちょっと欲しくなる?

これ、何だかわかりますか?

《エクス・リブリス》創刊10周年記念フェア用の小冊子です。

早いところでは、GW頃から同フェアがスタートします。その拡材というわけです。表紙も含めると32頁の堂々としたものです。

内容は、藤井光さん、瀧井朝世さんに書いていただいた文章と、日本翻訳大賞を受賞した三作品の紹介、装丁担当の緒方修一さんの文章、これまでの刊行リストなどから構成されています。

是非フェアの会場でご覧ください。そして、《エクス・リブリス》を一冊でも買っていただけると更に嬉しいです。