パク・ミンギュさんの作品のもとになっているものとか

洗濯物を干しているのではありません。これでも紀伊國屋書店新宿本店の文芸書コーナーです。晶文社の新刊『三美スーパースターズ 最後のファンクラブ』の特製Tシャツです。著者、パク・ミンギュさんの直筆サイン入りです。先週末のトークイベントで書いていただいたものです。

気づくと、読書芸人で『ピンポン』が取り上げられていたりと、いま韓国文学がちょっとしたブームです。

 

という話はひとまずおき、先週末のパク・ミンギュさんのトークイベントを軽く振り返ってみます。

パクさんは、デビュー作『三美スーパースターズ…』が日本で刊行されることになってとても嬉しいと話されていました。確かに、日本での翻訳の刊行順は韓国での出版順とはずいぶん異なりますからね……

野球をモチーフに韓国社会を活写した本作、どうして野球をテーマにしようとしたのかとの問いには、自分たちは丁度韓国のプロ野球に熱狂した世代だそうで、だから野球をテーマに書きたかったそうです。三美とヘテの2チームが候補として考えていて、後者では光州事件を題材に、面白くも悲しい物語を考えていたそうです。

しかし、そちらではなく三美をテーマに書くことにしたそうで、経済危機の時代、リストラの嵐が吹き荒れ、がむしゃらに働いてきた世代が一日にして職を失う時代を描くことにしたそうです。誠実で勤勉な世代のサラリーマンが国や会社を信じて働いていたのに、一通のメールでリストラされ転落する人生、当日パクさんが勤務していた会社の近所の公園に、そんなリストラされたサラリーマンたちが一日中たむろしていたそうです。その姿を見て、パクさんは一念発起、会社を辞めて作家活動に専念したそうです。

パクさんの子供時代、韓国はまだまだ開発途上国で、軍部独裁時代でした。現在では当然と思われているようなことも当然ではなく、そんな息苦しかった時代を語れる最後の世代が自分たちだ、とのこと。野蛮ではあったけど苛酷な競争はなく、貧しかったけれど皆が助け合っていた時代、そんな時代を描きたかったそうです。

人は苦しいときに、それに耐えられるように何かを発明するもので、当時の韓国人はロマンによって野蛮さに立ち向かっていた、70年代はロマンチックのある時代だった、とはパクさんの弁。

しかし、その後、世の中はよくなっていったけど(経済的には)、競争しないといけない時代になってしまい、ロマンも失われてしまった。学校でも生徒に順位を付けるようになり、軍事教練も行なわれるようになった。だから自分は学校をサボってばかりいたそうです。

とまあ、そんなところが本作、そしてパクさんの創作の原動力のようでした。

ポーランドBOOKフェア

紀伊國屋書店新宿本店で、ポーランドBOOKフェアが始まりました。2階文芸書売り場、お隣で「読書芸人」の選書フェアを展開中なので、そのついでにというと失礼かも知れませんが、こちらのフェアも熱心にご覧になっているお客様が多いように見受けられます。

あたしの勤務先の刊行物も数店選んでいただいておりまして、真ん中あたりに鎮座しています。

ポーランドって、ちょっと調べると、日本人でもそれなりに知った名称が出てくるはずですが、「ポーランドで思いつくものは?」といきなり聞かれると、咄嗟には言葉が出て来ない人も多いのではないでしょうか?

たぶん、ポーランドで日本人に一番知られているのはアウシュヴィッツではないかと思います。ただし、アウシュヴィッツとポーランドがどこまで結びついているのかは疑問で、アウシュヴィッツと言えばナチス、ヒトラーという連想が働きますから、かつてのあたしがそうだったように、アウシュヴィッツがドイツにあるものだと思い込んでいる日本人も多いかも知れませんね。

そんなポーランドに、こういう機会に触れてみるのもよいかと思います。

日韓の非対称が少しでも緩和されれば……

既にSNSでたくさんの写真と共に話題になっていますが、昨晩は神保町で韓国の作家パク・ミンギュさんのトークイベントでした。

いやー、実に面白いお話でした。パク・ミンギュさん、昨晩集まった方はパクさんのファン、作品のファンの方ばかりでしょうから、そもそもパクさんの写真などは事前に見たことがあったと思います。既にその写真からしてインパクトがありますが、いざご本人登場となると、やはりその風貌は抜群のインパクトです。

ただし、だからといって、風貌からイメージされるようなとんがった物腰でもなければ、エキセントリックな語り口でもなく、ご本人は至ってシャイ、訥々と語る姿、やや聞き取りにくいボソボソとした声が印象的でした。

集まりやすさを考慮しての19時スタートは理解できるとはいえ、トークが1時間では実にもったいないところでした。しかし会場からの質問にも丁寧に答えてくれて、実質1時間半ほどのトークタイムだったのでは? その後はサイン会。

来場者のほぼ全員が並ぶサイン会というのも滅多にないものですね。会場は100名弱の人数でしたから、サイン会も時間がかかりました。借りている会場の都合もあるので、急遽サインは一人一冊まで、為書きは省略というスタイルに。

にもかかわらず、パクさんは一人一人に丁寧に立ち上がってお辞儀をし、終わると握手をしてくださるサービスぶり。シャイだけど、一生懸命応えてくれようとしている姿に感動です。

昨晩のイベントは、当然パクさんの来日というスケジュールがありましたから、ずいぶん前から決まっていて、それに間に合わせるように晶文社から『三美スーパースターズ 最後のファンクラブ』という新刊も刊行されました。しかし、その前日、こんな偶然が重なるものかというタイミングで、テレビの人気番組「アメトーク!」でタレントの光浦靖子さんが『ピンポン』をお気に入りの本として番組内で熱く語ってくれていたのでした。もちろん『ピンポン』は注文殺到、重版中です。

 

そして遡ること2年前、3年前でしたでしょうか? 第一回日本翻訳大賞をやはりパクさんの『カステラ』が受賞していましたので、寄せては返す波のようにパク・ミンギュさんが注目される機会が訪れています。もちろん『亡き王女のためのパヴァーヌ』も根強い人気がある作品です。

 

聞くところによると、韓国で紹介される日本作家の作品の量を100とすると、日本で紹介される韓国の作品は10なんだそうです。反日だ嫌日だといろいろマスコミなどでは言われていますが、そんなに多くの日本文学を韓国の人が読んでいるというのは驚きです。その逆に日本人は……

海外文学を読むのはその国のこと、その国の人のことを知るよい方法だと言われますし、あたしもそう思いますが、隣同士の日韓にこれほどの非対称があるとは!

しかし、このところ気づいている人は気づいているようですが、書店店頭で韓国文学を見かけることが多くなってきました。一昔前は韓流ドラマのノベライズばかりだった棚やコーナーが、パク・ミンギュさんをはじめとした韓国の作家の方々の翻訳で埋まりつつある、そんな日が来るとは。それが韓国文学好きの方の感慨だそうです。

これまでずっと「海外文学は売れない、特にアジア文学は売れない」と言われてきましたし、確かにそれは事実でしたが、ここ数年に限って言えば、そうではない事実も積み上がってきています。アジア文学は売れるし、それ以上に面白いんだ、ということがもっともっと伝わればよいなあと思います。

ただ「アメトーク!」で光浦さんが紹介していたように、別に韓国文学だと意識する必要はないのかも知れません。そこにあるのは、ただ単に面白い小説、人に薦めたくなるような文学なのかも知れません。むしろ、アジア文学だとか、そういう風にこちらが肩肘張って刊行しているようではダメなのかも知れない、とも感じます。

テロと向き合う?

紀伊國屋書店新宿本店で始まったフェア「『日本のテロ』から読み解く現代社会」の小冊子。

テロという行為に、なぜ走ってしまったのか、その社会的な背景を探ろうというフェアのようです。

河出書房新社と紀伊國屋書店でセレクトした書目がいろいろ挙がっていますが、残念ながら文庫クセジュの『テロリズム』はありませんでした。フランスの事例はひとまず置いといて、今回のフェアでは日本社会に着目しているからでしょうか?

いや、書目を眺めると必ずしもそうではないようです。となると、やはり文庫クセジュの知名度が低すぎて、こういう本があることを知らなかった、知ってもらえなかったということなのでしょうか? 残念。

営業、販促、もっともっと頑張らないといけませんね!

他人の芝生は……

少し時間が経ちましたが、大阪で行なわれた商談会、「BOOK EXPO」です。

今回のブースは36番でした。おいちょかぶなら足して9、カブですからちょっと縁起がよいかもと思いました。ちなみに、東京の商談会もブースは27番でカブでした!

大阪だからといって東京と異なることをしたわけではありません。並べた商品や用意した資料は東京と同じものです。あらかじめ資料一式をファイルしておくと渡しやすいということを東京で学習しましたので、40組ほどファイルを作っていきました。結果は、知っている、顔なじみの書店員さんにも配りましたので、純粋な商談成立というわけでにはいきませんでしたが、余ったのは3組ほどでした。

通路に立って道行く人に無理矢理渡していたわけではありませんので、まあまあの成果だと思いましたが、肝心なのはこの後、注文が来るのか否かです。資料で入れたセットやフェアの一つでも関心を示してもらえれば、と思います。

上の写真は、周囲のブースです。立て看板があったり、カラフルな壁面の飾り付けなど、各社趣向を凝らしていて勉強になります。もちろん、商材の性格というのもありますから、同じような飾り付けがあたしの勤務先にも有効であるとは限りませんが……

さて、来年は?

まだまだ掘り出し物があるはず?

神保町ブックフェスティバルの2日目です。

三日間しかやらないので,2日目と呼ぶべきか、中日と呼ぶべきか迷うところですが、そんなことよりも、毎年必ず一日は雨に祟られるこのブックフェスティバルが、今年は三日間晴天に恵まれて無事終わりそうなのがなによりです。

上の写真は、今朝の駿河台下交差点側のブックフェスティバルの様子です。ちょうど10時のスタート直後だと思いますが、既にお客様がわんさといます。本以外にも中華料理店が出店していたり、いろいろ楽しめる三日間です。

ちなみに、神保町と言えば本の街なんですが、スキー・スケボー用品の街、そしてカレーの街です。このブックフェステイバルに合わせてカレーグランプリも開催されていまして、朝からカレーの匂いがあちらこちらから漂ってきます。

そういえば、上掲の写真を撮った駿河台下の交差点、歩道の地面が一部、やけに黄色くなっているところがありました。そこを通ったときにカレーの匂いが立ちこめていましたから、たぶん会場へ運ぶカレーの鍋をここでひっくり返してこぼしてしまったのではないかと思います。ご愁傷様。

さて、あたしの勤務先のブースです。

今年は、前々から倉庫の中を物色し、絶版本集めに余念が無かったので、例年以上に掘り出し物が出ているのではないかと思います。既に昨日、まとめ買いをされたお客様がいらっしゃったとのこと。

上の写真は、これまた今朝の様子ですが。今日も今日で、いろいろと商品を取り揃えております。このように朝一番から本探しにお客様が大勢お見えです。お探しの本はないかも知れませんが、それなりに面白い本、食指が動く本が並んでいると思います。天気もよいので、是非お出かけください。

ちなみに、あたしも一巡りしてみました(ブース当番は免除していただきました……汗)。

岩波文庫の『百科全書』が欲しかったのですが、岩波書店のブースでは見つけられませんでした。ふつーに古本屋を当たるしかないですかね?

営業の鑑だらけ?

本日は、毎年恒例となりつつある、書店大商談会。なんと第8回目。今回も東京ドームのプリズムホールが会場でした。

昨年と比べ、今年は場所がよかったのか、多くの書店の方においでいただきました。なかなかその場での注文とはいかなくとも、あたしの勤務先の本を置いてみたい、このくらいのボリュームなら試してみたいと興味を示してくださる書店の方が多く、今後の展開に期待したいところです。

始まる直前のブースの様子はこんな感じです。今回はInstagram用のナンシー・フレームが登場です。こういう、営業の本道とは関係のないところに情熱を傾けてしまうのが、あたしの勤務先の悪い、否、よい癖なんです(汗)。

テーブルの上には、BOXセットを二つと、売れ行き良好の書籍を少し並べてみました。あまりたくさん置いても効果的ではないという、この数年の経験則です。

さて、11月上旬には、こんどは大阪でもあります。インスタ・フレーム、持って行きましょうか?

ところで、タイトルが「営業の鑑」なのはどうしてかと言いますと、そりゃあたしだって、営業をやってきましたから、こういう会場にいれば、それなりに見知った方と挨拶を交すことはあります。が、会釈をする程度の方の場合、「はてさて、あの人はいったい誰だったっけ?」ということが少なくありません。

それに対して、周囲を見回すと、親しげに挨拶を交し、商談に花を咲かせている他社の営業の強者たちだらけです。「みんなすごいなあ、よくあれだけ人の名前と顔を覚えられるものだ」と感心してしまいます。

こういう会場では、毎回、そのことを思い知らされるのです。

北の大地のフェアなど

昨晩、無事に研修旅行から帰京しました。往路は羽田から飛行機、復路は新幹線なので東京駅着という行程。

まずは、今回訪問した書店でやっていたフェアなどをご紹介します。

最初の写真は、MARUZEN&ジュンク堂書店札幌店のフェア台では「ロシア革命100年」フェアです。いや~、これだけロシアものが並ぶと壮観です。他の地域と比べ、北海道はロシアが身近ですから、都内などとはまた違った反応があるのではないでしょうか?

そして上の写真でもおわかりのように、「ロシア革命100年」フェアでは、あたしの勤務先の刊行物がやたらと目立つような……(汗)

続きましては、三省堂書店札幌店の壁棚のフェア。北海道大学の先生に選書してもらったフェアです。こうしたフェアを定期的に行なっているそうです。「月イチ企画」と書いてありますから、毎月選書の先生が替わるのでしょうね。自分が習ったことのある先生だと興味も沸くのではないでしょうし、先生の専門とはまるで異なるジャンルの本が並んでいたりするとなんか面白いものです。

そんな三省堂書店の別の壁棚では毎月、人文会のお薦め本のフェアを継続中です。こちらもその名の通り毎月アイテムが替わるので、お客様を飽きさせないのではないでしょうか?

上の写真は、書店ではなく図書館でもなく、最近よく耳にする企画も増えたと思いますが、八戸ブックセンターの様子です。非常に興味深い施設でした。

上の写真も同じく八戸ブックセンター。カウンター前の、思いに海外文学を中心とした書籍が並んでいるコーナーですが、ここもありがたいことに、あたしの勤務先の刊行物がちょくちょく目につきます。

セレクトブックショップとしての棚の他に、著名人に依頼してお薦め本を選んでもらい、それを展示する「ひと棚」がありまして、そこに温又柔さんの「ひと棚」がありました。上の写真がそれです。

温又柔さんのプロフィールと選んだ本のリストです。こんな感じでいろいろな方の「ひと棚」があるのですが、それとは別に市民が自分のお薦めの本を選ぶ「わたしの本棚」という企画もやっています。

上の写真が「わたしの本棚」コーナの一部です。これは人気企画だそうで、かなり応募が来ているそうです。ポップを書いてもらうという企画は他でも見ますが、選書にまで参加してもらう、市民を巻き込むというのは八戸ブックセンターならではでしょう。

最後は、ジュンク堂書店仙台TR店の文芸コーナー。《エクス・リブリス》刊行50点突破記念フェアが開催中でした。

並んでますよ! 「書店員おすすめのテーマ」フェア

下の写真は、ジュンク堂書店プレスセンター店、入ってすぐの棚のフェアです。

「書店員が選ぶ おすすめ10のテーマ」フェアです。どんなテーマがあるかは是非足を運んでみてください!

その一角、「動物と文学」というテーマでは『豚の死なない日』が、「台湾」というテーマでは『歩道橋の魔術師』と『蔡英文自伝』を、それぞれ選んでいただきました。

ありがとうございます。

アピール力が足りない?

11月の上旬に、大阪で商談会があります。大阪駅前のグランフロントの中にあるホールが会場です。先日、冊子が出来上がってきました。

一応、今年も出展します。今年で三年目、いや二年目だったかしら? あたし一人、ポツネンと自社ブースでまどろんでいます(笑)。

東京でも今月下旬にあるのですが、こういう場で自社の商品をどうアピールすればよいのかが悩みの種です。ふだん訪問している大型展の方も来場されますが、過半は、いわゆる「街の書店」です。そういう書店に対して、値段も張るし、読者も限られている、わが勤務先の本をどう置いてもらうか。

周囲の、来場するなり書店員が殺到する他社のブースを尻目に、一日無聊を託つようなイベントです。ただ、毎年一つや二つ、うちの本を置いてみたい、試してみたいと言ってくださる書店の方が見えられます。そういう書店の方との邂逅は、立ちっぱなしの疲れを癒してくれるものです。

さて、今年はどんな風になりますか?