今朝の朝日新聞の声欄です。本屋に関する投稿が二つ並んでいました。ご年配の方とまだ若い方、投稿者も対照的です。
それにしても、買いたい本があったとき大都市圏に住んでいれば、近所の本屋になくたって都心の本屋に行けば、まず目当ての本は見つかります。しかし地方だと中心部の本屋へ行っても置いてあるとは限らないですし、そもそも中心部が遠かったり、中心部と言えるような場がなかったり、中心部に大型の本屋がない地区が数限りなくあります。
いや、東京だって、うちの母などがよい例ですが、まず自分から都心の方へ行こうとはしません。都会に住んでいればバスや電車も頻繁に走っていますが、それでも都会まで足を延ばす人は思いのほか多くはありません。働いている人、学校に通っている人のように、ふだんから動いている人は別ですが、郊外在住で特に都心へ行く機会がない人は本を買うためだけに都心の本屋まで足を延ばすことはほとんどないようです。
だったらもっとたくさん印刷して全国の本屋に並べてもらえばよいではないか、というのはよく聞かれる声ですが、そんなに作っても本当に売れるのか、現在の出版不況では大量に返品となって戻ってくるのが関の山でしょう。もちろん、都会に集中しがちな配本を地方にも目配りするなど、改善の余地はありますが……
むしろ出版社が力を入れているのはネットではないでしょうか? アマゾンを始めとしたネット書店の在庫を切らさないように注意を払い、表紙画像だけではなく、中味も数ページは見られるようにして、実際に本を見てみたいという人の希望に少しでも応えられるように努力しています。
もちろん、たとえ全体の半分だろうと、パソコンやスマホの画面を通して見るのと、本屋で実際に手に取って眺めるのとではまるで印象が違う、という意見もわかりますし、あたしだってそう思います。しかし、全国津々浦々の書店に本を置けない以上、それでもなんとか読者に届けようと考えたら、現状ではこういう方法にならざるを得ないのも事実です。
結局、本が好きな人は都会へ引っ越してこい、ということなのでしょうか? そんなことを思いながら声欄を見ていたら、そのすぐ隣の社説は公共図書館に関する論説でした。
本屋に本が置いていなければ、あるいはそもそも本屋がなければ、まだ図書館があるじゃないか! ということでしょうか? 出版社から見ますと、正直なところ、返品のリスクがある本屋に比べ、まず返品のない図書館からの注文はありがたいことこの上ないものです。だから、図書館にはしっかりと本を並べてもらいたいと思います。
しかし、図書館は基本的には公共施設で、その所属する自治街の予算で運営されています。中で働いている人の給料もそうですが、肝心要の本を買うお金も自治体の予算です。これがいま全国的に減ってきています。購入したのはいいけれど、それ以降一回も貸し出しされたことのない本というのも図書館にはたくさん置いてあります。本に関心のない人から見たら、「そんなのは予算の無駄だ」ということになってしまうのでしょうけど、貸し出されそうな本ばかりを並べておくのが図書館ではありません。とはいえ、予算にも限りがあるので、日本で出版されている全ての本を買うことなんてできっこないですし、難しいところです。
本を取り巻く状況をいろいろ考えさせられる今朝の朝日新聞でした。