読書の秋?

朝日新聞にこんな記事が載っていました。

最近の「こだわりの本屋」に関する記事は、新聞だけでなく雑誌でもネットでも頻繁に目にします。ただの街の本屋は、このままでは生き残れないのでしょうか? 何かしらの工夫を凝らさないとお客さんに来てもらえないのでしょうか?

あたしなどは、個人的には蔦屋書店のようなカフェ・喫茶スペース付の本屋は好きではありません。「本を買いたいのに、なんで珈琲の代金まで払わないとならないんだ!」と思うのです。別に珈琲を買わなくても本を選んでいただけますよ、と蔦屋書店はおっしゃるでしょうけど、だったらそのスペースにも本を並べたら、と思ってしまいがちです。

珈琲を売っているスペースはまだしも、ソファーとかが邪魔でしょうがないと思うのは、あたしだけでしょうか?

まあ、出版社や書店からすれば、どんなところであれば本を買ってもらえればいいのですが、「その珈琲代で、もう一冊文庫本が買えますよ」と言いたくなるあたしでした。

本屋だからこそ見つけられるものがある?

今朝の朝日新聞の声欄です。本屋に関する投稿が二つ並んでいました。ご年配の方とまだ若い方、投稿者も対照的です。

それにしても、買いたい本があったとき大都市圏に住んでいれば、近所の本屋になくたって都心の本屋に行けば、まず目当ての本は見つかります。しかし地方だと中心部の本屋へ行っても置いてあるとは限らないですし、そもそも中心部が遠かったり、中心部と言えるような場がなかったり、中心部に大型の本屋がない地区が数限りなくあります。

いや、東京だって、うちの母などがよい例ですが、まず自分から都心の方へ行こうとはしません。都会に住んでいればバスや電車も頻繁に走っていますが、それでも都会まで足を延ばす人は思いのほか多くはありません。働いている人、学校に通っている人のように、ふだんから動いている人は別ですが、郊外在住で特に都心へ行く機会がない人は本を買うためだけに都心の本屋まで足を延ばすことはほとんどないようです。

だったらもっとたくさん印刷して全国の本屋に並べてもらえばよいではないか、というのはよく聞かれる声ですが、そんなに作っても本当に売れるのか、現在の出版不況では大量に返品となって戻ってくるのが関の山でしょう。もちろん、都会に集中しがちな配本を地方にも目配りするなど、改善の余地はありますが……

むしろ出版社が力を入れているのはネットではないでしょうか? アマゾンを始めとしたネット書店の在庫を切らさないように注意を払い、表紙画像だけではなく、中味も数ページは見られるようにして、実際に本を見てみたいという人の希望に少しでも応えられるように努力しています。

もちろん、たとえ全体の半分だろうと、パソコンやスマホの画面を通して見るのと、本屋で実際に手に取って眺めるのとではまるで印象が違う、という意見もわかりますし、あたしだってそう思います。しかし、全国津々浦々の書店に本を置けない以上、それでもなんとか読者に届けようと考えたら、現状ではこういう方法にならざるを得ないのも事実です。

結局、本が好きな人は都会へ引っ越してこい、ということなのでしょうか? そんなことを思いながら声欄を見ていたら、そのすぐ隣の社説は公共図書館に関する論説でした。

本屋に本が置いていなければ、あるいはそもそも本屋がなければ、まだ図書館があるじゃないか! ということでしょうか? 出版社から見ますと、正直なところ、返品のリスクがある本屋に比べ、まず返品のない図書館からの注文はありがたいことこの上ないものです。だから、図書館にはしっかりと本を並べてもらいたいと思います。

しかし、図書館は基本的には公共施設で、その所属する自治街の予算で運営されています。中で働いている人の給料もそうですが、肝心要の本を買うお金も自治体の予算です。これがいま全国的に減ってきています。購入したのはいいけれど、それ以降一回も貸し出しされたことのない本というのも図書館にはたくさん置いてあります。本に関心のない人から見たら、「そんなのは予算の無駄だ」ということになってしまうのでしょうけど、貸し出されそうな本ばかりを並べておくのが図書館ではありません。とはいえ、予算にも限りがあるので、日本で出版されている全ての本を買うことなんてできっこないですし、難しいところです。

本を取り巻く状況をいろいろ考えさせられる今朝の朝日新聞でした。

衝撃作

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

本と出会う場所?

昨日の朝日新聞に載っていたのでご覧になった方も多いでしょう。日販の新しい取り組み(?)に関する記事、つまりは箱根のホテル六本木の文喫です。

箱根の方はまだ行ったことはありませんが、文喫は行ったことがあります。どちらも本に触れるのにお金を出さなければならないというのが、あたしからすると謎、疑問なのですが、案外評判がよいというのが驚きです。

箱根のホテルについては、全国的にまだ何か所か作っても、それなりに評判になるのではないでしょうか? ただし、箱根という大都市圏・東京から比較的行きやすい、近いという地の利は大きいと思いますので、やはり第二、第三のホテルを作るとしてもまずは関西圏、中京圏が候補になると思います。

文喫の場合、こういう業態が受け入れられるのは東京だから、六本木だから、という気もします。もちろん東京都内であれば他にも候補地はあるでしょうし、大都市圏であれば可能性はあると思います。

しかし、これを地方の、それほど人口も多くない都市に作ったとして、果たしてうまくい行くのでしょうか? やはりその土地の特性に合わせた業態を模索していく必要があるのだろうなあと思います。

しかし、ららぽーとやイオンモールなど、日本中どこへ行っても同じようなモノが建っている現状、どうしてこう金太郎飴のようなことになってしまうのでしょうね。でも、この感覚って東京に住んでいるからこその感想なのでしょうか?

ここまでやらないといけない時代

今朝の産経新聞です。

既に業界では何度か話題に挙がっていたので、いまさら驚きはしませんが、こういった一般紙に出たのは初めてだったでしょうか?

それにしても、万引き問題は書店にとって死活問題ですし、それはとりもなおさず出版社にとっても死活問題です。

いや、こういった話になると、出版社は返品が戻ってくるわけでもないし、売り上げはもう立っているので問題ないんでしょ、という意見も聞かれますが、本を売る場である書店が弱ったら、それは間違いなく出版社にも影響必至なのです。

渋谷以外の町でもこういった取り組みは始まるでしょうけど、顔認証とかのシステムを入れるのにそれなりのお金がかかるでしょうから、街の小さな本屋さんには難しいかもしれませんね。こういった取り組みは、本来なら出版社や取次もお互いにお金を出し合って、一丸となってシステム構築を進めるべきなのかなあ、なんて思ったりもします。

本を買う分水嶺

ちくま新書の『ヨーロッパ現代史』を読みました。

英仏独を中心に、ソ連(ロシア)とその他の地域を俯瞰しながら、戦後を十年ごとに区切って現代までを概観してる一冊です。若干、年代の記述がちぐはぐに感じられるところもありましたが、戦後のヨーロッパを一気につかめるという点では非常にわかりやすい本でした。

ところでちくま新書と言えば、少し前に『ヨーロッパ近代史』という一冊も刊行されていまして、もちろん、それも読みました。

こちらはタイトルどおり、ヨーロッパの近代を扱ったもので、扱っているのはルネサンスから第一次世界大戦までになります。

第一次大戦から第二次大戦までがすっぽりと抜け落ちていますが、ヨーロッパの近現代史をつかむには手頃な新書だと思います。だからこそ、ヨーロッパ史門外漢のあたしですら買って読んでみたわけですから。

ところで、ヨーロッパの近現代史を扱った通史としてはこんなものもあります。

力の追求(上) ヨーロッパ史1815-1914』『力の追求(下)ヨーロッパ史1815-1914』『地獄の淵から ヨーロッパ史1914-1949』の三冊で、これは《シリーズ近現代ヨーロッパ200年史》全4巻のうちの三冊になります。最終の第4巻は未完ですが、第二次世界大戦以後現代までを扱う予定です。

タイトルからおわかりのように、このシリーズは1815年以降から現代までとなり、ちくま新書の扱う時代とは微妙にずれています。しかし、最大の差はその価格ではないでしょうか?

  

ちくま新書は『現代史』が本体1100円、『近代史』が本体1000円であるのに対し、《ヨーロッパ200年史》の方は順に5600円、5800円、6200円(すべて本体価格)です。ちくま新書も新書としてはやや価格が高い方ですが、比べてしまうとやはり安いです。判型も新書判のちくま新書に対して、A5判と単行本としては大きなサイズですし、ページ数もかなりあります。

これだけの分量差があると、扱っている情報量には相当大きな差があるの当たり前で、それが価格にも反映されているわけです。そうなると、おのずから購買者も限られてきてしまいます。

ところで、あたしが中国思想や中国史を学生時代に学んでいたということは、このダイアリーを読んでくださっている方であればよくご存じかと思います。もし、これが中国史を扱ったものであれば、6000円前後する大著であったとしても、少し逡巡はしますが間違いなく購入すると思います。しかし、専門外のヨーロッパ史となると、ちょっと手が出ません。手頃な新書でお茶を濁してしまいます。

恐らく、多くの人にとっても同じようなことではないでしょうか? もし仮に《200年史》の方が2000円台だったとしたら、門外漢の人でも買ってくれるでしょうか? 安くても、やはりボリュームに尻込みしてしまうでしょうか?

一歩退いて考えれば、それぞれの本にそれぞれの読者がいるわけであり、ちゃんと棲み分けられていると考えることもありますが、やはり出版社としては本は売れてなんぼの世界です。売っても売っても赤字では困りますが、どの程度の価格であれば読者層が一気に広がるのか、非常に興味のあるところです。

新聞から三つほど

朝日新聞にこんな記事が載っていました。

大学出版会の刊行物が柔らかくなっている、ということでしょうか?

柔らかいというのは語弊があるかもしれませんが、確かにこの数年、学者・研究者を対象とした書籍と言うよりはもう少し一般的な読者も視野に入れたような本が目に付くようになったと感じていました。悪い言い方をすれば、大学出版会もきちんと利益を出さなければ行けなくなったということなのでしょうか? だとすると、大学が独立法人になったことと関係しているのでしょうか? そんなことを考えてしまいます。

しかし、私立はともかく、国公立の大学は、その学問の蓄積を国民に還元するのは当たり前のことで、大学出版会がその一翼を担うというのも当然のことなのかもしれません。

さて、次の記事は先日プリツカー賞を受賞した建築家・磯崎新さんの記事です。

磯崎新さんの名前は多くの人が知っていると思いますが、どんなものを設計したのか、どんな建物を作ってきたのか、実は知らない人が多いのではないでしょうか? かくいうあたしもその一人です。

受賞をきっかけに、磯崎さんの業績がこのようなまとめてもらえると門外漢にはとてもありがたいです。

そして最後に紹介する記事は、問題山積の出版界において焦眉の急ともいえる流通に関する話題です。

少し前に取次から言われていましたので、業界人は知っていたと思いますが、雑誌や書籍の到着が遅くなる、ということです。これまでも沖縄や北海道は週刊誌の発売が東京などより遅いと言うことはよく知られていたと思いますが、それが書籍も含め、そして九州と中国地方でもそうなるということです。

素人目には、中国よりも四国じゃないの、というツッコミを入れたくなりますが……。それにしても、これで少しは流通末端の負担が軽減されるのでしょうか。

あたしの勤務先の場合、書籍にしても雑誌にしても発売日指定をしているわけではないので、大きな影響が受けるとは思いませんが、お客様からすれば頼んだ商品の到着が遅くなるというのは嫌なことですよね? もちろん、いまだってお取り寄せグルメなど、全国の地区によって到着に要する日数に差がありましたから、意外とお客様も気にしないのかもしれませんが。

業界のこと2件@朝日新聞

昨日の朝日新聞に載っていた記事です。

既に報じられていたニュースですが、やはり朝日のような主要紙が取り上げるとインパクトも大きくなります。

記事にあるように、確かに賛否両論あるでしょうし、再販制がどうなってしまうのか、学術書(専門書)は今後も出版していけるのか、将来に対する不透明感は増すばかりです。

しかし、意外と業界外からの風にさらされることで低迷する出版界のブレイクスルーが起きるのかも知れませんし、これだけネットが盛んになっている現在、「紙」という媒体にどれだけこだわり続けていられるのか、ということも考えずにはいられません。

そんな出版界ですが、右は今日の朝日新聞です。

いま最も有名な書店員と言ってもよいのかもしれません、三省堂の新井さんが登場しています。

業界内の人間からすると以前から新井さんがやっていることであって目新しいものではありません。このタイミングで朝日新聞が大きく取り上げたのはどういう意図があったのでしょうか?

新井賞は極端だとしても、本屋大賞的なものは日本各地それぞれの土地で行なわれていますよね。そういう各地の書店員の奮闘ぶりも順次取り上げてくれるのでしょうか?

金銭的な補助が増えるといいなあ

昨日の読売新聞夕刊の一面にこんな記事が載っていました。

目や耳の不自由な人も読書を愉しめるようになるのはよいことだと思います。そう言えば、このところテレビのCMでは本は読むのではなく聞こう、といったのが流れていますね。子育て中の母親という思わぬ需要を掘り起こしてしまったようですが、それはそれでよいとして、本来こういった図書を必要としている人が、十分とは言えないまでも、そこそこは愉しめるようになってほしいものです。

少し前に、図書館流通センターの倉庫見学というものがありまして参加してきましたが、大活字本というのがたくさん並んでいたのに驚きました。目の不自由な方だけでなく、お年寄りなど、図書館では火なりの需要があるのだとか。

実際、点字や録音図書を作るのは、そもそも通常の本ですら儲からない出版業界では、各社単位で取り組むのはほぼ不可能ですから、こういう風に政治が動いてくれないとどうしようもないですね、情けない話ですが。

中世とはいつからいつまでか?

来年、ちくま新書で『中世史講義 院政期から戦国時代まで』という新刊が刊行されるようです。ちょっと気になります。刊行されたら読んでみたいと思っています。

ところで書名は「中世史講義」となっていますので、日本の中世を扱った通史のようなものだろうと予想できますが、副題が「院政期から戦国時代まで」とあります。扱っている時代を具体的に書いてくれているわけですね。ありがたいです。

あたしは、細かな日本史の時代区分について学界の見解がどうなっているのか知りませんが、漠然と平安までが古代、鎌倉・室町が中世、戦国から江戸が近世、明治大正昭和初期が近代、戦後が現代と意識しています。若干の相違はあっても多くの日本人もこんな感覚では無いでしょうか。

で、疑問が一つ。

この中世とか近世、近代っていつまで使われ続ける概念なのでしょう? 戦後が既に70年を超え、若い人の感覚では昭和時代が「現代」とは思えないのではないでしょうか? となりますと、平成以後が「現代」ということになるのでしょうか? では、そうなると戦後の昭和はどうなるのでしょう? 「現代」から「近代」に変更になりますか? そうなると明治大正昭和初期が「近世」になってしまうのでしょうか?

古代や中世、近世が数百年単位で数えられていることから考えれば、戦後が70年程度で「現代」ではなくなるのは言いすぎかも知れません。でも、今はともかく、50年や100年たっても現代の時代区分は変わっていないのでしょうか?

商売柄、書店店頭で人文の世界史のコーナーと社会の海外事情のコーナーをしょっちゅう行ったり来たりしているので、ふと、そんなことを考えてしまいました。