実は、ガイブンは売れている?

このダイアリーでも何度も書いていますが、海外文学は売れない、と世間では言われています。全く売れていないのかと問われると、海外文学を刊行している出版社の人間としては「そんなことはありません、売れてるものだってありますよ」と反論したくなります。ただ、この反論のセリフ自体が既に「あまり売れているわけではないみたい」という感じがにじみ出てしまっているかもしれません。

ただ、それを言ったら、日本文学(古典文学とか近代文学ではなく現代作家の作品という意味)だって、村上春樹や東野圭吾など、売れるのは一握りの作家の作品ばかり、あとは又吉とか、メディアで話題になったものくらい。ほとんどの作品は初版で終わっているはずです。コミックだって、やはり売れているのは一部の作品です。作品それぞれに熱狂的なファンが付いているので、ある程度は売れるのでしょうが、それを越えて広がっているのかと言えば、それこそワンピースとか進撃の巨人とか、これまた一握りの作品だけではないでしょうか?

もちろん、同じ初版で終わっていると言っても、海外文学と現代作家やコミックとでは初版の部数が桁違いですから、冊数にしろ金額にしろ、やはり「海外文学は売れない」というセリフは正しいと言わざるをえません。

だから、書店では売れる売り場を作ろうとしたら、売れないジャンルを削るわけで、専門書のようにジャンルごと削られてしまうときもありますが、文芸書のコーナーで言えば、海外文学というのはいつだってリストラの最有力候補です。実際削られています。書店店頭から海外文学のコーナーは加速度的に減っています。辛うじて気を吐いているのはミステリーとファンタジーでしょうか。

しかし、売れないから書店店頭での棚こそ減っているものの、海外文学ファンが減っているのかと言われると、あたしはそうは感じません。むしろ海外文学を読みたいという熱い読者は爆発的に増えてはいないけれど、微増はしているのではないかと思います。

その理由は何故かと言われると、やはり面白い作品が翻訳紹介されているからではないでしょうか。お金と時間に限りがあるので、あたしもすべてを読めるわけではないですし、情報として知っているわけでもありません。でも時間とお金があったら読みたいと思わせる海外文学作品が両手両足では足りないくらいあります。恐らく、あたしみたいなガイブンファンは多いのではないでしょうか?

その結果どうなるか。多くの書店が海外文学の棚を縮小する中、しっかりと売り場を維持している書店、いわゆる「ガイブンに強い店」にファンが集中するのです。そういう店では「売れないガイブン」という言葉を尻目に、入荷初日から売れます。数日で二桁の売り上げ部数になるお店もあります。結局、「ここへ来ればガイブンが揃っている」ということでお客さんが集中するのでしょう。

そんなお店の一つが、紀伊國屋書店新宿本店です。まあ、ガイブンに限らず、ほとんどのジャンルで日本一の本屋だとは思いますが……(汗)

既にお伝えしていますが、いま同店では《エクス・リブリス》のフェアを開催中です。《エクス・リブリス》だけでなく、《エクス・リブリス・クラシックス》も含めた、在庫のあるものすべてが並んでいる大がかりなフェアです。

実は、新宿本店では数年前に、新潮社のクレストブックスとのコラボフェアをやらせてもらっています。お店としても「クレストブックスだけ、エクス・リブリスだけではつまらない」と考えての同時開催だったのですが、こういう取り組みもありだと思いますし、ガイブンファンには嬉しいところです。

白水社としては、大手の新潮社、クレストブックスと一緒にやらせていただくなんて畏れ多い、という気持ちも多分にあるのですが、両シリーズのコンセプトが微妙に異なるので、やはり読者には楽しいフェアになったのではないかと思います。

で、両シリーズと言いましたが、海外文学で、まもなく、また一つ、新しいシリーズが始まるようです。国書刊行会から《ドーキー・アーカイヴ》全10巻が刊行スタートです。店頭に小冊子が置いてあったのでもらってきました。

なかなか面白そうなシリーズです。どれも読みたくなります。となると、来年あたり、国書のシリーズのラインナップが揃ってきたら、クレストブックス、エクス・リブリスと三つのシリーズで合同フェアができますかね?

ちなみに、新潮クレストブックスはサイトの説明では、

海外の自伝、小説、エッセイなどジャンルを問わず、もっとも優れた豊かな作品を紹介するシリーズ

とあります。白水社のエクス・リブリスは、

独創的な世界の文学を厳選して贈るシリーズ

というコンセプトです。そして国書刊行会のドーキー・アーカイヴ

知られざる傑作、埋もれた異色作を、幻想・奇想・怪奇・ホラー・SF・ミステリ・自伝・エンターテインメント等ジャンル問わず、年代問わず本邦初訳作品を中心に紹介する、新海外文学シリーズ

なんだそうです。

街の本屋さん

セブンネットショッピングで人文会フェア開催中です。とりあえずは「哲学・思想・心理」のフェアですが、この後、歴史や宗教なども続く予定です。乞うご期待!

で、セブンネットショッピングって、つまりはセブンイレブンのネットショップなわけで、セブン&アイ・ホールディングスが一緒になって、「オムニ7」として大々的に展開している感じです。ですから、セブンイレブンのネットと思う人もいれば、イトーヨーカドーのネットスーパーだと思っている人もいるのではないでしょうか? トップページのメニューをアカチャンホンポロフトデニーズもありますから、切り口によって表情が異なりますね。

さて、そんなセブンネットショッピングが人文会のフェアをやっているとはどういうことか? いや、そもそも人文会のフェアだけでなく、かなりたくさんのフェアをやっているのがわかります。ラノベや書評のフェアの売り上げがよいみたいですね。残念ながら人文会フェアはまだ地味で、浸透していないのでしょうか?

しかし、考えてみると、これは予想された結果だと思います。そもそも人文書を買うお客さんって、アマゾンを含めたネット書店を使うよりも紀伊國屋書店とかジュンク堂書店など、リアル書店を使う人の方が多いはずです。いや、そんなナショナルチェーンでなくとも、地元の老舗書店で買ってくれているお客様が多かったのです。

そして、少しずつ変わってきているとはいえ、やはり年齢層は高め、ネットでの買い物にはあまり慣れていない方が多いというのも、当たらずといえども遠からずではないでしょうか? だからネットで人文書、専門書を扱ったって売れやしないのは火を見るよりも明らかなのです。

でも、その一方で、街から本屋がどんどん消えていくという現実もあります。それによって、これまで人文書を買ってくれていた人が本を買わなくなってしまう、という現象は統計があるわけではありませんが、実際に起こっていると思われます。そういうお客さんたち、全員とは言いませんが、かなりの高確率で近所に本屋があれば本を買ってくれるはずです。

しかし、近所にある本屋はコミックや雑誌ばかり、そういうお客さんの需要に耐える品揃えではありません。やや大きな店舗でも、その傾向はありますから、たまに東京に来たときに大きな本屋によって本を買うという声も聞くくらいです。ここが、アマゾンの付け入る隙なのでしょう。

が、セブンイレブンが本気で本を売り出したらどうなるでしょうか? 確かに、セブンイレブン店頭に人文書を並べるスペースはないでしょうし、並べても売れないでしょう。でも、セブンイレブンで気軽に本が注文できるとなったら、アマゾンにとってはかなりの脅威になるのではないでしょうか?

昨今は公共料金の支払い、ちょっとしたお総菜の購入など、お年寄りでも気軽にコンビニを利用している時代です。また女性も宅配で自宅に届くよりは、防犯上も自分で近所のコンビニへ取りに行く方を選ぶ傾向があると聞きます。うーん、お年寄りにも気軽に使ってもらえる、若い女性も利用するというのはアマゾンにとってはものすごい驚異だと思います。

では、セブンイレブンが、否、セブンイレブンに限定せず広くコンビニが、街の本屋さんとして認知してもらうには何が足りないのでしょうか? それは「コンビニで本が買える」ということが知れ渡っていないことではないでしょうか? 確かに、大型書店のように実際にその本を手に取って中身を確認して買うとか、並んでいる本のカバーを見て気に入った、オビの文句に惹かれた、というのはできないでしょうが、「コンビニでも本が買えるんだ」と認知してもらうためには、まだまだいろいろとやれることがあると思います。

コンビニと一緒になった本屋と言えば、既にフタバ図書が展開しているようですが、やはりある程度の面積と周辺人口が鍵になると思います。そうではなく、いまやコンビニが片田舎にまで出店している状況を考えると、そういう立地のコンビニすら本屋だと認知してもらえるようなキャンペーンが必要なのではないでしょうか?

そう言えば、苛酷な勤務状況が問題となったことがありましたが、各地で街の酒屋が廃業し、そのままコンビニに代わっていった時期がありました。こんな感じで街の本屋がコンビニに代わるということもありなのかもしれません。難しい問題が山積していますが、将来性はあるのではないか、そう思いますし、コンビニが本気で本屋になるのを恐れているのはアマゾンなのではないかと思います。

母語で……

今朝の朝日新聞にこんな記事が載っていました。

国際文芸フェス絡みの記事です。フェスは既に終わっていますし、この業界外の人、海外文学に興味のない人には「へえ、そんなイベントがあったんだ……」という程度のものでしょうが、やはり海外文学好きには一大イベントです。数日間とはいえ短期のイベントなので、どうしても一過性になってしまいますが、書店でフェアをやったり、こうして少したってからでも新聞などに記事が載れば、それなりに盛り上がりの一助になります。

さて、記事で取り上げられているのはイーユン・リーさん。中国出身ながら英語で執筆している作家です。その、母語ではない言語で執筆していることについて語っていますので非常に興味深いです。

  

この母語では書けないというリーさんの問題意識と、ある部分では重なりつつも、また異なった視点を与えてくれるのは温又柔さんではないでしょうか?

  

そしてそこまで話しが及ぶなら、温さんの『台湾生まれ 日本語育ち』について沼野充義さんが書評で触れていたように、『文盲』のアゴタ・クリストフや『べつの言葉で』のジュンパ・ラヒリなどに触れざるを得ないのではないでしょうか?

そして、何語で書くのかということに拘るのであれば、藤井光さんの『ターミナルから荒れ地へ』の一読をお勧めします。

ラテンではなく、あえてスペイン!

海外文学フェアが開催中であると書いた青山ブックセンター六本木店では、彩流社の主催でこんなフェアもやっていました。下の写真がフェアの場に置いてあった小冊子です。

「スペイン文学フェア」です。あえて「ラテン文学フェア」にせず、「スペイン」に絞ったのは、そこにあるように「セルバンテス没後400年」という節目の年だからでしょうか?

そうか、セルバンテス、没後400年なのか、と改めて思います。ドン・キホーテですよね? 安売りショップの影響で、日本人は「ドンキ・ホーテ」と覚えていそうですが、あの店だって看板は「ドン・キホーテ」になっていたはず。「ドン・ファン」「ドン・ジョヴァンニ」などの「ドン」ですよね。

 

それはさておき、あたし『ドン・キホーテ』って読んだことないです。どんな話だったのかも知りません。これはいけませんね。この機会に彩流社から新訳(編)が出版になるようです。たぶん、あたしみたいな人間って多いのだと思います。この機会に読みやすくなった新訳で『ドン・キホーテ』にチャレンジしようという人も出てくるのではないでしょうか?

いや、『ドン・キホーテ』どころか、ラテン文学はそれなりに読まれていても、スペイン文学(イスパニア文学)って、どれくらいの人が知っている、読んでいるのでしょうか? 下の写真は、小冊子の裏側。フェアに当たってのご挨拶文ですが、やはりそんなことに触れていますね。

この小冊子ではセルバンテスの他にも、彩流社が翻訳を手がけているベッケルミゲル・デリーベス、アントニオ・ガラなども挙げられています。あえてラテンではなくスペインを打ち出している当フェア。なかなか面白いです。

 

ちなみに、あたしの勤務先ですと、スペインと言うよりは『ムシェ 小さな英雄の物語』『ビルバオ-ニューヨーク-ビルバオ』といったバスクの作品を出しています。

鳴り物入り?

どうしたら本が売れるのでしょうか?

とにかくたくさん作って、たくさん作れば安くできるから、多くの書店に並べてもらって、多くの人の目に触れる機会を作れば売れるのでしょうか?

そんなわけないことは自分が一番よくわかっています。

安いにこしたことはないけれど、安ければ売れるというわけではないのも事実です。

でも弱小出版社の哀しさというか、僻みですね、どんな書店に行っても店内の目立つ場所にドーンと積んである他社の本を見ていると、そんな気にもなってしまいます。

でも次の刹那、「あんなに積んだからと言って売れるわけじゃないんだよね」という思いがフツフツと湧いてきます。前の週に山のように積んであった書籍が、翌週にはきれいさっぱりなくなっているのは日常茶飯事です。全部売れたということもあるでしょうが、多くは「それほど売れず裏の倉庫に仕舞われた、あるいは返品された」という運命のはずです。そんなに片っ端から売れていたら「出版不況」なんて、とうの昔に終わっているはずです。

ただ、書店で本がたくさん積んである場合、頼みもしないのに勝手に入荷した、出版社の人に頼まれてちょっと多めに仕入れてみた、自分で売れると判断したから大量に仕入れた、という三通りのパターンがあると思います。最後の例であればよい結果が生まれる可能性が高いわけで、「売れる」と判断してもらうためには、やはり営業マンの営業トーク力がものを言うのではないかと思います。となると、二番目のパターンに近いかもしれませんね。

それはともかく、積めば売れるというものではないけれど、ある程度見せる場を作らないと売れるものも売れなくなってしまうというのも事実です。しかし、見せる場を作るまではなんとかできても、つまり積んでもらうところまでは営業力でできるとしても、それが実際に売れるためには、更に何をしたらよいのでしょうか?

なんで、改めてこんなことを書いているかと言うと、ネットでこんなニュースを見たからです。

広瀬すず主演『ちはやふる』、期待はずれの4位発進!

出版ではなく映画業界、芸能界の話です。当然、出版業界とはかかっているお金の桁が違うはずですが、プロモーションにしろ、市場リサーチにしろ、相当入念にやっているはずです。それでこういう結果。もちろん、一週目だけで判断するのはよくなくて、本だって刊行からしばらくたってから売れ始めるものもたくさんあります。後からの巻き返しもゼロ・パーセントということはないでしょう。

でも、過去の例から見て、初週の動きで結果はだいたい判断できてしまうのでしょう。だから、こんな風に書かれるわけですから。当然のことながら、映画会社の営業マンは、われわれ出版社の営業なんかとは比べものにならないくらい営業努力をしていると思います。それでも、こんな結果。

結局、ブームというかヒットというのって、なかなか制作サイドの思うようには作り出せないということなんですよね。確かに本だって、事前の期待を裏切るものもあれば、さほど期待していなかったのに売れに売れるものがありますから。

今年もバラエティ豊か?[後編]

ではでは、続きまして残りの8作品。


キャロル

パトリシア・ハイスミス著/柿沼瑛子訳、河出文庫。パトリシア・ハイスミスはアメリカの作家です。


エンジェルメイカー

ニック・ハーカウェイ著/黒原敏行訳、早川書房。ニック・ハーカウェイはイギリスの作家です。


出身国

ドミトリイ・バーキン著/秋草俊一郎訳、群像社。ドミトリイ・バーキンはロシアの作家です。


智異山(上)』『智異山(下)

李炳注(イ・ビョンジュ)著/松田暢裕訳、東方出版。李炳注は韓国の作家です。


25年目の「ただいま」

サルー・ブライアリー著/舩山むつみ訳、静山社。サルー・ブライアリーはインドの作家です。


歩道橋の魔術師

呉明益(ウー・ミンイー)著/天野健太郎訳、白水社。呉明益は台湾の作家です。


教皇ヒュアキントス

ヴァーノン・リー著/中野善夫訳、国書刊行会。ヴァーノン・リーはイタリアの作家です。


紙の動物園

ケン・リュウ著/古沢嘉通訳、早川書房。ケン・リュウは中国系アメリカ作家です。

という16作品ですが、この中で英米系作家と言えるのは5作品でしょうか? なんと過半が非英米となります。これもまたすごいバラエティ豊かなラインナップではないでしょうか?

今年もバラエティ豊か?[前編]

先日発表された日本翻訳大賞の二次選考対象16作品。

昨年の授賞式で、英米系外の作品が多く残ったことに、選考委員の柴田元幸さんが驚かれていたのを印象深く覚えています。日本の翻訳界の豊穣さを表わすものとして、柴田さんももちろん喜んでいたわけですが。

ということで、今回の16作品はどうなっているのか、あたしなりに調べてみました。


ムシェ 小さな英雄の物語

キルメン・ウリベ著/金子奈美訳、白水社。キルメン・ウリベはスペイン・バスクの作家です。


動きの悪魔

ステファン・グラビンスキ著/芝田文乃訳、国書刊行会。ステファン・グラビンスキはオーストリア=ハンガリー帝国時代の人、現在はポーランドになります。


フランドルの四季暦

マリ・ゲヴェルス著/宮林寛訳、河出書房新社。マリ・ゲヴェルスはベルギーの作家です。


素晴らしきソリボ

パトリック・シャモワゾー著/関口涼子訳、河出書房新社。パトリック・シャモワゾーはカリブ海のフランス領マルティニーク島出身の作家。


春草

裘山山(チウ・シャンシャン)著/于暁飛監修/徳田好美・隅田和行訳、日本僑報社。裘山山は中国の作家です。


クリスマス・キャロル

チャールズ・ディケンズ著/井原慶一郎訳、春風社。チャールズ・ディケンズはイギリスの作家です。


夢へ翔けて

ミケーラ・デプリンス著/田中奈津子訳、ポプラ社。ミケーラ・デプリンスはシエラレオネの作家です。


パールストリートのクレイジー女たち

トレヴェニアン著/江國香織訳、ホーム社。トレヴェニアンはアメリカの作家です。

とりあえず、まずは半分の8作品でした!

チラシ? 小冊子?-東京マッハと青土社-

書店で配布されていたチラシと言うのか、小冊子と言うのか、まあ、とにかく無料のペーパーをご紹介。

まずは「東京マッハ」の冊子。

すみません。あたし、句会とか詩歌とか、そういったものにそれほど興味があるわけではないので、こういう会のこと、まるで知りませんでした。参加されている方々のお名前くらいは、だいたい知っていますが、それすら「辛うじて名前くらいは……」というレベル。

で、紀伊國屋書店新宿南店でイベントが開かれるようで、そのための小冊子に「句会的な20冊」というリストがありました。そこで句会メンバーの一人、千野帽子さんが『紙の民』を取り上げてくださいました。

確かに、この本は見て楽しめる本でもあります。たぶん、あたしの勤務先が出した翻訳より、原書の方がもっと見て楽しめるものになっているのではなかったかと、担当編集者に聞いた覚えがあります。まあ、とにかく、本書は友達へのプレゼントにも喜ばれた一冊です。

続きましては青土社の「現代思想」フェア。こちらは紀伊國屋書店の新宿本店の方でやっていました。

現代思想」の1月号が「ポスト現代思想」特集で、それに合わせてのフェアです。

同誌を見ていないので当て推量ですが、たぶん同誌でも紹介されているであろう現代思想のキーとなる書籍が、「ポスト現代思想」「ポスト構造主義」「人類学」「自然哲学」「生命論」「偶然性の哲学」「MM(新しい唯物論)」「OOO(オブジェクト指向存在論)」「SR(思弁的実在論)」というカテゴリー分けをされて列挙されています。うーん、あたしには難しいですが興味はあります。

この冊子の裏面に、大まかな人物の関係が図示されています。ある程度の知識がないと理解すらできないかも知れませんが、こういうのは面白いですし、理解の助けになりますね!

中央線、立川駅に

2.26なんて、縁起がよいのか悪いのか、いや、いまどきの人は「二・二六事件」なんて知らないか? そもそもテレビもラジオも新聞も、ほとんど触れることがないですからね。

そんな昨日、2月26日、立川の高島屋の中に、売り場面積1000坪という、ジュンク堂書店がオープンしました。お隣、これは言葉のあやではなく、本当にお隣のビルにはオリオン書房ノルテ店があり、こちらも700坪ですから、かなり大きな書店なのですが、これで立川には巨大書店が二つという形になったわけです。

利用者からすれば、「そんな北口に二つじゃなくて、一つは南口に作ればよいのに……」という恨み節も聞こえてきそうですが、ちょうどよい場所、スペースがなければ出店したくてもできませんから、これは致し方ないところ。上述のオリオン書房も影響を被るでしょうけど、むしろ「本を探すなら立川へ」という流れができて、立川周辺の本屋の方が影響を受けるのではないでしょうか? 具体的には八王子のくまざわ書店や有隣堂、国分寺の紀伊國屋書店、国立の増田書店でしょうか? 姉妹店になりますが、武蔵村山のイオンモールに入っているオリオン書房、多摩センターの丸善なども影響を受けそうな気がします。オリオンとジュンク堂の勝負はおくとして、立川が一人勝ち、そんな気もします。

やや離れますが、同じく中央線の吉祥寺にあるジュンク堂書店も影響がないとは言えないかもしれませんが、さすがに吉祥寺ですと立川とは商圏が分かれそうなので、影響があるのかないのか、即断しかねます。

続きを読む