本屋の可能性と言うよりも本の親和性かも知れない?

今朝の朝日新聞の声欄です。中学生の投書が載っていました。

町の書店に頑張ってもらいたいとエールを送っている投書です。こういう中学生、もっと増えてくれると嬉しいです。

この投書では、書店が本だけでなくカフェを併設するなど工夫して頑張っている、決して拱手傍観しているわけではないことが書かれていますが、逆に言うと、もう本屋は本だけ売っていてもダメだと言われている気もして、出版社としては忸怩たる思いがあります。

本だけでは力不足なのかしら? と思ってしまいます。

しかし、考えてみますと、昔から文具を置いている本屋は普通にありましたし、カフェなどとコラボできるのは本の持つ多ジャンルのとの親和性、融通無碍ぶりということもできると思います。

本だけでは力不足なのではなく、本があるからこそやれる、という部分をもっと伸ばしていくべきなのかも知れないと朝から思った次第です。

「売るために本を作っていない」

今朝の朝日新聞別刷beは藤原書店の社長(社長ではなく社主というのが正式なのかしら?)が登場。

藤原書店と言えば、記事にもありますように、重厚な本を出版しているというイメージです。いわゆる大手のヒット作のようなバカ売れはしないだろうけど、確実に売れている書籍という印象が強く、この記事もそんなイメージを裏切りません。

冒頭、1000円の本を10000部売るのも5000円の本を2000部売るのも売り上げは同じ、だったら流通コストなども勘案すると後者の方が利益が出るという意見は思わず首肯してしまいます。しかし、1000円の本が10000部売れたら、多くの場合そこで終わらずに、数万部単位で売り上げは伸びるものです。そういう壁というのがある気がします。

一方、5000円の本を2000部売るのは難しかったりします。ならば10000円で1000部はどうかと言いますと、やはりこれもおいそれとは行きません。よく値段が半分になったら倍の数を売ればよいと言われますが、値段が半分になったからといって、買ってくれる人が単純に2倍になるわけではありません。確かに多少の増加は見込めますが、2倍まで行くかと問われると、そこが実に難しいところです。

なおかつ、このところの長引く不景気で財布の紐も硬くなっていて、よい本だから買ってくれる人は、いることはいるのですが、確実に少なくなっている気がします。なおかつ各社が高額本を出しまくれば、読者だってすべてを買ってくれるわけではないので、少ないパイの奪い合いになってしまいます。

結局、読者に他社の本ではなく自社の本を選んでもらえるような本を出していくしかないわけで、詰まるところ昔から言われているように、よい編集者がよい本を作るという王道で戦うしかないのでしょう。でも「よい編集者」とか「よい本」という客観的な判断基準のないものって一番難しいのではないでしょうか?

考えた結果はどうなる?

今朝の朝日新聞に載っていた記事です。

出版業界で働いていない方が読んだら、自分の店で売る商品を自分で選んでいない書店という存在に驚かれるかも知れませんね。

毎日市場に仕入に行かないとならない生鮮食品と、ものによっては数十年も生き続ける書籍の違いがあるとはいえ、ほとんどの書店は自分で商品を選んでいないのですよね。流通場の問題など実際にやってみたら大変なことになると承知で、もしすべて書店が売りたい本、扱いたい本を自分で仕入に行くとなったら(←実際のところ、東京の本屋さんですと取次や出版社に直接買い付けに来ているところもあります)どうなってしまうでしょう?

人気のコミックやベストセラー作家の新刊などは早い者勝ちになるのでしょうか? そもそもすべての出版物を(書店が選べるように)並べておくスペースがどこにあるのでしょうか? となるとそこに並ばない(並べてもらえない?)少部数の地味な本は、存在すら知られることもなく、いつの間に作られていつの間にか消えていくだけなのでしょうか? 今の時代ならネットを活用すれば、うまいこと宣伝もできるものなのでしょうか?

それにしても、この手の出版業界の問題点を指摘した記事や本って、この十数年よく見かけるようになりましたが、これだけ出ているにもかかわらず出版業界って何も変わっていないのではないか、という気がします。いや、少しは変わっているのでしょうか? むしろアマゾンとか他業界によって無理矢理変えられているだけなのかも知れない、という気もします。

出版社としては……

朝日新聞の声欄に載っていました。

児童書ですと、どの学年の児童向けなのかによって、漢字を使ったり平仮名にしたり、かなり厳密にやっているようですが、一般書籍の場合、あまり規則と言えるほどのものはないようです。せいぜいのところ、常用漢字だったらふりがなも振らず漢字のままでよいか、と言う程度でしょう。

小説だったら著者の仮名遣いが味わいですから、それに従うべきなのでしょうが、昔の本は結構漢字が使われていたと思いますし、そして漢字にはすべてふりがなが振ってあったと思います。

ちょっと意味が不確かな単語でも、仮名が振ってあれば国語辞典を簡単に引くことができますが、仮名が振られていないと読み方から調べないとなりませんので、引かずに済ませてしまうこともしばしば。それだとわからないこと、不確かなことをそのままにして先へ進んでしまうので、やはりよくないよなあ、と思います。

で、いまもできるだけ漢字を使い、漢字にはすべてふりがなを振るという方針の出版社ってあるのでしょうか?

いただきもの

先週の京阪ツアーの折、大阪の難波にある波屋書房を訪問しました。難波の賑やかな商店街にある町の本屋で、料理書が充実していることで有名な書店です。あたしの勤務先も料理書を少しは刊行しているので、時間がある時には顔を出すようにしています。今回は新年最初ということもあり、ご挨拶も兼ねて伺ったのです。

いつものように挨拶を済ませ雑談に花が咲いていると、正月に発行された毎日新聞をいただきました。「どうぞ読んでください」と渡されたその紙面、一面に大きく波書房の皆さんが載っていました。正月早々の夕刊紙面に掲載されたものだそうです。

あたしが手にしたのは1月も末ですし、このダイアリーを書いている今日は立春という時季になってしまいましたが、正月早々ほっこりする記事です。たぶん、大阪版のみの掲載だったのでしょうね。

本に関する小さな記事

朝日新聞の朝刊にこんな記事が載っていました。

業界全体で久々に販売金額がプラスに転じたようです。出版業界で「プラス」なんて言葉を聞いたり目にしたりするのは本当に久しぶりのことです。なにせずーっと右肩下がりの業界ですので。

とはいえ、電子書籍が伸びたので辛うじてプラスになっただけのようで、紙の書籍は相変わらずマイナスのようです。その電子書籍もコミックがほとんどで、コミックが伸びたのも海賊版サイトが閉鎖されたからだという分析を読むと、うーん、紙の書籍の未来は非常に悩ましく感じます。なにか効果的な対策はないものでしょうか?

そんな中、書店は頑張っているみたいですね。東京の二子玉川で全国の個性派本屋が集まったイベントが行なわれるようです。

その地域で、そこにあった個性でやっているからこそよいのであって、それが東京のおしゃれな街に集まった場合、個性を発揮できるのでしょうか? あたしは若干の疑問というか心配も感じてしまいます。

むしろ出店した書店同士の交流やアイデアの交感から生まれるインスピレーションとか、そういう今後へ繋がる波及効果は期待できるのかな、とも思います。そして二子玉川は個性派書店のガリバーのような蔦屋家電のお膝元でもありますし。

とはいえ、本当に苦しいのは、おじちゃんおばちゃんで細々とやっている、昔らかある町の本屋さんだと思います。個性を出すにもおじちゃんおばちゃんにそんなアイデアを出せというのも難しいでしょう。個性派書店のオーナーからすれば「何の工夫もせずに同じやり方で何十年も来てしまったのがいけない。自業自得だ」と言われてしまうのかも知れませんが……

神奈川県限定?

ちくま文庫の新刊、獅子文六の『やっさもっさ』です。

「それがどうしたの?」と問われそうですね。はい、あたし別に獅子文六が好きというわけでもありませんし、これまでも読んだことはありません。と、偉そうに言えることではありませんが……(汗)

この本に注目するのは装丁のためです。

こちらをご覧ください。

神奈川県民ならば、そして東京都民でも一部の人ならすぐにわかると思いますが、崎陽軒のシウマイの包装紙の柄です。

で、よーくご覧いただくと、これもちくま文庫の『やっさもっさ』だということがおわかりいただけると思います。つまり、カバーと言いますか、帯が崎陽軒なのです。神奈川県の書店を回っていたらこの装丁が目に飛び込んできてつい手に取って買ってしまったというわけです。

書店の方に聞いたところ、神奈川県限定のカバーというか帯だそうです。

そりゃそうですよね。好きな方は知っているかもしれませんが、北海道や九州、あるいは関西などでこのカバーを付けても多くの人は何のことやらサッパリでしょうから。

しかし、マニアだとこのカバーならぬ帯の『やっさもっさ』を手に入れたいと思い、神奈川県まで足を運んだりするのでしょうか?

どういう施設なの?

今朝の朝日新聞の記事です。

「子どものための読書施設」だそうです。図書館とか図書室とは違うのでしょうね?

記事には「本に囲まれた環境で、自由に読書できるような空間にする方針で、今後詳細を詰めていく」とありますから、細かいところはまだ決まっていないのでしょう。図書館のようにある程度の蔵書を備えるのでしょうかね?

あるいは、本は一冊も置いていなくて、子供たちが自分たちで持ってくるのでしょうか? さすがにそれはないかしら?

今年は2名ですよね?

今年もノーベル賞の季節がやって来ました。文学賞は10日に発表されるそうですね。

昨年、スキャンダルに見舞われて発表を見送ったノーベル文学賞、今年は昨年分と合わせて2名が受賞するとのことです。日本のニュースでは相も変わらず村上春樹ですが、世界に目を向ければもっと他に候補者はいるものです。

オッズを見てみますと、第一位はアンネ・カールソン、詩人です。ちょっと調べてみましたが、邦訳はないようですね。第二位がマリーズ・コンデ、フランスの作家です。かなりの高齢のようですので取らせて上げたいなあと思います。翻訳も何冊かあるようですが、果たして出版社に在庫があるのか、そこが問題です。

  

第三位に残雪。中国の作家です、あたしの勤務先から3冊出ています。新書判なので、受賞したときのフェアでも売りやすいと思います。その次に村上春樹の名前が挙がっていますが、上位3名はいずれも女性ですね。今回は女性が取るのでしょうか?

 

そして、9番目に挙がっているのが、オルガ・トカルチュク。邦訳は二点、いずれもあたしの勤務先の刊行物です。このあたりが受賞してくれると、勤務先的には嬉しいのですが……

近日中に行きたいなあ、と思いました。

TBS系の情報番組「王様のブランチ」でコレド室町テラスにオープンした誠品生活が紹介されていました。

日本でも流行りのセレクト型書店、たぶん多くの日本人は「代官山蔦屋じゃん!」という感想を持つのでしょうが、話によると順序が逆で、代官山蔦屋が台湾の誠品生活をモデルにして作られたものなのだとか。本当なのかガセなのか知りませんが、そんな話を聞きました。

ちなみに、更に未確認情報ですが、誠品生活も、もともとは創業者が日本留学時代に六本木の青山ブックセンターを見て「こんな書店を台湾に作りたい」と思って、帰国後に始めたものなんだとか。その青山ブックセンター六本木店は既になく、新たなコンセプトの文喫になってしまっています。書店業界の栄枯盛衰ですね。

それはともかく、やはり台湾の書店だけあって、台湾の本や台湾に関する書籍も充実しているようです。番組の中でも紹介されていましたが、あたしも中国へ行ったときはよく本を買っていましたので、非常に興味をそそられました。

そう言えば、かつて台湾へ行ったときに、本場の誠品書店、どこのお店だったかは忘れましたが、台北で少しだけ入ったことがあります。既に日本にも1000坪超の書店があり、セレクト型、提案型と呼ばれる書店が出来ていたので、取り立てて目新しさは感じませんでした。

あたしの場合、大陸でも台湾でも本屋へ行ったら、向こうの古い街並みの写真集とか古典の注釈書とか、そういった自分の専門に直結するような書籍ばかりを探してしまうので、本屋としてどうかといった視点ではほとんど見ていないところがあります。

さて、番組では書籍売り場だけでなく雑貨売り場やレストランなども紹介されていて、どれも興味深く、やはりこれは行ってみないとならないなと思いを新たにしたところです。

が、たまたま書籍コーナーを紹介しているときに映った三枚目の写真、岩波書店の充実ぶりに驚きました。棚の高さは低めですが、これだけ岩波文庫が並んでいるのは壮観です。

それに引きかけ、あたしの勤務先の書籍はどのくらい並んでいるのでしょうか? 最近は台湾の小説なども刊行しているので、それなりに並んでいるとは思うのですが。