南禅寺は湯豆腐で、永平寺は胡麻豆腐

北陸研修旅行。今回は書店だけでなく、それ以外のところを訪問したのも特徴的だと思います。ちなみに下の動画は新高岡駅を通過する、上りの北陸新幹線です。

閑話休題。

今回の特徴的な訪問先の一つが金沢海みらい図書館です。図書館として特徴的なところはその外観、そして個人的に非常に面白く見学したのは「日本海情報コーナー」です。その那の通り、日本海をキーワードとして本を集めているコーナーなので、本来なら通常の書架に並んでいそうな海外文学も、中国や韓国ロシアのものはここに並んでいました。その他、同様に中国史やロシア史などもあり、なんて言うのでしょう、書店に例えてみると、「環日本海フェア」を大々的に常設でやっているという感じです。

そして先のダイアリーにも書いた西田幾多郎記念哲学館。ウェブサイトでは立派に書いているけど実際に行ってみたらこじんまりとして見るところは何もない、というような施設もしばしばある中、ここは一見の価値はあると思います。特に西田哲学に興味がある人なら一日楽しめるのではないでしょうか?

さあ、そして、そして三日目の午前中に訪問したのが永平寺です。あたし的には、今回の研修旅行のハイライトです。写真はかなりの箇所で取り放題でしたので、以下にいくつかご紹介します。

下の写真は山門の内部(天井)、そして山門から見た鐘楼堂です。

 

下の写真は仏殿と仏殿前の庭です。

 

下の写真は、記憶が正しければ仏殿の内部です。釈迦牟尼が祀られているとのことです。

次は、法堂の内部です。これで「はっとう」と読むそうです。そして法堂前の紅葉。境内でもっとも高い位置ということで、山門付近よりも紅葉が進んでいました。グラデーションが美しかったです。

 

次の写真は傘松閣の天井です。

 

下の写真は参拝客入り口を出たところの脇、鐘楼堂の方へ向かう境内です。

 

下の写真は、最初の写真の少し離れたところにあったものです。

とまあ、駆け足で、ほんの一時間ほどの参拝でしたので、とてもあたしの煩悩が払えたとは思えませんが、それでも少しは心が洗われたような気がします。

幾多郎は幾太郎だったのです

今回の研修旅行の行程に石川県西田幾多郎記念哲学館の見学というのがありました。なんとなく今日とのイメージが強い西田幾多郎は、てっきり京都生まれかと思っていましたが、実は石川県の生まれなのです。その故郷にあるのがこの哲学館。記念館だけではなく、哲学の啓蒙普及活動もしている施設です。

西田幾多郎の生涯を振り返るような展示と哲学に親しんでもらおうというコーナーがあり、また上の写真のような図書室もあり、西田哲学以外、広く哲学・思想関係の書籍を置いてあります。

上の写真が建物全景です。安藤忠雄の作品だそうですが、それが西田哲学とマッチしているのか否か、あたしにはよくわかりません。

建物の入り口前に会った看板というか石碑です。館名と入園児館や料金が書いてあります。割と安いと思いますが、だからといってつまらない哲学館ではありませんでした。むしろ、こんなに安くていいの、と思えるくらい面白い展示が盛りだくさんでした。

敷地内には、上の写真のように京都から移築したという西田邸の書斎もあり、中には蔵書がそのまま置いてあるそうです。残念ながら、当日は燻蒸中で見学はできませんでした、残念。

で、ダイアリーのタイトルですが、西田には憑次郎という弟がいました。西田幾多郎は長年ですから、普通に考えると名前は「幾太郎」になるのだと思いますが、皆さんご存じのように「幾多郎」と書きます。

しかし、今回の展示を見ていて気づいたのですが、小学校の時の表彰状では確かに「幾太郎」と書いてありました。そして小学校の卒業証書になると「幾多郎」という表記に変わっているのです。「幾太郎」が正しかったのか、間違いなのか、あるいは小学生時代に表記を変更したのか。だとしたら、どういう理由で? 学芸員の方に聞きそびれてしまったのが残念ですが、特にその点に触れた展示や解説はなかったです。

今年も北陸へ

研修旅行で北陸へ来ています。

水木金で富山、金沢、福井を回るという、ありがちな行程です。

今日の富山、高岡経由で金沢に入ると、やはり北陸三都市の中では金沢の別格感が際立ちますね。

初日が終わりました。あと二日、体調に気をつけ、怪我のないようにしたいところです。

これがあの忍野八海?

今日は、先日の出張の、いや、先日と言っても6月下旬でしたから、もう一か月以上も前になりますが、その出張は土日も仕事でしたので、その代休を取らないとならなかったので、代休消化のお休みでした。既に一日は7月中に消化していたので、これで先の出張の休日出勤分は消化し終わりました。

で、今日は、妹とその子供(姪、甥、姪)を迎えに沼津まで、朝からひとっ走りしてきました。往路は中央自動車道から圏央道、そして東名というコース。復路は山梨のほうとうでも食べようかということで、山中湖回りでした。

ネットで調べたら、ちょうど順路に大豊というお店があったのでよさそうだと思い向かいましたが、ちょっと早すぎたので、そこから最寄りの忍野八海へ行ってみました。駐車場があっちこっちにたくさんあって、そんなに人が押し寄せる観光スポットだったでしょうか、というのが正直な印象。かつて二度か三度来たことがありますが、そんなに大勢の人で賑わっているという記憶はなかったのですが……

で、車で立ち寄ったので駐車場が多いのはよいのですが、大型バス用の駐車場がこんなにあるとは! それもそのはず、忍野八海の池の周りは、人、人、また人。とにかく人間だらけです。それも飛び交う言葉はほぼ8割方が中国語。

ここは中国の観光地なのか、と思えるほどの中国人率!

いえ、別にあたしは中国は嫌いではないので中国人が大勢来ていることは別になんとも思いません。そうではなく、忍野八海のようなところに、こんなに大勢の人が押しかけていることがショックというか、なんというか……

心なしか、あたしが記憶している忍野八海に比べ、今日の忍野八海の池は透明度が落ちているような、昔はもっと透き通っていたはず、という気がしました。

それでも姪っ子、甥っ子らと池の周囲を一回りして、道の駅・富士吉田へ向かいました。正午を回り、さすがにお腹が空いてきましたから(汗)。忍野八海から道の駅へ向かう道すがら、大きな中華料理屋(レストラン)があって、大型駐車場も完備されていて、たくさんの中国人観光客が下りていました。これだけ中国人が押し寄せていれば、それを目当てに中華料理のお店を出せば繁盛するでしょうね。ちなみに、忍野八海のお土産屋も中国をできる人が多い、というよりも、中国人を雇っているところが多いようでした。だから売り買いの言葉も中国語が飛び交い、本当に中国にいるみたいでした。

さて、話は戻って道の駅。ほうとうは食べられませんでしたが、ここでは吉田うどんが食べられました。腰の強さが特長ですが、確かにその通りでした。うん、美味しかったです。

その後は、道の駅のお土産コーナーをのぞいてから、中央道で帰宅いたしましたが、府中・小平あたりは結構強い雨になっていましたね。本当に局地的な雨だったようです。

お次は倉敷美観地区

二泊三日の研修旅行。初日は広島泊まりでしたが、二日目は倉敷に泊まりました。二日目の行程は、広島を発って福山、倉敷でしたので、翌日の岡山を考えると二日目は岡山まで行ってしまって宿泊というのも考えられますが、ここは折角なので倉敷で泊まろうと、参加メンバーで相談して決めました。

ということで、夕食を予約してあるお店まで、ホテルから美観地区を散策しながら向かいました。

 

まずはこんな感じ(↑)。夕暮れ時で、そこそこ観光客は歩いていましたが、それほど多くはなく、ほとんど人が写っていない写真が撮れました。たぶん、夕食時間帯だったので、歩いている人はまばらだったのでしょう。

 

最初の二枚の写真を撮った場所から少し歩いたところが、この二枚です。左側は大原美術館のはず。と言っても、既に美術館は閉館時間でしたので見学はせず、こうして外から眺めただけです。それに、こちらが裏手だったはずです。

 

そんな大原美術館の前(裏?)を過ぎ、さらに行ったところが上の2枚。洋風レトロな建物もありました。

さて、動画も撮ってみたのでアップします。手ブレがひどいかもしれませんが、ご寛恕ください。

まずは広島じゃけ?

先週の水木金の二泊三日で広島から岡山まで回ってきました。もちろん仕事です、遊びではありません。

とはいえ、多少の息抜きの時間はあるので、そんなところを中心にご報告を。

まずは初日。広島大学生協を訪問した後、山陽本線の西条駅まで戻ってきて、駅前と言いますか、駅ビルにあったお好み焼き屋でいただきました。確か、福ちゃん西条店だったと記憶しておきます。

続きましては、二日目のお昼。これはみっちゃんというお店だったはずです。お好み焼きなんて、具材にそれほど違いがあるわけでもなく、ソースの味が店の個性を出すところだと思いますが、やはりお店によって似ているようで微妙に違いますね。どちらも美味しかったです。

続いてはちょっと仕事モード。金座街にある廣文館の棚です。海外文学に親しんでもらおうという工夫が凝らされています。『キャッチャー・イン・ザ・ライ』が並んでいました!

ところで、今回の旅行では、ニュースでとかく西日本の豪雨について報じられていましたね。一日目は雨でしたが、二日目は意外と晴れました。なので、移動までの空き時間で、オバマ大統領で俄然注目を集めている原爆ドームを見学しました。

と言いながら、一枚目の上の写真、とても原爆ドームには見えないでしょうか(汗)。あえて、そういう風に撮ってみました。

 

上の写真は、少し撮影位置を変えただけで、いかにも原爆ドームという写真です。どうです、天気よいでしょう。とても豪雨に遭っている地域とは思えない暑さでした。

最後も、ドームらしい写真です。写真ではわかりづらいですが、近くで見ると、補強の工事をしているのがわかります。確かに、戦後間もないころの写真と比べると、ずいぶんと崩れているような気がします。

キタか、ミナミか?

素朴な疑問として書いておきます。

タイトルにあるキタとか、ミナミって、このようにカタカナで書くと大阪の地域、街(?)を指すというのは、なんとなく暗黙の了解だと思います。キタとは梅田から北新地界隈、ミナミとは心斎橋から難波界隈を指すと理解していますが、それでまずはあっているのでしょうか? 東京生まれ東京育ちのあたしにはわかりません。

ところで大阪の繁華街とかターミナルと言えば、梅田や難波の他にも天王寺という街があります。

さて、この天王寺はミナミなのでしょうか? 素朴な疑問とはこのことです。

いや、そもそも天王寺とは駅の名前であって、あのあたりは阿倍野だ、というご意見もありましょう。では、その阿倍野はミナミなんでしょうか?

阿倍野は阿倍野、ミナミではない、のでしょうか、それともミナミに含まれるのでしょうか?

かれこれ大阪を担当して十年近くになりますが、まだまだわからないことだらけです。

ちょっと寒くて、でも暑くて、そして蒸す!

今日は京都を回っていました。

雨にも降られず、曇りがちの天気。営業回りには最適です。

曇っていたので気温もそれほど上がらなかったのでしょうね。人によっては肌寒く感じたのではないでしょうか? 特に電車の中やバスの中はクーラーを付けると寒いし、付けないと暑いという、乗務員泣かせの気温でした。それに雨が降りそうなので湿度は高め。やはり蒸し暑いと感じた人も多かったと思います。

あたしはと言うと、クーラーの効きの悪いバスでは、社内混雑もあって少し暑く感じましたが、それ以外は快適な営業回りが出来ました。

が、京都から大阪に戻ると、大阪は雨が降っていました。明日は雨でしょうか?

行きたかったな!

今回の関西ツアーで、あたしの兵庫地区担当は終了です。

北海道・東北担当から京都・大阪(滋賀・奈良・和歌山も)の担当になって、たぶん10余年。その数年後、たぶん5年か6年前からは兵庫県も担当になったのですが、やはり京阪神は書店も多く、なかなか短い時間では回りきれないことも多く、兵庫は再び別な人間が担当することになりました。次のルーチンのツアーは10月だと思いますので、そこでバトンタッチです。

ところで兵庫県というと姫路もその中に含まれるわけで、姫路にはジュンク堂書店があるので出向きますが、その姫路には国宝、そして世界遺産の姫路城があります。城好きのあたしとしては行ってみたいところだったのですが、結局一度も行けませんでした。

残念。

いつかまた。

京都は雨?

広島・岡山の出張(研修旅行)を終え、そのまま一度東京へ戻ってもよいのですが、ほぼ毎回そうしているように、そのままルーチンの関西ツアーへなだれ込みました。今日から5日間、大阪をベースに京都、神戸を回ります。

第一日目の今日は京都へ。大雨を予想していましたが、夕方になって雨が降ってきたので傘を使いましたが、午前中は曇り空だったので傘の出番はなしでした。暑いのと雨降りとであれば、まだ暑い方がましでしょうか? これは外回り営業の永遠の課題。人によって答えは異なるでしょうね。

ところで、今日と明日はいわずもがなの土日です。土日だからといって書店が休みになることはありません。営業回りはできます。ただ、あたしの勤務先の場合、大学生協も大事な訪問先なのですが、日曜日は休み、土曜も午前中や3時くらいまでしか営業していないところがほとんどで、やはり土日の営業回りは行程を組むのがたいへんです。

毎回土日に回るときはそれを感じるのですが、では今回の場合、一度岡山から東京へ戻り、改めて関西ツアーへ出るべきだったのでしょうか? これも何とも言えません。今回の場合、岡山と大阪は比較的近いので続けてしまいましたが、これが九州へ行った後ならどうでしょう? たぶんちょっと悩みます。東京から見てまるっきり逆方向である北海道や東北へ行った後であれば、さすがにそのまま関西へ、ということにはならないでしょう。だから、土日に書店回りということにはならなかったと思います。

もちろん今回も先に関西を回って、そこから広島へ向かうという選択肢もなかったわけではありませんが、それだって、たぶん前の週の金曜から火曜ま5日間ですから、間に土日が挟まってしまいます。となると、結局、悩むだけ意味がないのでしょうか?