麻雀とパチンコ

非常事態宣言の発令で、どのお店が開いていて、どのお店が閉まっているのかが話題になります。役所からの休業要請もあくまでお願いなので、休業期間中の保証とセットでないと、休めと言われても休めるものではありません。このあたり、保証はしたくない(金は払いたくない)政府・自治体側があくまで強制ではなくお願いと言っているところに卑怯だなあという気がします。

ところで、いま現在槍玉に挙がっているようなのがパチンコ屋です。やっているお店の名前の公表に踏み切った自治体もありましたが、むしろ「あそこへ行けば開いている」とパチンコ好きに教えている結果になりはしないかとも思います。座席を一つおき、二つおきくらいにしようにも、パチンコで出そうな台を探して店内をうろうろするのが普通ですから、出そうな台が使えなくなっていたらお客さんからクレームが来そうですね。

パチンコなんてやらない人からすれば、「強制的に閉めさせればいいのに」「パチンコなんかできなくたって別にいいじゃない」という意見もあるかと思いますが、それくらいしか趣味のない人だっているでしょうし、たぶんタバコと一緒である種の中毒になっているのではないでしょうか?

情報番組などで朝からパチンコ屋の前に列を作っている人たちのニュースや駐車場には他県ナンバーの車が多いと報じているのを見ていて、少し前の中国の報道を思い出しました。中国の場合はパチンコではなく麻雀でしたけど。

数ヶ月前の中国でも日本のパチンコ同様、仲間が集まって雀卓を囲むのが禁止されました。日本のようにお願いだったのか、それとも強制だったのか、そのあたりのことはよくわかりません。ただ、感染を防ぐために外へ出るなという取り組みは日本よりもはるかに徹底していて、また高圧的でもありました。

日本で流れた映像では、中国の警察や役所の人間とはとても見えない人たちが、村人が愉しんでいる麻雀屋(中国でも雀荘と呼ぶのでしょうか?)に踏み込んで、いままさにやっている途中の雀卓をハンマーなどで叩き壊していました。雀卓を壊してしまえばもうできない、ということらしいです。

いかにも中国らしい対応です。もしこれが日本なら、自治体や警察の人間が休業要請に従わないパチンコ屋に入っていって、パチンコ台を端から次々に壊していったとしたら……。いや、とてもそんなことできませんよね。

これが共産国家と民主国家の違いなのでしょうね。

再起動はしないつもりが……

このダイアリーでも何度か触れている、わが家のPCのWindows10のアップデート問題。現在のバージョンは1809で、最新の1909へアップデートをしなさいというメッセージがよく出ます。

アップデートは何度となく成功し、アップデート後は心なしかPCの動きがスムーズに、キビキビ動くようになったと思います。たぶん、気のせいなんだと思いますが、体感としては確実によくなっているのでできることならアップデートしたいのです。

で、何度か試みて、このところは毎回成功しているのに、再起動したときにエラーが出ます。再起動って、別にあえてやらなくても、一日の作業が終わってPCの電源を落とし、翌日電源をつけた場合でも、それは立派な再起動であって、必ずエラーとなります。Windowsが起動できません。修復モードに入ってしまいます。

というわけで、アップデートに成功したので昨日は電源を落とさず、スリープモードにして一日の作業を終えました。これなら再起動にはならないから起ち上げの時のエラーは回避できるはず、そう思いました。

と思って床に就きましたが、夜中に目が覚めた時、念のためPCの様子を見てみると、なんと真っ暗な部屋の中でディスプレイがエラー表示のブルースクリーンになっているではないですか! どうしたことでしょう?

たぶん、何かしらの更新が夜中にあってPCが勝手に再起動をしてしまったのではないかと思われます。夜中の出来事だったので、「これは夢だ」と思い込んで一度は蒲団に戻りました。そして今朝……

やはりPCはブルースクリーンのまま。アップデートのアンインストールです。この作業いったい何回目でしょう? もう嫌になります。さて、また1909のアップデートを試みるか、それとも別に使っていて不都合はないのだからこのままアップデートをせずに使い続けるか……。公式アナウンスではそろそろ1909の次のアップデート2003が出るらしいので、そレを待つというのも一つの手ではあると思うのですが、どうでしょうね?

1909のアップデートが成功したら復元ポイントを作ったりしているのですが、修復モードでそれを指定してもうまくいかないんですよね、どうしてでしょう?

何度目の更新か?

Windows10のUpdate(アップデート)がうまくいきません。

ちなみに、今回のタイトルは乃木坂46の名曲「何度目の青空か?」をもじったものです。

閑話休題。

何がうまくいかないのかと言いますと、現在のWindows10はもうじきサポート期限の切れるバージョンなんだそうです。だから「1909」という昨秋公開されたものにアップデートしてください、というメッセージが出てました。

そこでアップデートを始めたのですが、ダウンロードとインストールも昨年中は何度も失敗しました。ネットを検索するうちに周辺機器が邪魔をすることがあると知り、USBで繋がっているものをすべて取り外してからインストールを試みるようにしました。

すると、インストールはうまくいくようになりました。しかし、インストール後の再起動でエラーとなり起動できなくなりました。どうあがいてもブルースクリーンで止まってしまいます。

結局、どうやってこの状況を脱するかというと、アップデートをアンインストールするしかないのです。そういうメニューが用意されています。アップデートのダウンロードにしろインストールにしろ、結構時間がかかりましたが、それがすべて水の泡です。

しかし、アンインストールすれば、とりあえずはその前の状態で再起動は可能です。そして何事もなかったかのようにパソコンは動いています。しかし、しばらくすると「もうすぐ期限が切れますのでアップデートしてください」というメッセージが現われ、密かにアップデートの作業(ファイルのダウンロード)が始まっているのです。

今のところ、アップデート作業自体はうまくいきます。アップデートの履歴にはしっかりと「成功」と書いてあります。しかし、その状態で一度でもパソコンの電源を落としてしまうと、次に電源をオンにしたときにはエラーが出てブルースクリーンになってしまうのです。

この無限ループ、どうしたらよいのでしょう? もうアップデートは諦めて、特に問題ないわけですから、サポートが切れてもそのまま使い続けるしかないのでしょうか?

できるビジネスマン?

在宅ワーク中です。

ニュースや情報番組を見ていると、それでも在宅できない会社員も多いようですね。物流関係やスーパーなどはむしろ忙しくなっているのではないかという気もしますが、そういった職種は在宅ではできないのは誰もがわかることです。その他に、日本特有のハンコ文化が在宅ワークの推進を妨げているとも言われています。諸外国から見たらハンコ文化がどう評価されているのかわかりませんが、現状ではネックになっているのは間違いないようです。

そういったことではなく、在宅ワークをしていて感じる問題点も見えてきます。

例えば、パソコンを自宅に持っていない人はどうするのでしょう? 会社員なら会社が買ってくれるかも知れませんが、そんな余裕のない会社も多いでしょう。そもそも日常的な仕事がパソコン利用を前提としていない職種もあるでしょうし。

でも、会社が買ってくれたとしたら、既に持っている人との不公平が出て来ますよね。既に持っている人は、多くの場合自宅にインターネット回線が引かれているでしょうから、それを社用で使う場合、会社は幾らかでも負担してくれるのでしょうか? 電話だってそうです。長距離通話だとそれなりの金額になりますが、それも自己負担になるのでしょうか?

そんな風に、いざ在宅を始めてみると、いろいろと問題が出てくるものです。学校などはどうしているのでしょう? 全校生徒にタブレットの貸与を決めた学校もあると聞きますが、全国の小中高でそんなことが可能なのでしょうか? 既に自宅に持っている生徒と思っていない生徒の格差が生まれそうです。

さて、写真はわが家です。画面(ディスプレイ)が二台並んでいますが、右側がデスクトップパソコンで、左側は実は液晶テレビなのです。

液晶テレビは、パソコンをやりながらテレビを見ることもありますが、現在は右のパソコンの二番目のディスプレイとして使っています。いわゆるマルチディスプレイです。なんか、仕事のできるビジネスマンみたいじゃありませんか?

ちなみに、左側の液晶テレビは、いま書いたようにデスクトップPCのディスプレイとしても使っていますが、もう一つ、キーボードPCのディスプレイとしても使っています。画面の中に見えているキーボードがそれです。

このところ右側のメインで使っているPCがWindows Updateの繰り返しで不安定なので、在宅ワーク中にメールのチェックなどはこのキーボードPCでやっていることが多いです。在宅ワーク中はリモートデスクトップの機能を使って勤務先のパソコンにアクセスしているのですが、やはりこの作業は負担が大きいのか、勤務先のパソコンに繋いでいると動作が重くなる気がします。単にあたしのパソコンのスペックの問題なのでしょうか?

猿に会った?

dTVで配信された、乃木坂46のドラマ「猿に会う」を視聴。

その前に配信された「サムのこと」が、ちょっと謎解き風のドラマだったのに対し、こちらは女子大生3人が日光へ一泊旅行へ行く、ほのぼの道中。この緩さがいいですね。

このドラマの「猿」は言うまでもなく日光東照宮にある三猿のことです。主人公三人それぞれの個性が目、口、耳で表現されているところからも見ざる、言わざる、聞かざるの三猿を意識しているのははっきりしています。

そして放送後、乃木坂ヲタの間では、三猿のキーホルダーが新たなヲタグッズとして評判になっているようです。外出自粛でなければ、ファンが大挙して東照宮を訪れ、メンバーと同じ場所で写真を撮り、同じようなことをする光景が見られたことでしょう。

さて、そのキーホルダー、ネットで「日光 三猿 キーホルダー」で検索すれば画像がたくさんヒットすると思います。あたしは持っていませんが、実は写真のような三猿を持っています。

最近はご当地キティも減ってますね。ご当地それぞれにゆるキャラがいるからなのでしょうか?

犬の本

雑誌『婦人画報』5月号の書籍コーナーで、犬に関する海外小説が二点、紹介されていました。

その一つが、新潮クレスト・ブックスの『友だち』です。自殺してしまった男友達が飼っていた犬を、ペット不可のアパートで飼う羽目になってしまった女性の物語です。

その犬というのが、室内で飼えるような小型犬ならまだしも、なんとグレートデン。女性では散歩に連れて行くのもひと苦労の大きさの犬です。さらに大変なのはこのグレートデンがもう余命幾ばくもない老犬だということです。アパートの階段の上り下りにも手間のかかる大きな犬、既に若くはない主人公には荷が重すぎます。

最初は、なんであたしが犬を押しつけられなければいけないのよ、という思いだった主人公ですが、犬を通して故人を偲ぶうちに、犬に対する愛着、愛情も芽生えてきます。そして徐々に犬の死期も近づいてきます。全体としては、男友達との回想が多く、主人公と犬との感動物語はサイドストーリー的なのですが、後半に向かうにつれ、その比重が徐々に変わっていきます。

そして紹介されていたもう一点がこちら、中国の作家、閻連科の短篇『年月日』です。

日照りで作物が取れなくなった貧しい村。人びとはその季節をやり過ごすため町へ移りますが、しかし主人公のおじいさんは自分の畑にたった一本生えてきたトウモロコシを守るため、たった一人村に残ります。そのおじいさんの相棒となるが、目の見えない野良犬です。

一人と一匹で、食べるものもなく水も涸れ果てた村で、壮絶なサバイバルが始まります。最後の最後、万策尽きた主人公が採った行動は涙なしには読めない感動作です。

主人公と犬のストーリーはフィクションだとしても、このような干ばつ、中国では現在も起きているのだろうなあと思います。むしろ森林の乱伐により砂漠化はますます深刻な状況になっているようですので、現実に起こりうる小説です。

さて、そんな二作品、あたしはどちらも読んでいます。テイストはかなり異なりますが、どちらも犬好きなら読まずにはいられないのではないでしょうか?

猫と比べると若干旗色の悪い犬ですが、それでも他の動物と比べたら本にしろグッズにしろ数え切れないほどあります。外出自粛で家に籠もっている方、特に犬好きの方なら、こういう本ばかりを集中的に読んでみるのもよいのではないでしょうか?

#10万円チャレンジ

新型コロナウイルスで冷え込む景気、崩壊する庶民生活をなんとかしようと、政府が国民一人当たり10万円を配布するという方針。

いったいいつになったら手に入るのか、どういうかたちで受け取るのか、まるっきり決まっていませんが、既に算盤を弾いている方も多いでしょう。10万円を何に使うか、考えるだけでもワクワクします。宝くじを買うときと同じ気分と言ったら語弊があるでしょうか?

さて、その10万円、全部を書籍につぎ込む人はいないと思いますが、どうせ暇つぶしのネタなのだから、10万円でどれだけの本が買えるのか試してみるのも面白いと思います。逆に出版社としては、「10万円でおすすめするのはこの商品です」というノリがあってもよいのではないでしょうか? というわけで……

     

    

     

    

過去の克服 ヒトラー後のドイツ
ベルリン陥落1945
ベルリン終戦日記 ある女性の記録
ベルリン・オリンピック1936 ナチの競技
モスクワ攻防1941 戦時下の都市と住民
ナチが愛した二重スパイ
ヒトラーの最期 ソ連軍女性通訳の回想
ナチ戦争犯罪人を追え
戦時下のベルリン 空襲と窮乏の生活1939-45
軍服を着た救済者たち ドイツ国防軍とユダヤ人救出工作
ヒトラーの元帥 マンシュタイン(上)
ヒトラーの元帥 マンシュタイン(下)
独裁者は30日で生まれた ヒトラー政権誕生の真相
ヒトラー(上)1889-1936 傲慢
ヒトラー(下)1936-1945 天罰
ヒトラーの絞首人ハイドリヒ
総統は開戦理由を必要としている タンネンベルク作戦の謀略
ヒトラーの裁判官フライスラー
ナチ強制収容所における拘禁制度
ナチズムに囚われた子どもたち(上)人種主義が踏みにじった欧州と家族
ナチズムに囚われた子どもたち(下)人種主義が踏みにじった欧州と家族
ヒトラーとドラッグ 第三帝国における薬物依存
「戦場のピアニスト」を救ったドイツ国防軍将校 ヴィルム・ホーゼンフェルトの生涯

以上、23冊、本体価格でちょうど10万円です。「ヒトラーと第三帝国」というテーマで選書してみました。

自分だったら、うちの出版社だったら、自分の店だったらこんな10万円セット、というのを考えてみるだけでも楽しめるものです。

いや別に10万円でなくてもよいですね。10万円のうち1万でも2万でも書籍に回してくれたら嬉しいです。

やはり中止ですね

勤務先から自宅に帰るとポストにこんなものが入っていました。

京都で行なわれる古書市の冊子です。わざわざ京都から時々送られてくるのです。どうしてなのでしょう?

しかし、この状況下で古書市ですか? 非常事態宣言で、書店は営業可でしたが、古書店は自粛要請対象だったはずです。ましてや日時は5月の1日から5日までと、まともに非常事態宣言の期間中です。

うーん、建物内ではなく屋外の会場のみで開催するのかしら? だったら三密も多少は緩和されるから大丈夫なのでしょうか? いや、そんなことはないでしょう。古書市となったら芋の子を洗うような人出になりますし、古書を並べた棚の前は押すな押すなの混雑になるはずです。

と思いながら冊子のページをめくったら、このような紙が挟まっていました。

あっ、やはり中止なんですね。そりゃそうでしょ。強行開催してクラスターが発生したら、どれだけ非難されることになるかわかりゃしません。

それでも冊子を送ってきたというのは、通信販売は行ないますので是非そちらをご利用ください、ということなのでしょう。それにもう冊子も出来上がってきているわけですから、廃棄するのももったいないですし。

それにしても古書業もネット販売がずいぶんと発達しましたね。いながらにして欲しい本、探している本がどこの古書店にあるかがわかるわけですから。