読書の秋?

朝日新聞にこんな記事が載っていました。

最近の「こだわりの本屋」に関する記事は、新聞だけでなく雑誌でもネットでも頻繁に目にします。ただの街の本屋は、このままでは生き残れないのでしょうか? 何かしらの工夫を凝らさないとお客さんに来てもらえないのでしょうか?

あたしなどは、個人的には蔦屋書店のようなカフェ・喫茶スペース付の本屋は好きではありません。「本を買いたいのに、なんで珈琲の代金まで払わないとならないんだ!」と思うのです。別に珈琲を買わなくても本を選んでいただけますよ、と蔦屋書店はおっしゃるでしょうけど、だったらそのスペースにも本を並べたら、と思ってしまいがちです。

珈琲を売っているスペースはまだしも、ソファーとかが邪魔でしょうがないと思うのは、あたしだけでしょうか?

まあ、出版社や書店からすれば、どんなところであれば本を買ってもらえればいいのですが、「その珈琲代で、もう一冊文庫本が買えますよ」と言いたくなるあたしでした。

これだけ徳を積んでも人間に生まれ変われない?

映画「僕のワンダフル・ジャーニー」が公開されました。前作の「僕のワンダフル・ライフ」の続きになるようです。

ストーリーはどちらもほぼ同じ、何度でも生まれ変わっては飼い主の元に戻ってくる犬の物語です。前作は既にブルーレイなども販売されていますし、WOWOWで放送もされましたし、近々地上波でも放映されるようです。まあ、続編が公開になるタイミングで前作を放送するのはよくある話です。

あたしの場合、姪っ子たちが犬を飼っていて、大の犬好きということもあり、WOWOWでやった時に録画しておいてやったりしましたが、自分自身は見ておりません。ただ、予告編などでストーリーだけはだいたい知っているというわけです。

で、主人公とも呼ぶべきこの犬、健気で立派ですよね。こんなに飼い主のために尽くして生きているなんて……。しかし、ちょっと待ってください。仏教的に考えると、いくら生まれ変わっても犬に生まれ変わってしまうのって、どうなのでしょう?

いや、この映画の舞台にしろ主人公たちにしろ、恐らく仏教徒ではないからそんな感覚や常識な通じないんだよ、というもっともな突っ込みは理解できます。しかし、一応は仏教徒であるあたしからすると、これだけ立派な行ないをした犬が、次に生まれ変わったら、一足飛びにヒトとは言わないまでも犬よりはヒトに近いサルとかチンパンジーに生まれ変われないなんて、ちょっと理不尽な気がします。これだけ何度か生まれ変わったのですから、そしてこれだけ立派な行ないをしていたのですが、三回目くらいには人間に生まれ変わってしかるべきではないか、そんな風に思ってしまうあたしはおかしいのでしょうか?

あたしには批判精神が足りない?

今朝の朝日新聞の「声」欄にこんな投書がありました。

この投書、何のことを言っているのかわからない方も多いと思いますが、あたしが察するに京王バスモットクパスのことだと思います。

ふだん使っていないとわかりづらいかも知れませんが、京王バスでは停留所名を明記した定期券ではなく、料金区間ごとの定期券を発売しているのです。あたしは200円区間の通勤定期券を所持していますが、最寄りのバス停からJRの駅までが200円区間だからなのですが、京王バスであれば、その路線以外でもこの定期券があれば200円区間内は乗れるのです。200円を超える場合は、超えた分を払わないとなりませんが、多摩地区で乗るぶんには250円や270円程度がほとんどですから、あと50円、70円を払えばよいだけです。

この定期券(モットクパス)が、こんどの消費税アップでどうなるかということで、この投書の方は不満というか文句というか、つまりは異議申し立てをしているのですね。あたしも、10月初旬にバスの定期券が切り替えになるので、消費税アップになる前に買ってしまった方がよいのか、京王バスのウェブサイトで確認してみました。

200円区間と言っても、パスモなどのICカードで払うと、これまでは195円でした。それが10月1日からは199円になるそうです。そうなると、1日以降、あたしの定期券では毎回乗るたびに差額の4円が、チャージしてある中から引き落とされるわけです。もし消費税アップ前に定期券を買ってしまうと、乗るたびに4円取られます。往復で8円です。月に20日間出勤するとしたら160円になります。

ところで定期券の金額ですが、現行では6か月で47,250円ですが、これが10月1日以降は48,280円に値上がりです。その差は1,030円です。上述の月々160円を6か月払うと960円ですから、もし通勤だけにしか使わない、月に20日だけというのであれば、差額が引き落とされたとしても現行の金額で定期券を買った方がお得ですね。

しかし、定期券って土日に出かける時だって使いますし、果たして月に20日以上出勤することはないのか、などと考えると微妙な金額の差です。と、あたしもあれこれ考えて、素直に新しい値段になってから買うつもりなのですが、「それはおかしいだろう」と投書主のように批判精神を持たなければいけなかったのでしょうか? しかし、モットクパスの場合、決まった区間の定期ではなく、同じ金額ならどこでも乗れる・使えるというタイプの定期券ですからね、そのあたり法律的にどうなのでしょうか?

どこかで見た顔だと思ったら……

先日WOWOWで放送された「ヘレディタリー 継承」を録画しておいたので視聴(公式サイトははこちら)。ホラー映画ということでしたが、なかなか凝った作品で、欧米で評価が高いのも頷けます。

当初は、その容姿からして不気味な(失礼!)娘のチャーリーに亡くなった祖母の霊が取り憑いて一家を恐怖に陥れる、というストーリーを予想していたのですが、そうではなく、そもそも祖母の霊というのも存在したのかしていなかったのか、見終わってもよくわからないです。

評価が高いと書きましたが、実はエンディングが個人的にはちょっと残念でした。なんだよ、単なる悪魔崇拝カルト教団だったのか、というのはちょっとオチとしてはいかがなものか? やはりキリスト教社会だとこういう設定が受けるのでしょうかね?

で、それ以上にあたしが残念だと思うのは、最終的な主人公となる息子ピーターです。亡くなった祖母にしろ、母親のアニーにしろ、妹のチャーリーにしろ、一見しただけで怪しい、こいつが悪魔の化身ではないかと思わせるような表情や演技なのですが、ピーターだけはぼんやりとした冴えない高校生なんです。見てくれもパッとしません。

で、どっかで見たことある俳優だなあと思っていて、その後ネットで確認しました。アレックス・ウルフという役者です。

あたしの予想どおり、映画「ライ麦畑で出会ったら」の主人公でした。こちらも、ちょっと冴えない高校生役、そういうのがはまり役の役者さんなんですね。で、こちらの予告編を見直していて思い出したのですが、「ヘレディタリー」の妹役の女優と「ライ麦畑で出会ったら」の恋人役の女優って、なんとなく似ています。

掃除婦って何だろう?

寝しなに『掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集』を一、二編ずつ読んでいます。なんとなく、かつて読んだことがあるような気がする文章です。でも、それが何だか思い出せません。

ところで、「掃除婦」って何でしょうね?

いわゆる企業などでゴミ箱のゴミを捨てておいてくれたりする「お掃除のおばちゃん」のような気もするのですが、本書を読んでいるとそうではなく、むしろ家政婦という感じがします。アメリカにだって、いわゆる家政婦っていうのは存在しますよね? あえて掃除婦と言っている著者の意志は奈辺にあるのでしょう? そんなことを思ったりしながら読んでます。

とはいえ、本書所収の各短篇の主人公は全部が全部同じ人物として描かれているわけではないようですし、掃除婦というわけでもない時もあります。やはり著者自身のことだろうなあと思いながら読んでいますが、その変幻自在なふるまいというか、たたずまいはおかしくもあり、したたかでもあり、生きることに対する力強さを感じます。

やってしまった、これでいったい何本目?

この夏は日傘デビューをしたのですが、その晴雨兼用の折り畳み傘の骨が折れてしまいました。

あたし、昔っからこうなんです。

折り畳み傘を使って畳む時に、どうも雑というのか乱暴というのか、骨を曲げてしまったりしてしまいます。畳んだり広げたりする時にも、なんとなく骨同士が引っかかってうまくいかない時があり、たぶん、そういう時に強引にやってしまうのでしょう、だから骨が折れたり曲がったりするのだと思います。

今回の折り畳み傘は、たぶん5回くらいしか使っていませんが、まあ、だいたいこんなものです。何年か前のことですが、一年で折り畳み傘を3本ダメにしたことがあります。

もうあたしは折り畳み傘を使う資格がないのでしょうか?

韓国併合ではなく日本併合の可能性は?

このところの日韓関係のニュースではしばしば歴史を振り返って日本による朝鮮統治について触れているものがあります。日韓併合なのか、韓国併合と呼ぶのが正しいのか、あたしには正確なところはわかりませんが、日本が朝鮮半島を領土化、属国化したことは間違いないでしょう。

その是非だとか、歴史的な経緯とかはおくとして、ふと思ったのは、二千年近い日本と韓国の関係において朝鮮側が日本を侵略する可能性というのはなかったのだろうか、ということです。

朝鮮半島から渡ってきた人が渡来人などと呼ばれていた時代は、まだ日本も国家として生まれたばかりですから、朝鮮人から見たときに「東の海の彼方にある、まだまだ発展途上国」という認識だったと思います。しかし、白村江の戦いのころからは朝鮮半島に軍隊を送るまでになっていたわけですから、それなりに対抗勢力として意識されていたのではないかと思います。

となると、朝鮮にとって正面は中国側だと思いますが、後顧の憂いをなくすためにも日本を支配下に置いておいた方が安心して中国に対峙できますよね。なんで朝鮮は日本を自分の勢力下に置こうとしなかったのでしょうか。それとも、あたしがそういう歴史事実を知らないだけなのでしょうか?

朝鮮から見て、中国とは比較にはなりませんが日本はそれなりに大きな国です。日本を侵略するとなるとそれなりの準備や国力の充実、そして武力が必要になるので、そこまでの力を蓄える余裕が歴史的になかったというだけなのでしょうか?

コンプリートしてるつもり?

李琴峰さんの『五つ数えれば三日月が』読了。

今回の作品は中篇二つ。どちらも舞台は日本で主人公は台湾出身の女性、日本語を勉強して日本にやってきて、日本で暮らしているという設定です。

前作の『独り舞』は、同性愛がもっと前面に出ていて、非常に興味深かったところもあれば、人によっては理解に苦しむところもあったのではないかと思います。頭ではわかっていても、なかなか同性愛への理解って広がっていないですから。

それに対して本作は、同性は後景に退き、うっすらと感じられる(あくまで、あたしには、ですが……)作品になっていました。そういう意味では読みやすいし、作品世界に入って行きやすいとも思います。あたしなりの感想を言ってしまえば、主人公の抱いている感情は同性愛なのか否か、それすら主人公はつかみかねているように感じられました。

同性愛という孤独、異郷に暮らすという孤独、その両者が相俟って近しい誰かにすがりたくなるのかな、それが果たして友情なのか、愛情なのか、淡い恋なのか、あたしにもよくわかりませんが、いずれにせよ主人公はこの後どのような一歩を踏み出したのか、その後が気になる作品です。

李琴峰山の単行本はまだこの二冊だと思いますのでコンプリートしていますが、実はつい先日『黒い豚の毛、白い豚の毛』を読み終えた閻連科さんも、邦訳作品はコンプリートしています。写真は、わが書架の閻連科コーナーです。

雑誌などで発表された邦訳はわかりませんが、単行本としてはこれですべて揃っていると思います。あえて瑕疵を指摘するのであれば閻連科作品も収録しているアンソロジー『作家たちの愚かしくも愛すべき中国』が未読、未所持であるという点でしょうか。

あたし自身は、決して作家を追うという読書ではなく、広く雑多に読みまくるタイプです。ただ、気に入ると他の作品も読んでみたくなるのは人情でしょう。一般にはどうなのでしょう? やはり作家を追うという読書スタイルの人が多いのでしょうか?

ねにもつ? 気になる?

朝、新聞を広げて驚きました。なんと、天声人語に岸本佐知子さんの『ねにもつタイプ』が載っているではないですか!

岸本さんなりのこだわりが満載の同書、とても面白く読んだ記憶が蘇ってきます。ちなみに、同書は筑摩書房の刊行物ですが、あたしの勤務先からも岸本さんの『気になる部分』という、これもまた抱腹絶倒の一冊が出ておりますので、ご興味のある方は是非どうぞ。

そんな朝日新聞の同曜日といえば読書欄です。

今回一番目を惹かれたのは閻連科さんのインタビュー記事です。少し前に『黒い豚の毛、白い豚の毛』が出たばかりの閻連科さん。これまで出ている、いわゆる発禁本とは異なる味わいの作品が多いかな、という読後感です。

あたしとしては、そんな中の一篇「奴児」が傑作だと思いました。これまたあたしの勤務先の刊行物ですが、閻連科さんの『年月日』に通じる味わいがあります。農民と動物という物語の骨子も共通しています。

河出書房新社のことですから『黒い豚の毛、白い豚の毛』はそのままいずれ河出文庫にするのかもしれませんが、個人的には『年月日』と「奴児」を併せて文庫化して欲しいなあと思います。

外国語対応だけで済むのでしょうか?

今朝の朝日新聞にこんな記事が載っていました。

自然災害によって駅や空港などがパニックになったときに、日本語以外の言語でどれだけスムーズに外国の方へ情報を伝達できるか、これからの日本にとっては大きな課題だと思います。

日常的な掲示・案内板であれば、既に英語の他に中国語や韓国語が併記されているものをしばしば見かけます。電車やバスのディスプレイなども中国語やハングルでも表示されています。さまざまなウェブサイトも英語版を用意してあるのは当たり前、中国語や韓国語だけでなく、基本的な情報はスペイン語やドイツ語、フランス語、タイ語などで表示しているところもあります。

しかし、このニュースを読んでいて思いました。情報がうまく入手できないのは外国の方だけでしょうか? 目が見えない人はわかりやすいかも知れませんが、耳が聞こえない方とかさまざまな障害を持った方も健常者と同じように情報を受け取れるとは限りません。

最近『手話通訳者になろう』という本があたしの勤務先から出たので、コミュニケーションという点から見れば手話を必要としている方も外国語の通訳を必要としている方も同じなんだと思うようになりまして、こういうことを考えてしまいました。

もう一つ、朝日新聞の投書欄。

ちょっと前に、図書館で借りた本を返したら、自分が汚したものではないのに疑われたという投書があり、それに対する反応が載っていました。これについては、やはり借りるときにきちんと確認するのが自己防衛策としてはやむを得ないと思います。しかし、そもそも自分で借りているときに、本を汚してしまったら返すときに正直に言うべきではないでしょうか? 自分のものではないと、扱いが雑になるのでしょうか?

それでも時々、あたしの勤務先にも「図書館の本を汚してしまったので買って弁償したいのですが」という電話が掛かってきます。たいていは既に品切れになっている古い本で、一般書店では入手困難なものばかりで、こちらも申し訳なく思ってしまいます。