初夢第三弾?

初夢はいつ見た夢を指すのか諸説あるようで、あたしは昨日のダイアリーで1月1日の晩に見た夢について紹介しましたが、1月2日の晩に見た夢を初夢とする説もあるようです。

となると、昨晩から今朝までに見た夢が初夢になるわけですが、今宵はまた違う夢を見ました、それも意外とリアルな夢を。

前後はまるで覚えていないと言いますか、ほぼなかった夢、つまり覚えているそのワンシーンしかなかったような夢です。

新年会なのか、あるいは街で偶然だったのか、そんな状況も不明なのですが、同じ業界の知り合いとばったり出逢ったときに本をもらったのです。曰く「これ読んで、スゴいよかったから誰かにも読んでもらいたくて、ずっと持っていて機会を探していた」と。

「ナンシーならこれ絶対気に入るから」と言われて手渡された本、小説だったかノンフィクションだったかもわかりません、というか覚えていません。夢の中ではまだ渡されただけで読んでいなかったので。ただ、その時のセリフとは裏腹に相手の態度や様子が「よい本だから他の人にも読んで欲しい」と言うよりも「ちょっと読んだけど失敗だった、こんな本要らないから、誰か知り合いに出逢ったら押しつけちゃおう」という感じがアリアリとしていたのです。

あたしが古書肆なのか、とツッコミを入れながら、とりあえず受け取ったところで目が覚めました。果たしてどんな本だったのか、そしてあたしに本をくれたのは誰だったのか……

自宅を手放す羽目に?

初夢というのは、1月1日の晩に見る夢だとのことです。つまり2日の朝起きたときに見ていた夢ということでしょう。

先程のダイアリーで、勤務先がマグロを扱うようになった夢を見たと書きましたが、実はその夢を見ていたのは夜中で、2時くらいに一度目が覚め、再び眠りについた後、こんどは全く異なる夢を見たのです。

その夢は、どういうわけは母とあたしが引っ越しをするのです。場所はわかりませんが、なんとなく南の方、日本国内だとは思うのですがどことなく南国情緒のある景色でした。

新築ではなく、現在住んでいる自宅よりも更に古くボロい家でしたが、一応は戸建てで、部屋も広くて多く、庭がかなり広いものでした。夢の中なので値段とか細かな交渉や手続きは一切出て来ず、数年は空き家になっていたというその家を購入して引っ越したのです。

母と新しい家で暮らし始めて数日後、突然見ず知らずの女性がやって来て、「ここ、あたしの家だから」と言いだしました。話を聞いてみると、そしてこの家を斡旋した不動産屋に確認すると、確かにこの家の元の持ち主(住人)で、数年前にアメリカへ引っ越していった人だったのです。向こうで数年暮らしてまた日本へ戻ってきたというその女性、パワフルなおばちゃんと言ったら失礼ですが、ダイナミックな人でした。

別に自分はこの家を売ったつもりはなく、数年空き家にしていただけだと言います。そして数年ぶりの帰国にアメリカの仲間を十数名連れてきていて、彼らもドシドシわが家に上がり込んでくるのです。

母とあたしはむざむざこの新居を手放さないとならないのか、そうなると明日からどこで寝泊まりすればよいのか、いったいこの家の権利など不動産屋はどう手続きをしたのか、一切わからないことだらけのまま目が覚めました。

もしこれが正夢になったら、勤務先の夢以上の悪夢です。それとも何かの予知夢なのでしょうか?

業態変更?

とんでもない夢を見てしまいました。

なんと、あたしの勤務先が魚介類を取り扱うことになったのです。

あたしの勤務先は一階が営業部で、書籍などの在庫は別に倉庫があってそちらに置いてありますが、採用品などは地下に書庫があり、そこに置いてあります。

そんな勤務先にある日冷凍マグロを始めとした魚が大量に運び込まれてきたのです。書籍を納品に来る運送会社のトラックなど物の数ではないくらい大きなトラックが勤務先の前に止まり、そこから大量の魚が下ろされたのです。

これだけの魚をどう保管すればよいのか、とにかく一階と地階を片付け、運ばれてきた魚たちを運び込みました。それでも足りずに隣のビルを買い取り、冷凍・冷蔵設備を備えた倉庫に改造し、そこに魚を運び込むようにしました。

しかし、こんな魚、どうするのでしょう? 夢なのですべてが突然に始まり、何の説明もありません。これらの魚を取次に卸したのか、町の魚屋に売ったのか、はたまた近所の人が買いに来るのか、夢の中で全く明らかになりません。

とにかく運んでも運んでもきりがないくらい大量の冷凍マグロを前に途方に暮れるあたしがいる、そんな夢でした。

これって初夢だと思いますが、果たして正夢になってしまうのでしょうか? あるいは何かの予兆なのでしょうか?

今年は何年かしら?

昨日の朝、ちょっと勤務先まで行って来たことは既に書きましたが、新聞や郵便物を整理していたら台湾新聞が届いていました。

その第一面がこの写真です。

ちょっと切れてしまっていますが、2019年の漢字、日本が「令」だったのに対し、台湾は「乱」になったそうです。記事によると、香港のデモもそうですが、英国のEU離脱や北朝鮮のミサイル発射など国の内外で混乱した年だったということが理由のようです。

それを言われると、日本も国会を筆頭に民主主義が崩壊した年だったので、果たして「令」なんて漢字でよかったのか否か迷うところです。少なくとも、あたしに言わせれば決して「令」などはありえません。

それはともかく、今回の第一面、トップは駐日経済文化代表処代表・謝長廷氏の年頭挨拶ですが、その次に台湾新聞社社主の挨拶が載っています。そのタイトルと言いますか見出しなのですが、「2019年年頭所感」となっています。これって「2020年年頭所感」の誤りではないかと思うのですが如何でしょう?

新年早々、他人の揚げ足を取るようなダイアリーで申し訳ありません。

見ないで文句を云うべきではないですが……

乃木坂46のまとめサイトなどを見ていると昨夜の紅白について様々な意見が飛び交っているようですね。果たして、3坂道のコラボはよかったのか? まあ、この十数年、紅白の演出は迷走しているなあという気もしますが……

このダイアリーをしばしば読んでくださっている方ならば、あたしが紅白など見ないでさっさと寝てしまっていることは既にご存じだと思います。録画してある実際の映像もまだ見ていませんので、ネットの情報だけで判断するのは厳に慎まなければならないということは重々承知しています。

それでもネットを見ていると、だいたいの様子はわかります。いや、見なくてもわかると言った方が正確でしょうか。

乃木坂46の歌唱曲が「シンクロニシティ」ということで、三つの坂道グループでシンクロさせたら面白いんじゃない、一家団欒で見る紅白には「仲良くワイワイ」という演出はもってこいだし、なんていうところが制作陣の意図だと思います。しかし、坂道の3グループは姉妹グループとはいえ普段はあまり関わらないのが良さであり売りであったと思います。シングルもAKB48の本体が優先され、AKBの選抜には姉妹グループの主力メンバーが招集されることに飽き飽きしていたファンが、坂道にはそれを持ち込んで欲しくないと思っていたのも頷けます。

いや、坂道3グループでライバル意識を持ってガチンコで競い合えと言いたいのではありません。楽屋とは普段は仲良くてよいのです。ただ、表舞台ではそれぞれのグループカラーで活動をして欲しいと思うのです。もし、今回のような演出をするのであれば、それは紅白ではなく、合同のイベント(ライブとかファンミーティングとか)でやればよいだけのことだと思います。わざわざ乃木坂46の歌唱の機会を使ってまでやるべきことであったのかと問われれば、多くのファンと同じようにあたしも否と言わざるを得ません。

夜が明けて、ネットの反応を見ていると、やはり多くのファンは不満タラタラのようですね。誰が得をしたのでしょう? 各グループの人数がもっと少ないのであれば、3グループが一緒になってもよかったかも知れませんが、各グループに20名前後、乃木坂本体でも40名弱いる現状では、何が何だかわからないものになってしまうのはやる前からわかりきったことだと思うのですけど、NHKの偉い人にはそれがわからなかったのでしょうか?

キャプテン真夏の「みんな仲良く」というセリフが痛々しすぎます。

レコード大賞とは何なのか?

今日の新聞を眺めていたら突然目に飛び込んできました。なんと日向坂46の全面広告です。

と言っても、日向坂46が起用されているだけで、フェイスパックの広告です。年末年始は忙しくなるので、お肌のコンディションも整えて、という意味合いなのか、少し前に日向坂46がCMに起用され年末を迎えたというわけです。日向坂46のメンバーにとっての年末年始といえば、昨日のレコード大賞、そして今晩の紅白歌合戦ですね。

さて、そのレコード大賞についてです。

あたしが子供のころは、レコード大賞以外にもいくつか音楽賞があって、こっちの賞を誰が受賞したから、あっちの賞は誰が取るんだと、ファンも本気になって熱く声援を送っていたものです。その中でも大晦日には発表されるレコード大賞は別格で、一番権威のある賞であることは昔から変わりません。

以前は、11月にまずはノミネート作品・歌手の発表があり、もちろんテレビで中継され、かじりついて見ていたものです。そしてノミネートされた中から大晦日に最優秀新人賞とレコード大賞が発表されたわけです。この十数年、そんなノミネートのテレビ中継はなく、昔の映像を流して時間を潰すような構成になり、大晦日ではなく前日の30日が発表の日となりました。当時は、レコード大賞が終わって歌手の人たちが慌てて紅白歌合戦に向かうのが恒例行事であり、レコード大賞を取った歌手は紅白のオープニングには間に合わないのも当たり前、むしろ誇るべき遅刻でありました。

そんな時代も今は昔。権威の凋落は激しく、TBSも辞め時を思案しているのではないでしょうか? そんなレコード大賞ですが、昨晩もあたしはさっさと寝てしまったので見ていません。姪っ子たち妹家族は別な番組を見ていましたし。

いろいろと考えてしまう原因

年末になりますと、「今年を振り返って」的な企画が多かったり、SNSやブログでもそういったことを書いている人が散見されます。

でも、あたし思ったのですが、年の瀬だからそういうことを考えてしまうのではなく、仕事が休みなり、ふだん仕事に回していたぶんが頭の中で空になり、それだからいろいろと仕事のあるときであれば考えもしないようなことに思いが至るのではないかと思うのです。

あたしもふと思ったのは子供のことです。

もちろん、あたしには子供などいません。ただ姪っ子たちがわが家に来ているので、もし自分に子供がいたら、ということを考えてしまうのは、やはり時間と頭脳が余っている休みの時だからだと思います。

姪っ子たちは現在小六、小四、小三です。つまり一番上は来春からは中学生です。ついこのあいだ生まれたばかりのような気がしますが、もうそんな歳になりました。妹もずいぶんと年をとってから結婚し子供を産んだので、やや歳の差のある親子ですので、あたしの子供と考えても少し幼すぎると言えます。

振り返って、あたしは父親が32歳の時の子供です。当時の感覚からすると、クラスメートの父親の中ではあたしの父はやや年長でした。父くらいの父親がいるクラスメートは上にお兄さんかお姉さんがいる場合がほとんどでした。あたし自身はそれで恥ずかしい思いをした経験はありませんが、幼心にうちの父親は遅くになってから結婚して子供をもうけたという気持ちを抱いていました。

ところが、です。あたしはいまだに結婚もしていなければ子供もいない状態で、遅いと思っていた父親を遙かに超えてしまっています。もしあたしが父と同じ年齢で父親になっていたら、息子か娘は今年二十歳の成人を迎える年になっているはずです。そう考えると、火なりの衝撃です。今のあたしに二十歳になる子供がいるなんて……

仕事に行っていないと、こんなくだらないことを考えてしまいがちです。なので、今朝は少しだけ会社へ行ってきました。郵便受けにたまった新聞や郵便物を片付け、ファクスの紙の補充の必要はないか確認するためです。7時半くらいに勤務先へ着き、8時ころには退出したので、9時過ぎには自宅へ戻ってきていましたが。

偶然の賜物?

先程のダイアリーを書いている時に、自分のウェブサイトを見ていたら気づきました。

偶然にしては出来過ぎな数字の並びです。

昨日と今日とで全く同じ数字になっているなんて!

恐らく今ごろは、今日の数字はもう少し上がっていると思いますが、少なくともあたしがダイアリーを書いていた時はこんな数字が並んでいたのです。

こういうのは吉兆でしょうか、それとも凶兆でしょうか?

古代史ロマン

今朝の朝日新聞に載っていました。

このニュース、本当なのでしょうか?

そもそも碑文自体がニセモノということはないですよね。ニセモノだったら、あえて吉備真備を筆者にする必要もなさそうですし。

それにしても、日本史の授業で知った名前がこうして現代に甦ってくるのは何とも言えないロマンを感じます。

あたしたちは「吉備真備」って覚えているので、「吉備」が姓で「真備」が名だと思っている人が大半だと思いますが、中国では「備」と名乗っていたのでしょうか? 中国人は一字名が多いので「真備」では違和感を感じて「備」と表記したのでしょうか?

そんなことを考えるだけでもワクワクしてきます。ところで、ふと思ったのですが「墓誌」と「墓碑銘」って違うものでしたっけ?

まあまあの混雑具合

昨日は午後から早退。この暮れの忙しいときに……(汗)

このダイアリーにもたびたび登場する妹夫婦のところの子どもたちがやってくるので、東京駅まで迎えに行きました。そして、その足で上野へ。

目的はこちら、現在、科学博物館で開催中のミイラ展を見に行きました。

姪っ子たちは、ミイラなんかに興味あるのか? と疑問に思われる方も多いと思いますが、そもそもは姪っ子から「東京なら即身仏って見られる?」と聞かれたのがきっかけです。授業で習ったのかテレビで見たのか知りませんが、少し前にそんなことを聞かれました。

で、東京で常設展示をしているところはないかと調べていたら、年末年始にミイラ展があると知ったので、チケットを購入し姪っ子たちを連れて至ったという次第。

意外と混んでいました。大人も子供もいましたし、友達同士、恋人同士などあらゆる世代の人がいたという印象です。中国語を話している人もいましたので国際色豊かでもありました。

展示の近くで、ミイラの作り方とか、内部をCTスキャンしたときの様子とかのビデオ上映をしていました。あたし一人であればそういったものにはあまり関心を持たず、ひたすら展示品を眺めるのですが、姪っ子たちにはそういう映像が非常に興味深かったようです。そして、そういう映像を見ると展示物に対する理解が深まるようでした。

うーん、あたし的には新しい発見でした。

そして、一通り見学が終わって外へ出て、科学博物館と言えば目印でもあるシロナガスクジラの前で写真をパチリ! 寒い一日でしたが、姪っ子たち、少しは楽しめたのでしょうか?