百花繚乱

休日のわが家です。

庭の鉢植えで、きれいな赤い花が咲いていました。母曰く、シャクナゲだそうです。漢字で書くと「石楠花」と表記するようです。

今年は去年よりたくさん、そしてきれいに咲いたと母が言っておりました。昨年がどうであったのかはまるで覚えていませんが、今年がきれいに咲いているのであればそれでよいではないかと思います。

このシャクナゲは、花が終わっても枯れてしまうのではなく、また来年も咲くのですよね。来年はどういう感じになるのか、あたしのことですから、やはり今年の咲き具合なんで覚えていないのだと思います。

そして、そのシャクナゲのすぐそばではハチが蜜を吸いに来ていました。

このハチはどういう種類のハチでしょう? ミツバチはもう少し黄色かったような気がするのですが、こんなものだったでしょうか?

ちなみに、この花はドウダンツツジだそうです。母は花の名前をよく知っています。あたしなんてからきしです(汗)。

それにしても、これもツツジなんですね。ツツジというと道路脇などに濃いピンク色の花を咲かせている、葉っぱがちょっとベトついたものをイメージしがちですが、こういうツツジもあるのですね。

ちなみに漢字で書くと「灯台躑躅」だそうです。

最後の一本?

わが家の近所の桜です。

ご覧のように、比較的堂々としたたたずまい。小平市の保存樹木だそうです。

この桜の隣には、数年前まで同じように桜が数本植わっていて、この季節はとてもきれいなものでした。しかし、現在はこの一本だけが残るのみです。いや、あと一、二本はあったかしら?

とにかく、何本かは切り倒されました。その理由は、数年前、トラックが事故でも起こしたのではないかという大きな音と共に、突然それらの桜の木が倒壊したからです。

寿命なのか、虫が喰っていたのか、理由は定かではありませんが、倒れてしまってからしばらくして周囲の桜も状態も確認して、倒壊の危険ありと判断されたものがすべて切り倒されてしまったというわけです。

その後、桜の苗木が植えられましたが、まだまだ子供です。細い枝に花を咲かせてはいますが、まだまだ愛でるような状態にはほど遠いです。あたしの命があるうちには大きくて立派な桜に育つでしょうか?

名言集はよく売れる!

名言集はいつの時代も発売されています。手を変え品を替え発売されていますし、中には爆発的なヒットになる商品もあります。一時流行った「声に出して読む」シリーズも、ある意味、名言集の亜流ですよね?

といったわけで、文庫クセジュの新刊『思想家たちの100の名言』も名言集です。どんな思想家が載っているのか、そしてどんな言葉が取り上げられているのか、気になる方も多いと思います。

まもなく配本になりますので、いましばらくお待ちください。いつもの黄色いカバーではなく、今回はマリンブルーと言うのでしょうか、一見するとクセジュだとわからないようなデザインです。

名言集と言えば、先日リリースされたAKB48の新曲に収録された坂道AKBの楽曲「初恋ドア」のMVはご覧になりましたでしょうか?

いやMVを見てもわからないのですが、彼女たちが着ている衣装に付いているリボンには、それぞれメンバーごとに異なる名言が書かれているのだそうです。先日、テレビで紹介していました。

 

 

チェックしてみましたが、彼女たちが身につけている名言は、文庫クセジュの新刊には一つも掲載されていませんでした(涙)。

文庫クセジュですから、やはりフランスを中心とした西洋の人物ばかりです。多くは日本の名言集でも馴染みのある人物、そして言葉が選ばれていますが、いくつかはフランスならでは、さすが文庫クセジュといったセレクトも散見されます。

こんどの週末は散り際かしら?

午後になり晴れてきたので、近所の桜を愛でに行ってきました。

去年も、この場所の桜の写真をアップしたかもしれませんが、ちょうど桜のトンネルになっている通りが近所にありまして、大した雨にならなかったので、たぶん昨日、この通りで桜祭りが行なわれていたはずです。

寒いし、そういったお祭りには興味がないので、あたしは出かけませんでしたが、もし雨だったら今日に順延のはずでした。今日のこの様子を見れば、昨日開催できたことは間違いないようです。

少し歩いて、もう一枚。

何年か前に枝の伐採をやったらしくて、少しすき間だらけですが、見事に咲いていますね。加減としては、七分咲きといったところでしょうか? まだまだ蕾が目立つ枝もあります。それも咲くのは数日後になるでしょうか?

どうしても通りを写すと人が入ったり車が通ったりしますし、何より建物や電線が邪魔です。

なので、樹の下から上を見上げて撮ってみました。

ほぼ満開の桜の木の下で?

桜には少し早い?

今日は休暇を取りました。

昨日から来ている姪っ子たちが昭和記念公園で自転車に乗りたいと言うので、明日の土曜日よりは今日の方が空いているだろうと考えて休暇を取りました。それに温かいのも今日までという天気予報もありましたし……

で、訪れた昭和記念公園は暖かいどころか暑いくらい、風がそこそこ強く吹いていたので、日陰などは涼しさを感じられましたが、姪っ子たちは汗だくになって遊び回っていました。

写真は、園内で見かけた枝垂れ桜だと思われます。既にここまで咲いていましたが、本当に桜で合っているのでしょうか? 幹は確かに桜だと思うのですが、この木には樹木名のプレートが付いていませんでしたので確認できませんでした。

席を譲ってあげるべきだったのでしょうか?

営業回りの電車内でのことです。

昼下がりですし、都心部でもないので、比較的空いた車内。あたしは座席座って本を読んでいました。気づくと、赤ん坊を抱いた若い母親が立っているのに気づきました。赤ちゃんは、おんぶ紐と言うのでしょうか、最近の製品の呼び名は知りませんが、とにかく紐で前に抱っこしています。

立ったままだと辛いだろうか席を譲って上げようかと思った刹那、更に幼稚園くらいに通う女の子がの姿が飛び込んできました。姉妹ってことなのか、お姉ちゃんだって、まだまだ抱っこしてもらいたい年頃だろうなあと思われます。

さて、ここであたしは逡巡。

この若いお母さんに席を譲ると、恐らく、十中八九、そのお母さんは自分が座るのではなく、幼稚園児くらいの女の子を座らせようとするでしょう。あたしとして幼子を抱えたお母さんに座ってもらいたいのですが、女の子を座らせてお母さんが立ったままではあたしの本意ではありません。ここは厳しいようですが、お姉ちゃんなんだから立っていなさい、と言いたいところです。

ただ、結局、あたしが逡巡している間に、その親子3人は降りてしまいました。昨今は、まずは子供に座らせる親が多すぎます。今回見た子は立っていたお姉ちゃんもまだ幼いので座らせて上げたい気持ちはわかります。しかし、小学生、それも高学年くらいでも祖父母を立たせて座席に座っている子供が多すぎます。いや、甘やかしている両親や祖父母が多すぎます。

ガラガラに空いた時間帯の車内でなければ、少なくとも小学生以上は座らない、座らせないという風に、あたしが子供のころはしつけられましたが、いまは時代が変わったのですね。

つまり、きれいに使ってください、ということ?

昨日は夕方から人文会。その後は飲み会という流れ。なので、今朝はちょっと寝不足です。

その飲み会のトイレに、こんなもの(ポスター? 掲示?)が貼ってありました。

こういうものが業務用ホームセンターなどでは売っているのでしょうか? それともお店の方がパソコンで作ったものなのでしょうか?

それにしても、ここまでの泥酔って今もあるのですかね? あたしが学生の頃の大学生の新歓コンパは一気飲みの全盛期というと語弊がありますが、まだまだ強引に飲ませる文化(?)が健在でした。

上掲の掲示はトイレの内部、横の壁に貼ってあったもので、トイレに入った正面の壁に貼ってあったのが二枚目の写真です。

これもよく出来ていると言ったら出来ている作品(?)です。やはりどこかで売っているものなのか、お店のスタッフの作品なのか……

こちらは飲み屋でありがちなシーンを集めたもののようですが、いくつかは完全にふざけたものが混じっていますね。しかし、酔っ払ってトイレに入ったお客がどれだけこの掲示に目を留めているのでしょうか?

どれくらい応募が来るのでしょうか?

朝日新聞の求人欄。

春秋社の正社員募集広告を見つけました。

春秋社と言えば、つい先日、社長が亡くなったばかり。悲しみを乗り越え、未来へ進んで行く、ということなのでしょう。

条件を見る限り、新卒でなくても構わないようですが、さすがにあたしはとうの昔にお払い箱のような年齢になっていますのでお坊資格はありません(汗)。それでも、自分ならどんなことをアピールできるかなと考えるのは楽しいものです。

とはいえ、編集ができるのほどのスキルもなければ、アイデアやバイタリティも持ち合わせていません。こんな本を作ってみたいという意欲が全然湧かないんですよね。出版社の編集としては致命的です。

といって営業も、いまでこそ10年近く営業をやっていますが、心の中ではずーっと営業は向いていない、人づきあいを苦手、という思いが拭えません。あえて営業に応募してみようという気が全く起きません。

つまり、あたしっていずれにしてもアピールするところのない、別にあたしでなくとも構わない、他人と取り替えのきくつまらない人間なんだということなんでしょうね。

あたしの勘違いでなければ、お茶の水駅で……

毎日のように利用しているJR中央線のお茶の水駅。中央線と総武線の駅です。

この両線は、ここ御茶の水から三鷹までの区間で並行して走っているのですが、同じホームで乗り換えができのはお茶の水駅だけなので乗り換えだけをする乗客も多い駅です。

駅は図のように2ホーム、4番線までありまして、1番線が中央線快速〈新宿・立川・高尾方面〉、2番線が中央線各駅停車〈新宿・中野・三鷹方面〉、3番線が総武線各駅停車〈錦糸町・船橋・千葉方面〉、4番線が中央線快速〈東京方面〉となっています(利用者は2番線も総武線と呼ぶことが多い)。

で、このところ、あたしはお茶の水駅のちょっとした変化に気づきました。

いや、その前に、ようやくホームにエスカレーターとエレベーターが設置されたという大きな変化を指摘しなければならないのでしょうが、聖橋改札口を日常的に利用しているあたしは、設置され利用開始された後もしばらくは気づかずにいたのです。もちろん工事をやっていることは知っていましたので、「もうすぐ使えるようになる」ということはわかっていましたが……

閑話休題、ちょっとした変化の件です。

構内放送で「1番線に高尾行きが参ります」というアナウンスが一日に何度も流れます。これまで1番線と3番線が女声、2番線と4番線が男声でした。同じホームで声が混じらないように男性と女性で分けているんだな、ということはわかります。単純にホームの順番に女男女男と割り振っていたのではないかと思われます。

それが最近は、1番線と4番線が男声、2番線と3番線が女声に変わっているのです(もしかしたら男声と女声は逆だったかも)。つまりホームで声が混じらないようにするという方針はそのままに、男声が中央線を、女声が総武線を受け持つように変更されたのです。この方が利用者にはわかりやすいのでしょうか? このあたりの内部事情はわかりませんが、とにかくあたしの勘違い、思い違いでなければ、お茶の水駅のアナウンスにこういう変化がありました。たぶんエスカレーターなどの利用開始のタイミングではないかと思います。

ガラシャと言えば、これです

今朝の朝日新聞に、細川ガラシャに関する記事が載っていました。

時々掲載されているこのコーナー、あたし好きなんです。歴史上の人物や事件の評価が最近の研究によって見なしを迫られていたり、新たな価値や意義が生まれていたり、そんな学説の変遷を簡単にまとめてあるので、読んでいてとても興味深いのです。

今回の記事には、読書案内的なものが載っていなかったですが、細川ガラシャに関する本ならたくさんあると思います。あたしは特にガラシャに関する専著を読んだことはありませんが、ガラシャと言えば『ガラシャ』を思い出します。

って、かなり異色だと思いますが……(汗)