今朝はね~

東京にお勤めの方以外には関係ない話ですが、今朝の東京は大変でした。

夕刊や夜のローカルニュースでも伝えていますが、山手線と並ぶ塔居の大動脈、中央線が完全に止まってしまったのです。中央線の快速だけではなく各駅停車、通称総武線も止まりましたから、その影響たるやものすごいものでした。

あたしは毎朝、国分寺から乗るのですが、国分寺からは京王線の府中へ向かうバスがあるので、いざとなれば府中へ出て、京王線と乗り入れている都営新宿線で神保町へ行けばいいや、くらいの気持ちでいつもどおりに家を出ました。

国分寺駅では中央線がホームにいて、ちょうど出発したところでした。間引きしつつも動き出してはいるようでした。次の中央線も10分後くらいには到着し、多少の混雑はしていましたが乗り込んで東へ向かいました。

乗る前のホームでも、そして車内でも放送されていましたが、乗った中央線は新宿止まりになるとのこと。どうやら新宿・東京間が動いていないようです。とりあえず新宿まで行ければ、そこで改めて都営新宿線に乗り換えればいいや、という気持ちでした。もちろん、心の片隅では、新宿に着く頃には更に中央線が動き出して、急遽東京行きに変更になるかも知れない、という淡い期待もありました。

しかし、結局、乗った中央線は新宿止まりで、都営新宿線に乗り換えました。が、京王線は中央線と並行して走っているので中央線でトラブルが起きれば、京王線に殺到するのは目に見えています。案の定、都営新宿線も若干の遅れが出ているようで、なおかつホームも混雑していました。車内はそこまでの混雑ではありませんでしたが、たぶんいつもよりはずいぶんと混んでいたはずです。

神保町まで無事に進み、勤務先へ着いたのはいつもより30分遅れでした。あれだけのトラブルに見舞われながら、30分程度の遅れで到着できたのはかなりラッキーだったと思います。

それにしても週の初めからこれでは一週間が思いやられます。今日は見本出しがあったので何とかして出社しましたが、それがなければ休んでいたところです。

雪はどこ?

史上最強寒波襲来。

と天気予報で散々言われていた昨日の土曜日。

確かに寒い一日ではありましたが、予想されたような雪は降りませんでした、少なくともあたしが住んでいる多摩地域では。

それでも朝のうちは、雪も少し降っていましたが、庭が少し白くなる程度で、昼間はほぼ曇天。雨すら落ちてこない一日でした。

夕方になってまた雪が落ちてきましたが、雪の粒は小さく、雪と言うよりは霙、いや、それよりも雨に近い感じでした。

そして今朝。

雪は1センチほど積もっていましたが、それもポストの上とか塀の上、庭の土の上などで、コンクリートやアスファルトの上は湿っているだけ(凍っているだけ)で、雪で白くなっているということもありませんでした。

今日は一日比較的よく晴れましたが、やはり気温が低いまま。日なたはそこそこ温かですが、家の中は底冷えするほどです。

東京の雪は明日が本番なのでしょうか? だとすると、連休明け、火曜の朝の通勤がどうなってしまうのか心配です。土曜に関しては、ニュースを見る限り交通機関の乱れはなかったようですが、明日そして明後日の朝はどうなるのでしょうか?

こんなところにまで乃木坂!

昨日の朝日新聞夕刊です。

各地の、地元テイストあふれるナンバープレートの中で、奈良県の「飛鳥」ナンバーが乃木ヲタの間で話題になっている、というニュースを朝日新聞が取り上げていました。

この件は、少し前に乃木坂46のファンの間でも話題になり、記事もあるように「20」「46」という番号が乃木坂46の齊藤飛鳥を意識しているのでは、と言われもました。しかしながら、ナンバープレートのサンプルは全国的に「20-46」が使われているので、これは単なる偶然という結論に落ち着いていたと思います。それでもファン心理とは面白いもので、こういったところにまでこじつけと言いますか、関連を見出してしまうのでしょう。

それはともかく、この記事の中で、飛鳥ちゃんの写真が一番大きく扱われているのが個人的にはツボです。普通なら「飛鳥」のナンバープレートをもっと大きく扱うのではないでしょうか?

あと、ナンバープレートで言いますと、東京の五輪ロゴをあしらったナンバープレートを見ると、東京五輪反対論者のあたしとしてはどうしても嫌な気持ちになります。

そして、こちらは今朝の朝日新聞です。

中国のサイトにスーパーマリオそっくりなものがアップされていたというニュースです。

これ、アウトですよね。

でも、なんか、こういうことをいまだにやってしまう中国って、あたしからするとなんとも憎めなくて愛らしく感じます。記事によると既に削除されてしまっているそうなのが残念ですが、きっとあっちこっちに転載されていて、中国のサイトを漁ったら見つかるのでしょう。

ソ連の次は中国と?

朝日新聞の一面に載っていた記事「米中争覇宇宙」。

かつての米ソ冷戦の再現を見ているような気がします。

もちろん、当時の米ソに比べ、現在の米中は相互の依存度が比べものになりませんから、そう簡単に戦争という事態にはならないと思いますが、その分、宇宙空間やサイバー空間などを利用した戦争が熾烈になるのかも知れません。

 

しかし、表面的には争っているように見えて、なんとか落としどころをお互いに探っているのだろうと思います。かつての米ソもそうでしたから。そんな外交裏話的なノンフィクションが『死神の報復 レーガンとゴルバチョフの軍拡競争(上)』『死神の報復 レーガンとゴルバチョフの軍拡競争(下)』です。ウェブサイトにある内容紹介を引用しますと

1970代後半、ソ連は西側に大きな脅威となる「大陸間弾道ミサイル」を開発、80年に実戦配備した。83年、米はこれに対抗し、レーガン大統領が「スター・ウォーズ計画」を提唱した。レーガンは反共主義者であったが、ソ連指導者たちに私信を送り続けていた。ソ連が先制攻撃を仕掛けてきたら、従来の核抑止理論は役に立たない段階に至っていると考え、「核の全廃」しか道はないという理想を抱いていた。一方ゴルバチョフも、新時代の到来を内外に訴えた。レーガンとの首脳会談では意見が合わなかったが、核戦争に勝者がないという一点で、利害の一致を見た。ソ連崩壊後、焦眉の急は、旧ソ連に眠る核・生物兵器など「冷戦の置き土産」だった。頭脳や原材料・機材の流出を阻止すべく、米ではある「秘密作戦」が進行していた。「核兵器のない世界」は実現できるのか? 冷戦の「負の遺産」を清算できるのか? 20世紀の冷戦における軍拡競争、核・生物兵器をめぐる諸事件を、米ソ・国際政治の動向から、人物の心理や言動まで精細に描く。

軍拡競争の裏で、なんとか必死に食い止めようとしていたというわけです。さすがピュリツァー賞受賞の傑作ノンフィクションです。

原書『The Dead Hand The Untold Story of the Cold War Arms Race and Its Dangerous Legacy』もアマゾンで星4つ半と評価が高いです。この機会に読み直してみるのは如何でしょうか? もちろん両国の指導者にも改めて読んでもらいたい本です。

スーパーブラッドウルフムーン

煌々と輝く月です。

満月です。

ニュースで言っていましたが、スーパー ブラッド、ウルフ ムーンなんだそうです。

月までの距離が近いので大きく見えるスーパームーンは知っていましたが、月食だったか日食だったの影響で赤く見えるブラッドムーンでもあり、1月最初の満月をウルフムーンと呼ぶのだとか。

それが三つ重なるのは次は十数年後だそうです。

しかし、満月を見ると吠えたくなりますよね?

身近な業種で考えてみる

東京証券取引所の大発会の模様です。

株などやっていないあたしには株価が下がったか上がったかはどうでもいい話。数字に踊らされているトレーダーや専門家が愚かに見えてきます。

それはともかく、毎年のように流れるこの映像。女性職員の振り袖が華やかですが、自宅から着てくるのか、ここへ来てから気付をしてもらうのか、どちらにしても大変だなあと昔から思っていました。もちろん、和服がきれいだなあとも思います。

しかし、これ、なんで女性だけなのでしょう? 男性だって紋付き、羽織袴で登場してもよいのではないでしょうか? どうして女性にだけこういう格好をさせるのでしょうか。別にあたしはフェミニストでも何でもないですが、それでもそんな風に感じます。

たとえば、書店で年明け最初の営業日に女性店員だけ振り袖を着ていたらどうでしょう? あっ、既婚者は振り袖は着られないんでしたね。そういう場合は何を着ればよかったのでしたっけ?

閑話休題。

マクドナルドやコンビニ、近所のスーパーなどで、最初の営業日に女性店員だけが振り袖を着ているのを想像したらどうでしょう? とても仕事にならない、という感想はあると思いますが、それは東京証券取引所だって同じでしょう。それとも、あそこではそもそも女性は仕事をしているという感覚がなく、職場のお飾りという意識なのでしょうか?

とにかく、あたしの身近なところでいうと書店になりますが、正月最初に訪問した時に女性書店員さんが着物を着ていたら……

「正月っぽいなあ」とは感じるでしょうが、やはり違和感を感じますね。正月に女性社員・職員にのみ着物(振り袖)を着させている業界や会社って他にどんなところがあるのでしょう? ちょっと知りたくなりました。

そう考えると、男性も女性も関係なくサンタ帽やトナカイの角をかぶっているクリスマスの頃のケーキ屋などは極めて平等な気もします。

なんか似ている? 乃木坂のレコ大効果?

正月早々、テレビのニュース番組を見ていて感じました。

似ているなあ~、と。

最初の写真は、中国の習近平の年頭の国民向けメッセージの映像です。たぶん、執務室なんでしょうね。大きな机とバックの書棚。

こういう映像を見て何も感じない人もいるでしょうけど、権威主義的なものを感じる人もいるのではないでしょうか?

と思いながらニュースを見ていましたら、こんどは北朝鮮の金正恩です。

こちらは執務席ではなく、その前のソファーではありますが、大きな机とバックの書棚は習近平と同じです。一瞬「同じ場所で撮影したの?」と疑ってしまうようなシンクロです。 そして、金正恩がソファーで語りかけるのは国民に親しさを示そうという演出ではなく、習近平と同じで畏れ多いという彼なりの遠慮なのではないか……

しかし、次の瞬間「そうか、乃木坂ちゃんが「シンクロニシティ」でレコード大賞を取ったからか」などと連想してしまうところが乃木ヲタのあたしらしいところです。

自分でも理由はわかりませんが

さて、今日から年末年始の休暇です。

毎年のことですが、どこにも出かけることなく、自宅でのんびりと過ごすつもりです。

いや、妹家族が来ているので、のんびりと、というわけにはいきませんが……

そんな年末年始、東京以外ではどうなのかわかりませんが、テレビの情報番組などを見ていますと、この時季、必ず上野のアメ横からの中継があります。師走の賑わいをリアルに伝えようということなのでしょう。ほとんどどの局、どの番組もアメ横から中継しています。

あたし、小さい頃から、あのアメ横の中継、嫌いでした。

小さい頃、必ずだったのかは覚えていませんが、暮れになると新巻鮭を買いにアメ横へ家族で出かけていた記憶があります。買った鮭をどうしていたのか覚えていませんが、たぶんどっかへお歳暮として持って行ったりしていたのだろうと思います。

幼心に、あたしはアメ横の喧騒、人の多さ、子供には不愉快なダミ声の呼び込み、すべてが嫌いでした。こんなところに来たくない、早く家に帰りたい、そればかりを考えていた記憶があります。

たぶん、テレビのアメ横中継を見ると、そんな小さい頃の悪夢が蘇ってくるのでしょう。

家族でアメ横へ出かけなくなったのはいつの頃からでしょうか? そんなことも覚えていませんが、とにかく混雑しそうなところへは出かけない、というのが小さい頃からのポリシーのようなものになっています。

まだまだ知らない本が多すぎる

昨日の朝日新聞夕刊です。

偕成社から出ている絵本がドイツで賞を取ったそうです。タイトルは『ぼくはアフリカにすむキリンといいます』、著者は岩佐めぐみ。

部外者が勝手なことを言ってはいけないかも知れませんが、恐らく偕成社の数ある出版物の中で決して主力と呼べるものではないと思います。記事中にある発行部数にしても、ヒット作を数多く抱える偕成社の中では平凡なものかも知れません(あたしの勤務先からすれば天文学的な数字ですが……汗)。

日本にもこれから観光客ではなく生活者として海外の人が増えてくることが予想されますので、この受賞をきっかけに今後ますます売れるのではないでしょうか?

それにしても、こういった知らないけれど読むべき本って、まだまだたくさんありますね。本書だって、海外で受賞しなければ、どれだけの日本人が知っていたことでしょう。17年前に刊行された絵本だそうですが、よくもまあ偕成社も絶版にせず刊行し続けていましたね、頭が下がります。

朝日の記事の影響もあるのでしょうか、アマゾンや紀伊國屋書店、楽天ブックスなどネット書店は軒並み売り切れになっているようです。リアル書店も店頭在庫、どうなのでしょう?

どんな図書館にするのか、が肝要?

今朝の朝日新聞です。

都内の図書館でストライキ騒ぎがあったなんて知りませんでした。

仕事柄、各地の図書館を見学させていただくことが多々ありますが、正直なところ、館長やその自治体の首長がどれだけ図書館や読書というものに理解があるかによって図書館お取り巻く環境がずいぶんと変わってしまうものだという気がします。いろいろと問題になりましたが。TSUTAYAに委託してしまうというのも一つのやり方ではあると思いますが、結局はどんな図書館にするのか、地域住民にとってどういう存在にしたいのか、といった点がきちんと議論できていないとダメなんだなあということです。

それにしても、日本という国では、図書館の司書とか博物館の学芸員といった職種の地位や待遇があまりにも悪すぎませんかね?