慶祝ムードなわけだから……

今朝の朝日新聞に中西進さんが「令和」について語ったという記事が載っていました。

中西さんは「令和」の生みの親ではないかと噂される万葉集の大家、その方が新元号発表後初めて公の場で万葉集や「令和」について語ったわけですから、誰もが注文したところでしょう。

記事を読む限りポイントは二つ。「令和」の「令」については「辞書には『令は善なり』と書いてある。令と言えば善いことだ。こんなにすばらしい字はない」と語り、「命令」の「令」という解釈を退けています。

もう一点は、中国古典『文選』の影響について、両書に出てくる「令和」について「同じものだと考えるのは理解できない」と語ったそうです。

まあ、『万葉集』専門家のおっしゃることですから、あたしごときがとやかく言う筋合いではありません。しかし、この記事を読んで思い出されるのは数日前の、やはり朝日新聞に掲載された中国思想専門家の意見です。

なんとなく、朝日新聞的には《中国専門家が異を唱えている》といった流れにしたかったのかもしれませんが、小島さんの意見も中国古典を素直に解釈すればというだけのことで、別段、新元号に文句を付けているわけではありませんし……

折角、世の中がなんとなくめでたいムードに包まれているときに、国文学者と中国文学者が本家争い的なことをするのはみっともないですし、そもそも専門家はそんなことしてはいないのに、世間は日中の争いのように見たがるのでしょうか? これも昨今の日中関係が冷めていることの影響なのでしょうか?

大阪の人の発音は?

朝日新聞から気になった記事を二つ。

まずは新元号「令和」のアクセントについてです。

あたしは、意識せずに、恐らく平板に読んでいると思います。周囲を見ても、そんなに誰もが「令和、令和」と連呼しているわけではありませんが、ほとんどが平板です。

最初にアクセントを置く読み方は、後ろに「何年」が付いたときには、そっちの方がしっくりくる気がします? 「令和十二年」などというときには最初にアクセントを置いて読みたくなります。

ところで、関西の方はどうなのでしょう? 「ええわ」なんていうときは最初にアクセントを置くでもなく、かといって平板に読むわけでもない、いかにも関西というアクセントで発音していると思うのですが、「令和」もそんなイントネーションで読んだりしないのでしょうか? あえて文字で説明すると真ん中の「い」にアクセントを置く、という感じでしょうか?

いずれにせよ、「平成」もそうでしたが、江戸っ子は「へえせえ」「れえわ」と発音しがちで、なんとなく間の抜けた感じになってしまうので、発音上はあまりよい元号だとは思えないのですが……

続きましては、これは投書ですから記事ではないですが、書店に関する話題です。

デジタル万引きのことですよね? 雑誌の場合、本当に深刻ですね。

ところで紙と電子との関係で面白い現象がありました。

元号発表の時、パソコンやスマホには速報で元号発表のニュースが入ってきましたが、それに遅れること1時間か2時間で配布された号外に大勢の人が群がりました。

あれは、「電子よりも紙」という根強い意識なのか、それとも希少価値のあるモノをコレクションしたいという気持ちなのか、どっちだったのでしょう? 号外を求めている人は、見たところ電子よりも紙と言いそうな世代の方が多かったように見えましたが……

売れるかしら?

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

『文選』? それとも『万葉集』?

「平成」に変わる新しい元号が「令和」と発表されました。

なんでもこれまでの中国古典を出典とする年号ではなく、『万葉集』から選んだのだとか。ただ、その『万葉集』も中国古典の『文選』を踏まえているのだとか……

ということで、『文選』の「帰田賦」です。いわゆる現代中国の点校本なので読みやすいと思いますが、このちょうど真ん中あたりに典拠とされる部分が載っています。

拡大してみました。

おわかりになりますでしょうか? 「於是仲春令月、時和気清」という部分だそうです。わかりますが、漢字の選び方としてどうなのでしょう? 全然対になっていないですし、「令和」という言葉以上にそのあたりに違和感を感じます。

それに「令和」って、漢文をやっている人なら「和(やまと)ならしむ」という風に読んでしまうのではないかと思いますが、そうなると「日本ぽくする、させる」といったような意味になります。なんか国粋主義的と言いますか、日本を持ち上げすぎな感じがして、ちょっと嫌な気分になります。

そんなことはともかく、今朝の近所の桜です。

都心部はともかく、わが家のような郊外ですと電線が地中に埋設されているところはあまりありません。ですので、きれいな桜の写真を撮っても電線が写り込んでしまって折角の光景が台無しです。

この写真の場所は幸いにも電線がなく、広々とした空が広がっているところだったので、カメラを向けてみました。

新しい職場にて

突然ですが、転職しました。今日から、新しい職場でのお勤めです。

といったような、以下にもエイプリルフール的なジョークをこのダイアリーに書いたのは十年くらい前のことでしょうか?

どういう「嘘」だったかと言いますと、中国ビジネスを手がけている大学の先輩の声をかけられ、それを手伝うことになりました、というもので、時間指定を予約してあるので、この投稿を皆さんが読むころには、あたしは北京へ向かう機上の人です、といったような内容でした。

ご丁寧に、今日がエイプリルフールなので信じてもらえないと思いますが、なんてことを書いておいたので、本当に信じてしまった方もいらっしゃったようで、あたしの勤務先のメアドは使えないだろうから同僚のところへ「ナンシーさん、辞めちゃったの?」といった問い合わせ、照会が数件あったと同僚から聞きました。

いまから十年近く前ですから、年齢的にも転職が現実味を持って受け取られたのかもしれません。ですが、もうこの歳になったら潰しもききませんので、いまの職場にしがみつくしかないのだろうと思います。

もし、あたしが本当にいまの勤務先を辞めることがあるとすれば、それは「辞める」のではなく「辞めさせられる(=懲戒解雇?)」というのが一番可能性が高いことだと思います(笑)。

それにしても、今朝の中央線、いつもより少し混んでいましたが、新入社員らしき若者が目立つ、という風でもなかったです。

時代はインド?

朝日新聞の国際面です。インドについての大きな記事が載っています。

「中国の次はインドの時代」「世界最大の民主主義国家」などと言われ、このように時々記事でも取り上げられ、テレビなどの特集もあったりするのですが、まだまだ日本人には馴染みの薄い国という印象は否めません。

だからなのでしょう、『モディが変えるインド 台頭するアジア巨大国家の「静かな革命」』『沸騰インド 超大国をめざす巨象と日本』といったインドを扱ったノンフィクションは派手ではないものの、着実に売れます。中国ものが玉石混淆で粗製濫造されるのに対し、インドに関する書籍は刊行点数がそもそも少ないので、今のところそういった感じにはなっていないようです。

気の早い人たちで大賑わい?

午前中、姪っ子たちを連れて、小金井公園へ出かけました。

風が少し冷たいものの、歩いているぶんには天気もよく、上着は要らない程度の陽気でした。絶好の行楽日和とはこういう天気を言うのかも知れません。

ただし、桜はまだですね。やはり武蔵のは都心よりも少し気温が低いようです。とはいえ、広い園内、あちこちでブルーシートなどを敷き、弁当を広げ、賑やかに酒盛りをしているグループがあっちにもこっちにも!

園内の東の方にある「わんぱく広場」でしばらく遊ばせた後は、西の方にある江戸東京たてもの園へ行きました。

一枚目の写真は、同園内にある「武居三省堂」という文房具屋です。「三省」と書いて「さんしょう」と読むようです。本屋の三省堂(さんせいどう)とは無関係なのでしょうね。

同園のサイトには次のような説明が載っています。

明治初期に創業した文具店です。当初は書道用品の卸をしていましたが、後に小売店に変わりました。建物は震災後に建てられた〈看板建築〉で前面がタイル貼りになっていて屋根の形にも特徴があります。

次の写真は「鍵屋」という居酒屋です。

メニューと値段が面白かったので撮ってみました。このくらいの価格が表示されているのは何年ころになるのでしょう。メニューには「雀」なんて書いてありますが、この当時はスズメも普通に食べていたのでしょうかね。

こちらの建物も、サイトの説明は以下の通りです。昭和45年当時のものとありますから、あたしは既に生まれていました(汗)。あたしが赤ちゃんのころ、日本人は雀を食べていたのか……

台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。震災・戦災をまぬがれた鍵屋は、1856年(安政3)に建てられたと伝えられています。建物と店内は1970年(昭和45)頃の姿に復元しています。

この他にいろいろ見て回りましたが、姪っ子たちが写っている写真ばかりなので割愛いたします。あしからず。

来週末は桜も満開に近いでしょうから、宴会をやる人たちにしろ遊びに来る人たちにしろ、今日の数倍の人数では済まないのではないでしょうか? 駐車場も今日のところは余裕がありましたが、来週は入場渋滞で五日市街道が詰まりそうです。

8年は長いのか短いのか?

東日本大震災から8年。今朝の新聞もそうですが、この週末も特集番組がいくつかありました。子供のころに長い長いと感じていた小学生時代ですら6年ですから、それはも既に2年も超えているのですね。やはりあっという間という感じです。

 

恐らく、震災があったからだと思いますが、文庫クセジュの『喪の悲しみ』と『ケアの倫理』が地味ながらもずーっと売れ続けています。文庫クセジュをしっかり揃えている書店は多くはないですし、この二冊だけを心理学などの棚に置いている書店もそれ以上に少ないと思いますので、やはり口コミで認知度が高まっているのでしょう。

 

文庫クセジュ以外にお薦めとなりますと、Jビレッジで働く、サッカー日本代表の専属シェフ、西さんの『サムライブルーの料理人 3・11後の福島から』です。この前に出した『サムライブルーの料理人 サッカー日本代表専属シェフの戦い』は日本代表の裏話的な本でしたが、こちらはそれと共に福島で奮闘する西さんが描かれています。

また報道では、流出人口が多く地域のコミュニティーが崩壊しているといった話も聞かれました。地方におけるコミュニティーと言うことであれば『日本の夜の公共圏 スナック研究序説』なども参考になるのではないでしょうか?

もう少し毒を吐いてもよかったのに?

朝日新聞夕刊の「素粒子」です。

時々こういった辞書風の記述をすることがありますが、今回もそんな体裁でした。

毎回、なかなか皮肉が効いていて好きなのですが、今回は如何でしょう? あたし個人としては、もう少し毒を吐いてもよかったのではないかと思います。手ぬるいと感じました。

なら、お前ならどう書く? と問われても巧いこと答えられませんが……(汗)

ことたび千葉?

かつて、あたしの勤務先から《ことたび》という語学書のシリーズが出ていたのをご存じでしょうか? 2002年頃の刊行物です。ラインナップは右の写真のとおりです。

《ことたび》とは「ことばを持って旅に出よう」の略で、旅行会話に特化した語学書です。会話書というと、こちらが質問して向こうが答えるタイプが主流ですが、語学の初心者に相手の答えを聞き取るのは至難の業です。そこで《ことたび》ではこちらからの発信をメインにして、返ってくる答えも簡単なもので済むような質問文を用意しました。

装丁もご覧のように目を惹く写真を帯に大きく使ったもので、判型も当時流行していた《地球の歩き方》シリーズに揃えています。もう10年以上も前の刊行物ですから在庫が残っているのはタイとフィリピノくらい。十二分に役目を果たしたというところでしょうか。

そんな《ことたび》なんですが、最近になってJRの駅構内でこの文字を見かけるようになりました。なんとJRの千葉支社が「コトたび」をキャッチウレーズにキャンペーンを展開しているのです。

「房総トコトコ、たびたび体験」というのがテーマのようで、これを略して「コトたび」というようです。「食べるコト」「体験するコト」「見る安らぐコト」「のって楽しむコト」を柱とした、房総半島観光のようです。

関東地区では、この時季になると房総半島南部の菜の花がニュースなどで紹介され、温暖房総半島から春の訪れが届きました、といったアナウンスがなされます。一足早い春を感じられるのが房総半島というイメージです。