外回りをしてもよいのか?

街を歩いていて、思いのほかマスクをしている人が少ないのは、マスクが手に入らないだけなのでしょうね。あと、マスクの有効性についても疑問が出ていますし……

ただ、マスクって、ウイルスを防ぐにはほとんど効果がないと言われていますが、自分が菌をまき散らさないというエチケットしては大事なようです。確かに、近くでゴホゴホやっている人がマスクはおろか、口元を手で押さえていなかったりするとイラッと来てしまいます。

マスク不足問題は、この時季の風物詩、花粉症の人にとっても由々しきことですよね。来月には増産体制も整うということですが、どうなることやら。

そんな感染列島ですが、あたしのような営業マン、外回りに出ていてよいのでしょうかね? 今のところ「営業回りも自粛」という通達が出た、なんていう出版社の話は聞きませんが、自宅勤務を認めたところがあるとは聞きました。

書店イベントも次々に中止や延期に追い込まれていますし、そもそも書店だけでなく、街に人が少ないと感じます、都心でも。これでは本どころか、あらゆる商品が売れなくなるわけです。だからといってネットショップが繁盛しているわけでもないようですし。

あたしの勤務先も何かしら方針を出してくれるのでしょうか?

潜伏期間は二週間?

新型コロナウイルス、中国では少し勢いが収まってきているようですが、日本では日々増え続けている感じですね。中国の次にヤバイ国になってしまったような気がします。

ここまで来ると、いたずらに中国人を避けていても意味がないですね。日本人を含めて誰が感染者であってもおかしくないように思います。

さて、潜伏期間が二週間と言われていますが、あたしが先の京阪ツアーから帰京して今日が二週間目に当たります。東京にも中国からの渡航者はたくさんいますが、郊外の方を営業して回っているので、いわゆる訪日旅行者に出くわすことはあまりありません。

それに対して先日の京阪ツアーは、京都や大阪などの都心部にいましたから、常に周辺には旅行者がうろうろしていて、もし感染するとしたら東京よりも遙かに確率が高そうでした。なので、大丈夫だとは思いつつも、この二週間なんとなく不安を抱えていました。

しかし、なんとか今日まで大過なく過ごすことがでひと安心です。時々からだが怠かったりすることはありましたが、熱が出ることはなく、単なる仕事疲れのようでした。お腹の調子が悪いのは、もうこの数ヶ月、たぶん半年近くになりますので、今回のウイルスとは関係なさそうです。

いずれにせよ、これで安心と油断しないことが肝要かと自戒をこめて……

書店の可能性?

一昨日の朝日新聞に載っていた記事です。

福岡のジュンク堂書店でドジョウが飼育されているそうです、それもかなり貴重な。

イベントをきっかけに飼育が始まったようですが、こんなことってあるのですね。

書店が文具を扱ったり、喫茶コーナーを設けたりしているところは珍しくもありませんし、同じジュンク堂書店では「本屋に泊まろう」なんてイベントもやっているくらいなので、書店というものの定義が揺れているというか、広がっているのだと思います。

とはいえ、書店で生き物を飼うなんて、近大マグロのようなノリで考えてよいのでしょうか? 各店でそれぞれ独自に生物を飼い始めたら面白いかもとは思いますが、維持費とか世話にかかる手間などを考えると難しいでしょうね。

でも珍しい植物とか小動物とかであれば、これからも可能性はあるのではないかと思います。ところで、このドジョウ、そのうち食べてしまうのでしょうか?

北より南では?

朝日新聞に多摩モノレールの記事が載っていました。たぶん東京版限定の記事ではないかと思います、だって多摩モノレールですから。

多摩モノレールって上北台と多摩センターを結んでいて、途中の立川で中央線と、高幡不動で京王線と乗り換えができます。そして中央大学など交通の便がちょっと悪かった大学群の中を抜けて多摩センターまでを結んでいます。その多摩モノレールが延伸だそうです。

このニュースを聞いてすぐに思ったのは遂に多摩センターと町田が結ばれるのか、ということでしたが、記事を読むとそうではなく上北台から北へ向かうようです。箱根ヶ崎までですか……

開通当初は大赤字の路線だったようですが、このところは安定した客足を維持している多摩モノレール。とはいえ、多摩センターと町田を結ぶのであれば需要もあると思いますが、上北台と箱根ヶ崎ってどうなのでしょう? 採算とれるのでしょうか?

ただ、逆に考えますと、南進ルートはそれなりに電車やバスがありますが、北進ルートの方が交通が不便な地域だと思うので潜在的な需要はあるのかもしれません。もちろん土地買収や建設費も南と北では火なり違いそうですが……

知りませんでしたが、今日はジャズの日なのだそうです

ネットを見ていて知りました。今日はジャズの日だそうです。ウィキペディアによると

JAZZの”JA”が”January”(1月)の先頭2文字であり、”ZZ”が”22″に似ていることから。

とあります。うーん、もう少し何か記念になるようなことがあった日なのかと思いましたら、ダジャレと言うかこじつけめいていて……

 

 

というわけで、あたしの勤務先で刊行しているジャズ関連の書籍と言えば『ジャズのことばかり考えてきた』『ジャズ・イズ』『宮澤賢治、ジャズに出会う』『かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた 二つの帝国を渡り歩いた黒人興行師フレデリックの生涯』になります。

今日だけは少し目立つところに並べていただけますでしょうか?

北京、プラハ、台北

先のダイアリーでプラハが北京との友好姉妹都市関係を解消し、新たに台北と友好姉妹都市の関係を結んだというニュース、それに対して中国が「一つの中国」の原則に反するものだと猛反発したというニュースを紹介しました。

プラハの市長が海賊党の党員だということに気づいて、あたしの勤務先から以前『海賊党の思想』という本を出していたこともお伝えしましたが、さらに思い出したのは実は『プラハ、二〇世紀の首都』という本も出していたということです。

ところで中国の反発ですが、もし中国が「一つの中国」を主張するのであれば、姉妹都市を北京から台北に移しても別に同じ国内のことなのだから別に構わないのではないか、という理屈は如何でしょう? これが他の国へ移ったのなら不満も出るでしょうが、大陸側の理屈なら台北だって同じ国の中です。国内で友好都市が移転しただけの話です。ですから、北京市長が不満を訴えるのであれば理解できますが、中国政府が文句を言うのはどうなのでしょうね? みずから「一つの中国」を否定していることになりはしないでしょうか?

久しぶりにこの名称を見た気がします

今朝の朝日新聞です。

中国の人権問題に対する海外からの異議申し立てでしょうか? 習近平政権になってからますますひどくなっているとは、多くの証言が異口同音に伝えることですから今さら驚きませんが、いまさら驚きはしませんが、このように海外からの声が大きくなると習近平のイライラも募ることでしょう。

ただ、あたしがこの記事で注目したのはそういうところではなく、「海賊党」という名称です。

ご存じですか、海賊党って。

カリブの海賊やキャプテン・ハーロックではありません。ヨーロッパの政党と言いますか、政治団体と言いますか、そういったものです。

なかなか海賊党について書かれた本はありませんが、あたしの勤務先から一冊出ているのです。『海賊党の思想』です。ご興味を持たれた方、是非!

レバノンと言えば……

日本から逃亡したカルロス・ゴーンの件でにわかに脚光を浴びているレバノン。どこにある国か、すぐに白地図上で指し示せる日本人はどれくらいいるのでしょう?

はい、中東の一国です。中東問題というとイランやイラク、それにシリアやイスラエルがすぐに名前の挙がる国ですが、レバノンも重要な国です。

しかし、日本ではどうしても馴染みが薄いですし、レバノンと聞いて思い浮かぶものがある人はかなり少ないのではないでしょうか?

あたしは真っ先に『デニーロ・ゲーム』を思い出します。海外文学シリーズ《エクス・リブリス》の一冊で、レバノンを舞台にした作品です。著者はラウィ・ハージ、現在はアメリカ在住ですが、レバノンのベイルート出身の作家です。

内戦下のレバノンで暴力や死と隣り合わせの生活を送る若者の物語です。2006年の作品なので、現在のレバノンとはかなり異なる部分もあるのでしょうが、殺伐とした雰囲気は今も変わらないのでしょうか?

そしてもう一つ、この曲も思い出されます。

「ファイナル・カウントダウン」で有名なヨーロッパの「Girl from Lebanon」です。歌詞の内容は知りませんが、タイトルに「レバノン」と入っているので、とても記憶に残っています。

古代史ロマン

今朝の朝日新聞に載っていました。

このニュース、本当なのでしょうか?

そもそも碑文自体がニセモノということはないですよね。ニセモノだったら、あえて吉備真備を筆者にする必要もなさそうですし。

それにしても、日本史の授業で知った名前がこうして現代に甦ってくるのは何とも言えないロマンを感じます。

あたしたちは「吉備真備」って覚えているので、「吉備」が姓で「真備」が名だと思っている人が大半だと思いますが、中国では「備」と名乗っていたのでしょうか? 中国人は一字名が多いので「真備」では違和感を感じて「備」と表記したのでしょうか?

そんなことを考えるだけでもワクワクしてきます。ところで、ふと思ったのですが「墓誌」と「墓碑銘」って違うものでしたっけ?

昼間がいい?

産経新聞に載っていました。忘年会を社内で、それも勤務時間内にやるところがあるのだとか……

確かに、持ち帰りだと消費税も8%ですし、経費の節減効果は大でしょうね。終電を気にしなくてもよいというのもありがたい人が多いのでは?

ただ、こういう話になってくると、「そもそも忘年会で会社でやるべきなのか?」という話になってきそうです。だって、最近では忘年会をやらない会社もあると聞きました。先輩から飲みに誘われると「それ、仕事ですか?」みたいな返事を返す新入社員が増えている昨今、忘年会なんてもってのほかかもしれません。

個人的には昼でも夜でもどちらでも構いませんが、朝型人間としては夜遅くなるのだけは避けたいところです。ですから、記事の中に「2時間制」を気にせずに楽しめるというのはむしろ逆で、終わりが見えずにいつまでもダラダラと飲んでいるのが大嫌いなので、2時間なら2時間でサッと終わってくれるほうが嬉しいです。

ちなみに、あたしの勤務先の忘年会は先週でしたが、新宿ゴールデン街の近くにある京料理のお店、2時間で美味しく楽しく過ごしました。