真実(現実)は小説より奇なり?

早朝の情報番組で三島にオープンした絵本の専門店をリポートしていました。

えほんやさん」というお店だそうです。絵本作家のえがしらみちこさんが店主だそうで、東京から三島に引っ越して、周囲に知り会いもなく、子育ての相談の出来るような人も場所もなかったというご自身の思いから、そんな場所を提供したいという気持ちで立ち上げだと紹介されていました。

で、思い出したのが碧野圭さんの『書店ガール』です。

この小説には何人もの書店員が登場しますが、その中の一人が東京の大手書店チェーンを辞め、地元の沼津に戻って、おばさんが長年経営していた小さな町の本屋を引き継ぐことになります。

ただ単に引き継ぐだけではなく、ちょっと変わったパンを作る職人と意気投合し、本屋&喫茶という業態のお店にリニューアルします。そのままではジリ貧なのは目に見ているので、なんとか工夫を凝らし。お客さんが集まってくれるようなお店にしようという意欲が垣間見られます。

そんな小説を読んだ後だったので、この絵本専門店がなんとなくダブって見えました。もしかすると、碧野さんがとっくに取材していて、こんな実際の取り組みを巧く小説に取り込んだのかも知れませんね。

という勝手な想像です。

プラハにご注目!

今朝の朝日新聞に載っていました。

オセロの世界大会があって、日本人の小学生がチャンピオンになったそうですね。スゴいことです。

で、その世界大会が行なわれたのがチェコのプラハだそうです。たぶん毎回世界の各都市を回り持ちなのかも知れませんが、今回はプラハだったわけですね。

そんなグッドニュースがプラハから飛び込んできたからなのでしょうか? あたしの勤務先の『プラハ、二〇世紀の首都 あるシュルレアリスム的な歴史』が売れ行き好調なのです。

この本、9月末の刊行なので、まだ出たばかりです。

さらには、本体価格が13500円という高額本です。

それなのに、売れているのです。主要店からは追加注文が来ています。

まずは人文の歴史のコーナーに置かれていると思いますが、文芸評論や芸術のコーナーでも十分に読者の関心を引きそうな内容です。大型店では数か所に分けて置いてあるようです。

いま注目すべきはプラハなのでしょうか?

五十三次以上ありました

昨日の朝日新聞夕刊の一面です。

東海道五十三次を歩くのが流行っているのでしょうか?

とはいえ、歩くのは健康によいというのはずいぶん長いこと言われていますので、今さら驚くことではありませんが。

記事の中には、カードが復活しているということも書いてありますが、それって永谷園がお茶漬けの素に同封していたカードのことですよね? これって確かランダムで一枚入っていて、それとは別に応募すると1セットのカードが当たるはずでした。

というわけで、上の写真のように、あたしも持っているのです。

正確に言いますと、あたしが幼少のみぎり、永谷園に応募してもらったものですから、かれこれ40年近く持っていたわけです。この1セットのカードは裏は白ですが、お茶漬けに付いているカードだと裏に説明書きがありました。

で、この1セットですが、眺めてみますと、数枚足りません。なくしてしまったようです(涙)。

それに「東海道五十三次」ではありますが、草津の後に大津と京都まであって、番号は55まで振られていました。

事故は御免ですが、適度な迷惑なら、あえてかけてもらった方がよいのではと思ったりして……

あまり関心を持っていない方も多いのですが、あたしは多摩地区に住んでいるので、多少は近いなあと感じるこのニュース。

あのオスプレイが、とうとう首都圏、それも東京都内に配備されるのです。

オスプレイは事故が多いからアメリカ国内では配備されていないと聞いたことがありますが、本当なのでしょうか? それなのに日本には配備されてしまう、それに対して何も言えない日本政府。

いや、本当にアメリカでは配備されていなかったらの話ですが。

とはいえ、沖縄では既に何回かトラブルが起きていますよね。やはり不安はあります。

しかし、今回の知事選でも争点となった沖縄の基地問題。どうしても本土の人間は、どこか他人事、遠い場所の話という意識があるようです。

なので、これは暴論なのを承知で言うのですが、いっそのこと横田に配備されたオスプレイが都内で事故でも起こしてくれないかな、と思うのです。

もちろん人命に関わるような事故(パイロットは除外)は困ります。でも、近所の小学校の校庭に緊急着陸する、民家の庭に部品の一部が落下する、といったような東京都民にもオスプレイの不安要素、そして何よりも軍事基地が日常と隣り合わせに存在するという現実を、肌感覚で体験してもらうためにも、そのくらいの事故と言うかアクシデント、トラブルが起こった方がよいのではないか、そう思うのです。

更に厳しくなっている?

昨日の朝日新聞社説です。

地方の大学の厳しさと、それを何とか克服しようとする工夫について書かれています。

大学の経営環境の厳しさは、都会だろうと地方だろうと、子どもが減っている以上変わりはないでしょう。ただ、都会はそれでも今のところ多くの人が住んでいますし、若者は職を求めて都会へ出て来ますので、しばらくは安泰なのかも知れませんが、地方は本当に厳しいようです。

秋風が吹き、大学入試シーズンがいよいよ本格化するころになると、こういった大学関係の記事や特集が増えるものです。昨今は「大学が潰れる」といった煽情的な見出しのものも多くなってきましたが、さしずめ『消えゆく「限界大学」 私立大学定員割れの構造』などもその最たるものなのかも知れません。

が、本書は決して悲観的なことばかりを書いているのではなく、成功事例もふんだんに取り上げられていて、大学行政に携わる人には大いに参考になると思います。

それにしても、地方の疲弊、なんとかなりませんかね?

過疎の村、三ちゃん農業といった言葉は、既にあたしが小学生のころから耳にし目にしていました。その時代から自民党政府は何の手も打ってこなかったのか、と思います。所詮、選挙における地元とは言っても、安倍をはじめ、本当にそこで生まれ育った政治家ってどれくらいいるのでしょう? 自民党のように二世、三世議員が多くなると必然的に東京生まれ東京育ちの連中ばかりになってしまいます。時々帰省するくらいでは、地方の本当の姿って見えてこないのでしょう。

原発や基地、廃棄物の処理場などを押しつけ札束で頬を叩くだけで、本当に地方を振興させる方策なんて考えてこなかった自民党戦後政治の大きな失政だと思いますが……

確かにモヤモヤしています

今朝の朝日新聞のこんな記事。

実はあたしもちょっとモヤモヤしたものを感じていました。

ここまで活躍する以前の大阪大坂選手に対しては、もちろんスポーツ紙などの紙面で表立って言われることはなかったと思いますが、多くの日本人が「彼女は半分日本人じゃないから」という気持ちを持っていたのではないでしょうか? そして外国人だから身体能力が高いのか否か知りませんが、比較的単純に「ハーフだから巧いんだ」といった意見も囁かれていたのではなかったかと思います。「純粋な日本人だったらあそこまで勝ち上がれないよ」といった声も居酒屋のサラリーマンの会話では聞こえてきそうです。

「純粋な日本人」って何だ? という疑問に対して、文化的あるいは科学的に答えることはあたしには到底無理ですが、「黒人だから運動が達者」という言説に対しては既にこんな本が出されています。書店で大阪大坂選手の活躍を伝える本や雑誌でフェアをやるのであれば、こういうものも並べてもよいのではないでしょうか?

  

それにしても、『人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」「強い」のか』『黒人アスリートはなぜ強いのか?』『黒人はなぜ足が速いのか』というのは、ずいぶんストレートなタイトルですね。

大阪大坂選手を離れてみても、ハーフの人はたくさんいますし、大阪大坂選手のように日本語がたどたどしい日本人、ほとんど日本では暮らしたことのない日本人だって世界中にたくさんいるのだと思います。その一方、両親共に外国人ではあっても日本で生まれ日本で暮らし日本語しか話せない人も日本にはたくさんいます。

時々ドキュメンタリーでも取り上げられますが、母国の政情不安から日本へ逃れてきた両親の子どもが、見かけこそ日本人っぽくはありませんが、話す言葉も感性もまるっきり日本人と変わらない、という例だって現在では枚挙に暇がないでしょう。首都圏では、少し前に通学の途中で殺害されたベトナムの少女はごくごくフツーに日本の小学校に通っていたわけで、たぶんベトナム語はあまり話せなかったのではないでしょうか。

留学とかではなく、日本社会にベースのある人がここまで増えてくると、何をもって日本人と呼ぶのか、昔のような定義は通用しないのではないでしょうか。紙面にもある「もやもや」、あたしは決して否定的に捉えたくはありません。異なる文化が交わる時に多少の衝突は付きものだと歴史は教えてくれます。時には血みどろの争いになってしまうこともありますが、多くはいつの間にか融合し、新しい文化が生まれてくるのではないでしょうか?

遺伝子組み換え

もう一つ、朝日新聞の紙面から。

遺伝子組み換え食品に関する記事です。

最近あまりニュースで見かけなくなったなあ、ある程度のガイドラインができたのかな、と思っていたのですが、そうでもないようです。

もう5年も前になりますが、『遺伝子組み換え食品の真実』という書籍を刊行していました。当時のアメリカの状況をレポートした、なかなか衝撃的な内容です。

いまだに古びていませんので、この機会に是非どうぞ!

国家公認の宗教?

儒教国教化とか、ローマ帝国のキリスト教公認とか、歴史上、国家と宗教との関係は難しいものですが、現代においては政経分離、国家は宗教には介入しないというのが常識だと思います。しかし、中国はますますおかしなことになっているようです。

右の記事は本日の朝日新聞です。

少林寺が中国国旗を掲揚したというニュースですが、その中にキリスト教についても書かれていました。このあたりについて興味をお持ちの方には『ルポ 隠された中国』がお薦めです。

本書は中国のさまざまな問題をリポートしたものですが、その中の第三章が「追われるキリスト教徒──党支配下の「信仰の自由」」として、中国政府と宗教団体、庶民の信仰について描いています。

お隣の国も似たような状況でした

今朝の朝日新聞で目に留まった記事です。

「本」という単語があるとどうしても気になってしまうのは商業病でしょうか?

記事はイラクについて書かれていますが、自由に本も読めないような状況なのでしょうか? 焚書坑儒という言葉が思い起こされます。

イラクのこういった状況を聞くと『テヘランでロリータを読む』が思い出されます。

タイトルからもわかるとおり、こちらはイラクのお隣、イランの状況を描いたノンフィクションです。西加奈子さんが『』で取り上げたことでも話題になった作品です。

内戦にしろ飢餓にしろ、人々の生活を安全かつ文化的なものにするには、最低限の衛生状態と教育が必要なんだと感じます。そのための武器となるのが、やはり本なのではないでしょうか。

哲学館は行ったことがあります!

今朝の朝日新聞で西田幾多郎が大きく取り上げられていました。

あたしは『善の研究』くらいしか読んだことはありませんが、それすらも理解できたのかと聞かれたら答えに窮します(爆)。いずれ再読しなければと思っている本の一つです。

で、朝日新聞がこの時期に西田幾多郎を特集した意図はわかりませんが、記事中に出てくる西田幾多郎記念哲学館へは行ったことがあります。数年前の人文会の研修旅行で北陸三県を回った時に短時間ではありましたが立ち寄ったのです。

その縁もあって『人文会ニュース』126号では西田幾多郎記念哲学館についての論考を寄稿いただきました。哲学館がどういう施設なのか知るにはもってこいの文章だと思います。人文会のサイトでPDF版を公開しているので、よろしければご覧ください。