今朝の朝日新聞のこんな記事。
実はあたしもちょっとモヤモヤしたものを感じていました。
ここまで活躍する以前の大阪大坂選手に対しては、もちろんスポーツ紙などの紙面で表立って言われることはなかったと思いますが、多くの日本人が「彼女は半分日本人じゃないから」という気持ちを持っていたのではないでしょうか? そして外国人だから身体能力が高いのか否か知りませんが、比較的単純に「ハーフだから巧いんだ」といった意見も囁かれていたのではなかったかと思います。「純粋な日本人だったらあそこまで勝ち上がれないよ」といった声も居酒屋のサラリーマンの会話では聞こえてきそうです。
「純粋な日本人」って何だ? という疑問に対して、文化的あるいは科学的に答えることはあたしには到底無理ですが、「黒人だから運動が達者」という言説に対しては既にこんな本が出されています。書店で大阪大坂選手の活躍を伝える本や雑誌でフェアをやるのであれば、こういうものも並べてもよいのではないでしょうか?




それにしても、『人種とスポーツ 黒人は本当に「速く」「強い」のか
』『黒人アスリートはなぜ強いのか?
』『黒人はなぜ足が速いのか
』というのは、ずいぶんストレートなタイトルですね。
大阪大坂選手を離れてみても、ハーフの人はたくさんいますし、大阪大坂選手のように日本語がたどたどしい日本人、ほとんど日本では暮らしたことのない日本人だって世界中にたくさんいるのだと思います。その一方、両親共に外国人ではあっても日本で生まれ日本で暮らし日本語しか話せない人も日本にはたくさんいます。
時々ドキュメンタリーでも取り上げられますが、母国の政情不安から日本へ逃れてきた両親の子どもが、見かけこそ日本人っぽくはありませんが、話す言葉も感性もまるっきり日本人と変わらない、という例だって現在では枚挙に暇がないでしょう。首都圏では、少し前に通学の途中で殺害されたベトナムの少女はごくごくフツーに日本の小学校に通っていたわけで、たぶんベトナム語はあまり話せなかったのではないでしょうか。
留学とかではなく、日本社会にベースのある人がここまで増えてくると、何をもって日本人と呼ぶのか、昔のような定義は通用しないのではないでしょうか。紙面にもある「もやもや」、あたしは決して否定的に捉えたくはありません。異なる文化が交わる時に多少の衝突は付きものだと歴史は教えてくれます。時には血みどろの争いになってしまうこともありますが、多くはいつの間にか融合し、新しい文化が生まれてくるのではないでしょうか?