アジアの近現代史

中公新書から『アジア近現代史 「世界史の誕生」以後の800年』という一冊が刊行になりました。

このところ、一国に収まらず地域全体を見渡した歴史の本が目立ちますが、そんな中でも見逃せない一冊です。

とりあえず入手してパラパラとめくってみましたが、あたしの勤務先の『胡椒 暴虐の世界史』が参考文献に挙っていました。

胡椒は大航海時代のヨーロッパ人の目的の一つでしたし、それを巡ってさまざまな争いが起きたことは高校の世界史レベルでも触れられているのではないでしょうか。本書は、そんな胡椒を巡る世界史を描いた一冊で、とにかくヨーロッパ人の強引さ、傍若無人ぶりとそれに翻弄されるアジア人の悲哀がよく描かれていました。

まだ読んでいないので、どんな内容なのかはわかりませんが、参考文献にあたしの勤務先の『アジア再興 帝国主義に挑んだ志士たち』が載っていなかったのが残念です。

本書は、梁啓超、ジャマールッディーン・アフガーニー、タゴールといった人々が、日露戦争で日本が大国ロシアに勝利したということをきっかけに解放と独立へ向けて動き出す時代を描いたノンフィクションです。

中国に関してはそこそこ知識は持っていますが、それ以外の地域や国についてはほぼ素人なので出てくる人名や地名に多少手こずりましたが、血湧き肉躍る群像劇としては、もちろん小説ではないのですが、非常に面白かったです。

中公新書を読み終わったら、是非、これらの書籍にも手を伸ばしてみてください。更には『ガンディーとチャーチル(上)』『ガンディーとチャーチル(下)』なども併読するとよいのではないかと思います。

心を病んでいるわけではありません!

最近のあたしの通勤読書。

  

平凡社新書の『ガンディー』を読んで、その次に新潮新書の『南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経』を読み、現在は岩波新書の『伊勢神宮と斎宮』を読んでいます。

別に何か悩みがあって宗教にすがっている、というわけではありません。

読み終わってしまっても大丈夫!

営業回りの供は文庫本や新書です。

ところが、このところ営業回りの途中で読み終わってしまい、その後の移動の車内でたいへんな苦痛に襲われることがしばしばでした。

だったら、営業先の本屋で何か買えばよいじゃないか、と言われそうです。もちろん購入することもありますが、自宅には読まなければならない、あるいは読みたくて買った本が山積みです。それらを先に読まなければと思うと、出先で買う気がなかなか起きないのです。

というわけで、今日は、岩波新書『イタリア史10講』が読み終わりそうなのがわかっていたので、カバンにはもう一冊、平凡社新書『ガンディー 秘教思想が生んだ聖人』を入れておきました。岩波新書の『ガンディー 平和を紡ぐ人』でもよかったのですが、岩波が続くのも芸がないと思い、平凡社を選びました。

さて、本と言えば、文庫や新書は営業回りの供ですが、自宅では単行本を読みます。

本日手に入れたのは、元乃木坂46、いや元SKE48と言うべきでしょうか、とにかく両グループの卒業生、松井玲奈の『カモフラージュ』です。

最初のころは否定的な意見が多かったですし、ファンもかなりバッシングしていましたが、結果的に松井玲奈の乃木坂加入(交換留学生)は成功でしたね。あたしはそう思います。

いい夢、見ろよ?

岩波書店の『夢見る人』を購入しました。どこかで見覚え、聞き覚えのあるタイトルだなあと思っていたのですが、灯台下暗し、あたしの勤務先の『夢みる人びと 七つのゴシック物語2』でした。

しかし、前者の作者、パム・ムニョス・ライアンはメキシコ系アメリカ人で、チリの詩人ネルーダの少年時代を描いた物語、それに対して後者の作者はデンマーク出身で、これぞ物語ると言うことの醍醐味が味わえる作品集。単に「夢を見る」という邦題の近さから、なんとなく親和性のある作品だと思ってしまっただけのことです。

ちなみに、『夢見る人』は今日の朝日新聞でも紹介されていましたね。

子どもの本ということですが、本体価格2400円で300頁近いボリュームは、なかなかどうしてよほどの本好きな子供でないと手が出ないでしょう。あたしが購入したのも、タイトルに惹かれて、というのもありますが、やはりネルーダに関する本だということからですし、このボリュームや価格は、一見すると絵本のような装いだけれど立派な大人向けの本だと判断したからです。

読み比べ?

岩波新書の『伊勢神宮と斎宮』を買ってみました。
少し前に中公新書の『斎宮 伊勢斎王たちの生きた古代史』を読んだので、ちょっとした読み比べです。

伊勢神宮にはまだ行ったことがありませんが、古典を読んでいるとしばしば登場する斎宮には以前から関心があったので、ただ専門書を読むほどの技量は持ち合わせていないので、新書でお茶を濁そうというわけです。それでも著者の異なる二冊を読み比べれば、多角的な知識を得られるのではないかと思っています。

10✕4=40講

岩波新書の新刊『イタリア史10講』を買ってみました。

既刊の英独仏は読了しているので、この10講シリーズ4冊目になります。まだまだ続くのでしょうか?

さて、なんでこれらを読んでいるのかといいますと……

あたしの場合、辛うじて高校の授業と受験勉強で身につけた世界史レベルの知識は持ち合わせていますが、そんな学生時代から早幾年月、既にその知識もボロボロで抜け穴だらけ。それに大学時代は中国史を専攻していたので、それ以外の国の歴史は片手間に覚えていただけなのです。そこで、こういう手軽な本で、いまいちど勉強のやり直しというわけです。

ほとんど交通手段が限られていた古代ならともかく、ある程度の文明が栄えた後は、東西の交渉はそれなりにあったわけであり、いかに中国史専攻といえども、やはり世界史の知識は必須であるなんて、受験生のころには考えもしませんでした。後悔先に立たずとは正にこのことです。

ところで、上の写真の岩波新書、どうして『ドイツ史10講』だけタイトルが横組みなのでしょう?

欲しい本は踵を接してやってくる

本日の朝日新聞に載っていた岩波書店の広告です。主に文庫と新書ですね。

今回も気になる書籍がいくつかあるのですが、まずは文庫から『20世紀ラテンアメリカ短篇選』です。編者は、あたしの勤務先でもたいへんお世話になっている野谷文昭さん。

ラテンアメリカ文学はいろいろ読んでみたいけれど、どれから手を着けたらよいか迷ってしまう、という人にはこういった短篇から始めるのもよいかと思います。かく言うあたしのことでもありますが……(汗)

続いては新書から『伊勢神宮と斎宮』と『イタリア史10講』の二冊です。後者の「10講」シリーズはイギリス、フランス、ドイツが既刊で、あたしはどれも読みましたが、こういう手頃な形で各国の歴史がまとめられていると便利ですね。この後も続くのでしょうか? だとすると、次はスペイン、ポルトガルあたりかしら?

前者については、少し前に中公新書の『斎宮 伊勢斎王たちの生きた古代史』を読んだので、その関連として更に知識を深めたいと思えば、やはり気になる一冊となります。

それにしても岩波に限らず、各社の文庫や新書って毎月数冊ずつ刊行になっていますが、欲しい本というのはまとまる傾向がありますね。

「今月の某某文庫には食指を動かされる新刊がないや」という月もあれば、「出た新刊の半分が買いたい本」という月もあります。あたしのメインである中国ものなども、出ないときは二、三か月まるで新刊が出ないのですが、出るときは各社の新書や文庫からまとまって出るような印象があります。もちろんアニバーサリーなどがあって「この月に出すから意味がある」というときもありますけど……

さて最後に、今日の読書欄には最後の最後に乃木坂46の鈴木絢音ちゃんが登場していました。乃木坂46と読書と聞くと小説が売れている高山一実という印象が一般的にはあるかと思いますが、この鈴木絢音も負けず劣らず読書家です。個人的な印象では高山一実よりもよく読んでいると思います。

何が導き出されるのでしょうか?

とある書店員さんは、お客様が買った書籍のスリップをまとめておくそうです。そうすることによって、どの本とどの本が一緒に買われたかがわかり、そこから客の購買傾向などいろいろなものが見えてくるのだそうです。

これをコンピューターにやらせているのが、アマゾンなどネットショップで「この商品を買った人はこちらも買っています」といった表示なのだと思います。正確性ではネットなのでしょうが、どこまでお客様の個性などをつかめているのでしょう? やはりスリップを実際に触るからこそ見えてくる風景ってのがあるのではないか、などと思ってしまいます。

それはともかく、上掲は本日購入した書籍3点です。いみじくもすべて岩波書店のもの。この三冊からベテラン書店員さんは何を読み取るのでしょうか? あるいはもしあたしがこの三冊をアマゾンで買ったのだとしたら、「『文化大革命五十年』を買った方は『平成の藝談』も買っています」なんてお勧めしてくるのでしょうか?

かなり印象が変わりました

今さらながら中公新書の『兼好法師 徒然草に記されなかった真実』読了。

兼好法師の名前は当然知っています。『徒然草』の作者で吉田兼好、あたは卜部兼好という名前だという名前くらいの知識です。鎌倉時代の人だったよね、『方丈記』の鴨長明とセットで覚えさせられたよな~、という記憶が思い出されます。

なんとなく、授業で『徒然草』を数段読んだ印象から、兼好法師というのは隠者然とした、達観した人物、というイメージがありましたし、授業で習った知識ですから、彼の出自だとか、どういう生涯を送ったか、などという知識はそもそも持ち合わせていませんでした。

ですから、タイトルに書いたような「印象が変わった」というのはちょっと言いすぎで、そもそも印象など持っていなかったというのが事実に近いところです。それでも上述のようなイメージを抱いていた身からすると、意外と意外な人物像が描かれているのが本書です。もちろん国文学を専攻していたような方なら常識レベルのことかもしれませんが、大多数の日本人はあたしと同じくらいの知識だと思うので、そういう人が読んだら兼好法師を見る眼がちょっとは変わる可能性があると思います。

短篇なら、ということで……

昨日の「よんとも」が、海外文学初めての人でも短篇なら取っ付きやすいからお勧め、という趣旨でした。おすすめの短篇集の中にはあたしの勤務先の『西欧の東』がありましたので、あたしも何冊かお勧めしたいと思います。

まずは『ヴァレンタインズ』です。アイスランドの作家オラフ・オラフソンの作品です。

全部で12篇ですが、それぞれのタイトルが「一月」「二月」と始まって、12篇ですので「十二月」まであります。各篇は男女の恋愛を描いているのですが、どれもこれも一筋縄ではいかない結末です。「どうしてその場面でそんなセリフ言っちゃうの?」「どうしてそんな行動を取るのよ?」と言いたくなるような、愛の終わりとまでは言えないまでも二人の危機を描いた作品集です。

続いてはアメリカの作品『神は死んだ』です。

冒頭の作品で、いきなり神様が野垂れ死にをしてしまいます。「えっ、どういうこと?」と思われた方は是非とも本書を読んでください。そして、神様が死んでしまうという設定、日本人にはピンと来ないかも知れませんが、キリスト教社会のアメリカ人にとってはきわめて深刻な問題のようで、続く各篇は神が死んだことによる人々の不安や社会の不条理が描かれます。「ああ、欧米人っては神様が死んでしまうとこんなふうになっちゃうんだ」と思えてきます。

三つ目はメキシコ系移民のアメリカ作家による『ミニチュアの妻』です。

どれこれも奇想天外な着想に満ちあふれた作品ばかりですが、代表して表題作「ミニチュアの妻」について紹介しますと、主人公はあらゆるものを小さくする技術を持った男性です。ひょんなことから彼の奥さんが小さくなってしまいました。もちろん彼には小さくした門を元へ戻す技術もあるわけですが、何パターンかある小さくする方法のどれを用いたかがわからないと元へ戻すこともできないのです。彼は自分の妻がどの方法で小さくなってしまったのかがわかるまで、まずはミニチュア化した妻が快適に暮らせるように、シルバニアファミリーよろしく家具などの調度品を作ってやります。実に快適な妻のためのミニチュアの家ができたわけですが、そんな妻が採った行動は……

他にもたくさんありますが、タイトルだけ挙げておきますと『ナイフ投げ師』『モンスターズ 現代アメリカ傑作短篇集』『キャサリン・マンスフィールド傑作短篇集 不機嫌な女たち』『歩道橋の魔術師』といったところが読みやすく、面白くて、海外文学が初めてという人にも取っ付きやすいのではないでしょうか?