カテゴリーアーカイブ: 読書雑誌
読んだ本、読みたい本に関する話題
寛容さが大事
文学はこうやって作られる
そういう時代の作品か
紀伊國屋書店で本を買うこと
じんぶん大賞などの授賞式だからというのもありますが、作家の方の講演などでは、学生時代から新宿の紀伊國屋書店に本を買いに来ていたという話を聞くことがよくあります。このような学生時代の本屋体験を東京(関東?)で話題にすると必ず上がるのが、新宿の紀伊國屋と池袋のリブロではないでしょうか? 特に一定世代以上にとってはもう間違いないと言ってよいくらいの体験率です。
かくいうあたしはと言いますと、これがまるっきり接点がありませんでした。
いえ、別に本屋に行かない子供だったわけではありません。なかなか自分の小遣いでは買うことができませんでしたが、高校の頃から神保町の古本屋街には行っていました。なんと現在の三省堂書店神保町本店の新装オープンした当日にも三省堂へ行ったくらいですから、本屋にはよく行く子供でした。
しかし、新宿の紀伊國屋も池袋のリブロも社会人になって仕事上行くようになるまでは、ほぼ行ったことがない学生でした。自分なりに理由はわかっています。はっきり言って、行くのが面倒だったからです。
神保町の古本屋街に行っていた人間がリブロや紀伊國屋に行くのが面倒というのもおかしな話ですが、気持ちとしては間違いなくその通りです。
学生時代、あたしが住んでいたのは井の頭線の高井戸でした。ですから明大前で京王線に乗り換えれば新宿など30分もかからずに行ける街でした。だったら紀伊國屋なんて行くのは訳ないと思うところですが、新宿のような大きな駅になりますと、京王線など主に西口を利用している人はよほどのことがない限り、紀伊國屋がある東口には行きません。これは京王線だけでなく小田急線を使っている人にも共感してもらえる感覚だと思います。ですから、新宿に行っても、本屋でよく行っていたのは小田急百貨店の上にあった三省堂書店でした。
大学時代は、東洋大学ですが、当時は一年生、二年生は朝霞校舎です。通学経路は上述のように新宿へ出て、山手線か埼京線で池袋へ出て東上線というルートでした。ドアトゥドアで片道一時間半くらいでした。となると、帰心矢の如し、途中で紀伊國屋に寄ろうなどという気はまず起きません。
ちなみに、今から考えますと、あたしが朝霞に通っていたころって、池袋のリブロが一世を風靡していた時代に重なります。ただ、当時のあたしは、まずは上述の紀伊国屋と同じで、池袋あたりで寄り道をしているなどという発想はなかったです。そして、特に現代思想に強い興味を持っていたわけではないので、リブロが話題になっていることすら知りませんでした。
大学時代、あたしの専攻は思想は思想でも中国思想でしたので、クラスメートからもリブロの人文書コーナーの話題が出ることはありませんでした。毎日のように池袋を通っていたのに、その当時のリブロにたぶん一回も立ち寄ることなく時が流れていったのです。三年生、四年生になると白山校舎ですから、京王線直通の都営新宿線で神保町へ、そこで三田線に乗り換えて白山へ、という通学ルートです。池袋は通りませんし、新宿も通りすぎるだけ、下車することはほとんどなく過ごしました。
その代わりと言ってはなんですが、乗換駅である神保町はしょっちゅう歩いていました。神保町には東方書店や内山書店といった中国専門書店が数件あり、週に一度はそれらを見えて回るのが日課ならぬ週課でした。そして、そのついでに三省堂書店、東京堂書店、書泉グランデなどの新刊書店に立ち寄っていました。これらの新刊書店に寄っていれば、リブロや紀伊國屋にわざわざ行く必要性は感じなかったというのが現実です。
ちなみに社会人になって以後も、渋谷のブックファースト(東急本店の前にあった店舗)は数えるほどしか行ったことありません。渋谷が営業担当ではなかったから、というのがそのはっきりとした理由です。片手で数えるほどの回数しか行かないうちにブックファーストは閉店になりましたし、リブロも数年前になくなりました。池袋のリブロ、渋谷のブックファーストは新宿の紀伊國屋と並んで東京を代表する書店だったと思いますが、そのうち3分の2が既にないとは……
で、上に書いたような書店体験って、この業界にいたとしてもそれほど珍しいことではないようです。やはり営業などで意識的に回らない限り、たいていの人は通勤経路以外の町へ行くことは稀です。大阪でも梅田界隈の書店の方と話していると、「まだあべのハルカスへ行ったことがない」という人がそれなりにいましたし、逆に難波や天王寺地区の書店ですと「グランフロントに行ったことがない」という人がいます。「梅田の伊勢丹、行かないうちに潰れてしまった」というのも冗談ではなくフツーにある話です。
ちなみに、大きな書店に関してはそんな感じですが、日常的な本屋体験で言いますと、上述のように高井戸在住でしたから、ふだん使うのは駅にあった書原(広和書店を名乗っています)でした。小さいころから書原を利用していたということの方がよほど特殊だったかも知れませんが、あとは家族での買い物は吉祥寺が多かったので東急百貨店にあった紀伊國屋もよく利用していました。家族での買い物でしたからパルコに行くことはほとんどなかったです。
多くの人が、こんな感じではないでしょうか?
行ってから読むか、読んでから行くか?
『ライティングクラブ』読了。もう少し、本にまつわる物語なのかと思ったら、母と娘の葛藤の物語でした。
前半の舞台はソウルの桂洞で、その周辺、北村とか苑西洞といったあたりもしばしば登場しました。そのあたりがどんなところなのか、ソウルには、ほんの短期の旅行で二度ほど行っただけなので、街の雰囲気とか様子がわからず、想像するだけですが、だからこそこのあたりを主人公のようにあてもなく歩いてみたいなあと思いました。
が、ネットで調べてみると、このあたりは冬ソナの撮影場所であったり、伝統的な韓国家屋が建ち並んでいる地区ということで、昨今は観光客にも人気の、とてもおしゃれなエリアなんだそうです。作品では、現在よりもう少し前の時代が設定されているので、そんなおしゃれな雰囲気は感じられず(コーヒーショップなどがところどころにあるくらい)、むしろ寂れた下町、あまり収入の高い人は住んでいない地区、という印象を受けました。
そんなギャップがあるからこそ、やはり実際にその血に行って見たいと思わせるのが、海外小説を読む醍醐味ではないでしょうか?
一方、少し前に読んだ『真ん中の子どもたち』では舞台が上海です。上海がソウルとは異なり何度か行っていますし、街もずいぶんとぶらぶら歩きました。ここ数年の、万博以降の発展した上海こそ知りませんが、やはり作品の時代設定が万博前なので、「あたしの知っている上海」という親しさを持って読むことができました。
こういう風に、知っている町の風景が描かれることを楽しむのも、海外諸説の楽しみだと思います。知っている町だから楽しく読める、知らない町だから行ってみたくなる、どちらも海外小説を読む楽しさだと思います。どっちの方がよいとか正しいとか、そういう問題ではないと思います。
もちろん、こういう感覚は海外小説だけではなく、日本の小説だって同じですので、知らない町を舞台にした小説を読めば、行ってみたいなあと思います。が、やはり海外の方が「行ってみたい感」は若干強い気がします(笑)。それはなぜなんでしょう?
フランスの作品✕2
もっと少数派
穂村弘『野良猫を尊敬した日』読了。
相変わらず穂村さんのエッセイは面白いです。しかし、奥付によると穂村さんの肩書きは「歌人」となっていますが、挙がっている著書は歌集よりもエッセイの方がはるかに多いのは、穂村さん的にどうなのでしょう?
そんな本書の一篇「少数派」にこんなくだりがあります。
例えば、ディスニーラン。行ったことがないのだ。これは東京在住の人間としては、珍しいだろう。ディズニーランドのゴミ箱は喋るんだよ、と教えられて感心したり、ミッキーマウスを「一匹」と云って「一人」と訂正されたり、少数派気分を味わっている。
それからもうひとつ、『スター・ウォーズ』も観たことがなかった。過去形なのは、こちらは、去年、観てしまったからだ。(P.97)
あたし、ディズニーランドは行ったことがありますが、3回くらいで、すべて地方に住む親戚の子供が東京へ遊びに来たときに連れて行ってやった、というだけのことで、いわゆる友達とか恋人と行くなんていう僥倖に恵まれたことはありません。
さらには、ディズニーシーには一回も行ったことがなく、上に述べたディズニーランドへ行ったというのも、すべてディズニーシーができる前の話、ディズニーシーができてから、舞浜界隈には行ったことがないのです。
『スター・ウォーズ』の方は、あたしは相変わらず観たことがありません。ダースベイダーとかヨーダという名前が穂村さんのエッセイには出て来ますが、なんとなく名前の聞き覚えはあるものの、それがどのキャラクターを指しているのかはわかりません。
『スター・ウォーズ』なら外国のものだからと言い訳ができるかも知れませんが、日本のものでも、例えば『ワン・ピース』、これをあたしは観たことも読んだこともありません。ルフィというのが主人公だと知ったのも一年か二年前のこと。それ以外の登場人物はまるっきり名前すら聞き覚えがないです。ダースベイダーとヨーダを知っていた『スター・ウォーズ』よりも悪いですね。
いずれにせよ、あたしも穂村さんに負けず劣らず少数派なんでしょう。
しかし、穂村さんは冴えない男を演じているだけで、エッセイの中にはしばしば友達の話や、昔付き合っていた彼女の話が出て来ます。あたしなんか、そうやって語るような昔の友達も付き合ったことのある恋人もいません。挙げ句の果てには、穂村さんは既に結婚できているではないですか!
どう考えても、あたしの方がはるかに情けない人生を送っていると言えそうですね……(涙)。
重すぎることはないけれど、重く深い愛の物語?
起きようとしない男のために?
本としての『起きようとしない男』は、表題作を含む短篇集です。表題作「起きようとしない男」はその最初に掲げられた作品です。
ストーリーはタイトルどおり、朝、ベッドから起き出すのがイヤでイヤでたまらない男が主人公で、彼には奥さんも子供もいますが、そんな家庭の大黒柱としての立場はうっちゃって、とにかくベッドからでようとせず、ついにはベッドに居続けることを決意した男の話です。そんなことをしたらどうなるかは実際に本作を読んでいただくとして、本作にインスピレーションを受けた、ベッドともイスとも言えない作品が実際にあるそうで、その写真と作者による文章が本作には収録されています。
そのベッドともイスともつかない家具(?)の写真ですが、本作では縦向きに置かれた写真が載っています。果たしてこんな状態で使うのか、いや、これは横向きで使うはずだろうと自分なりに考えていたのですが、ネットをググってみたら簡単に解決しました。
その作品を紹介したページがあったのです。上の画像はそのページに載っていたものです。やはり横に寝かせて使うようですね。穴から顔をのぞかせて、下に置いた本を読んだり、書き物をしたりという使い方をするようです。
果たしてこのベッドなのかイスなのかわからない家具に寝たら寝やすいのか、起きたくない人にうってつけなのか、それはわかりませんが、まあフィクションから生まれた実際のものということで興味深いです。
で、話は小説に戻りますが、寒い日に布団から出たくないというのは誰でも同じだと思います。あたしなど冬でも4時前に起きているので、その寒さたるやかなりのものです。それでも結局は起きなければならない、仕事に行かなければならない、そんなわけですから「イヤなことはサッサと済ませよう」という考えが勝り、あたしは冬だろうとサッと起きられます。いや、起きてしまう、と言った方が正確かもしれません。
朝の番組を担当しているカワイイ女子アナたちだって、4時からの本番に備えてもっと早い時間からスタンバイしているわけですから、あたしが4時前に起きるくらいどうということはありません。
あたしの場合、「起きようとしない」のはむしろ晩です。
朝は3時半すぎくらいから起きているので、必然的に夜は早くなります。だいたい夜のイベントなどがなければ、8時半くらいには布団に入ってしまいます。しばらくは本を読んでいるので、すぐに寝てしまうわけではありませんが、時には8時すぎに寝床に入り、本を読み始めるものの睡魔が襲ってきて、8時半ころには寝入ってしまっていることもしばしばです。
そうなると、もう夜中にトイレに起きるとか、そんなことでもない限り起きようとは思いません。電話が鳴っても出ません。PCも寝床へ入る前にシャットダウンしているので、メールも明日の朝までノーチェックです。
そんなわが家ですが、数日前のこと、朝刊を取りに郵便受けを開けると、宅配便の不在通知が入っていました。見てみると前の晩の8時半ころに配達があったようです。
そういえば、本を読んでいたときにドアチャイムが鳴ったような気がしましたが、隣の家かどこかだと思って出なかったのを思い出しました。あれって、わが家へ来た荷物だったのですね。その日は、母も既に寝床に入っていたので、起きることはせず、8時半の時点でわが家は寝静まっていたというわけです。