アジアの上と下

たまたま同時に読んでいた本です。

左は寝しなに寝床で読んでいた『3億人の中国農民工 食いつめものブルース』、右は通勤電車の中や営業回りの移動中に読んでいた『世界に広がる日本の職人 アジアでうけるサービス』です。

前者は中国・上海の出稼ぎ労働者のルポで、上海人をはじめとした昨今の富裕層には見向きもされない、中国社会の最底辺に近いところで生きる人々の生き様を追ったルポです。

後者は、バンコクやシンガポール、台北などで働く日本人の職人(寿司職人、美容師、バーテンダー、日本語教師など)をレポートしたものです。

後者を読んでいると、そういった日本の職人技が商売として成り立つほど、現地には富裕層が増えてきているということがわかります。そういう人たちが多くなったからこそ、平均からすればかなり高い金額になる日本人職人のサービスがビジネスとして成り立っているわけです。

前者の舞台は中国大陸で、後者のそれはアジア各国と、やや異なります。しかし、中国大陸でも富裕層が増えていることはアジア各国と変わりなく、こういった日本人職人の活躍の余地は大いにあると思いますし、本書で取り上げていないだけで既に多くの職人が活躍していることでしょう。

その一方で、前者に見られるような庶民たち。いや、上海人や富裕層から見れば庶民にもカウントされていない人々。この懸隔、絶望すら起こさせないほどの差ではないでしょうか? もはや格差という言葉では表現しきれないほどです。前者の中で、出稼ぎ労働者たちは富裕層を羨んでいないと書かれています。そもそも彼ら自身が比較しようとか、その格差を乗り越えようと思ってなくて、乗り越えられるとも思っていないようです。

両書をたまたま一緒の時期に読んでいて、そんなことをあれこれ思いました。

2018年9月6日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

検閲の厳しい国で本屋が増えているとは……

こちらも朝日新聞のコラムです。

「焚書坑儒」なんて、ずいぶんなタイトルですが、確かにあの国ではそういった面がありますね。本に限らず、テレビドラマや映画でも。

あたしが学生の頃も、思想、歴史系の学術書、それも中国古代を扱っているのに、やたらと「地主階級」とか「搾取」といった共産主義的な用語が散りばめられた書籍が多々出版されていました。

素人目にも、そういう書き方をしないと出版させてもらえないのだなあというのがわかったものです。まえがきだけ毛沢東思想や共産党を礼讃してみせ、中味は実直な学術書というのも多かったです。あの手この手、まさに上に政策あれば下に対策あり、の社会です。

それにしても、中国の出版界、日本とは別な意味で厳しいですね。この先どうなってしまうのでしょう?

2018年8月30日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

台湾人の悲哀

「台湾人の悲哀」、確かそんなセリフを発したのは李登輝氏だったような記憶があります。今は亡き司馬遼太郎さんとの対談の時の話だったと思います。

そんな言葉を思い出したのは平凡社新書の『日本軍ゲリラ 台湾高砂義勇隊』を読んだからです。

李登輝が言った「台湾人」というのが具体的にどういう人を指しているのかわかりませんが、一口に台湾人と言ってもさまざまな立場があるのだということが本書を読むとわかります。

一般に台湾人と言った時に、多くの日本人でも知っていそうな知識としては、もともと台湾に住んでいた中国人(福建などからの移住者)と国共内戦に敗れ国民党と共に台湾へ移ってきた中国人の確執ではないでしょうか。いわゆる本省人と外省人の問題であり、李登輝が台湾総統になった時には「本省人の総統」として話題になりました。

確かに、この二つの中国人の問題は台湾の大きな溝でもありますが、言ってしまえば漢民族の中の問題です。本書では、漢民族ではない台湾人、日本人には高砂族として知られる台湾原住民族が主人公となっています。

台湾原住民族がアジア太平洋戦争の時に徴兵され、日本軍として戦ったということは、ごくごく表面的な知識としては知っていました。本書を読むと、亜熱帯の台湾で暮らしていた高砂族が南洋戦線で非常に優秀であり大活躍したことが描かれています。

しかし、彼らが何故それほど頑張ったのかという点については、日本人としては悲しみを覚えます。本書によれば、漢民族から差別されていた原住民たちは日本兵になることで日本人として扱われ、差別的な立場から脱却しようとしていたそうなのです。その気持ちは察するにあまりあるものです。では実際に日本人として遇されたのかといえば、やはりそんなことはなく、厳然たる差別が残っていたようです。

もちろん南洋戦線で一緒に生死の境を彷徨った日本兵との間には個人的な友情や結びつきもあったでしょうが、それは本当にささやかな歴史のひとこまであり、本書を読んだ印象では使い捨てにされたという感じです。

なおかつ、戦後は日本人ではなくなったために戦後補償もなされず、なおかつ日本協力者としてさらなる差別に見舞われたわけです。日本軍と同じように国民党も彼らの戦闘能力を高く買い、対共産党の内戦に送り込みましたが、共産党軍に敗れた後、原住民たちはこんどは共産党軍として戦う羽目になります。しかし、ここでも差別され、どこへ行っても差別される立場に変わりのない彼らの悲哀が憐れです。

2018年8月29日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

持っていたり、いなかったり……

中公新書ラクレの『中国の世界遺産を旅する』を読みました。ほとんどの世界遺産へ行ったことがないので、紙上で旅行気分を味わいました。

あえて、故宮などすぐに行けそうなところは省いていましたが、孔子の故郷を扱ったところで取り上げていた『聖蹟図』、あたし、持っていたと思っていたのですが、わが家の書架を漁ってみましたが、見つかったのはこれだけでした。

『孔子画伝』です。1991年に集英社から刊行されたものです。主要な図柄はすべて収録されていますから、まずはこれでよいのでしょうが、現在は品切れの本ですよね?

また始皇帝陵の章では、西安郊外の陽陵について触れていましたが、実はあたし、2002年に家族(母と妹と三人)で北京・西安・上海と巡った時に、咸陽空港から西安市街へ行く途中で寄りました。まだオープン間もないのか、まだまだこれからという感じの博物館で、マイクロバス似同乗していた他の日本人旅行客は退屈そうにしていました。

が、あたしからすれば、漢の景帝の陵墓というだけで若干の興奮は抑えられない状態でした。というわけでその博物館の売店で買ったのが下の写真の図録です。

そこそこ厚い図録です。カラー図版も豊富で300元でした。当時のレートでもそれなりに高価ですが、今となっては買っておいてよかったと思います。とにかく中国へ行った時は本をよく買っていたわけですが、それは日本でも変わりないですね。

2018年6月12日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

日本も中国も似たり寄ったり?

昨日の朝日新聞夕刊には、もう一つ気になる記事が載っていました。

中国当局から産経新聞の記者にだけビザが発給されなかったというニュースです。中国が産経排除というのは昔から聞く話ではありますが、こういう団体での取材申し込みでも意外と細かくチェックしているのですね。まあ、取材対象がチベットだから、余計に神経質になっているのだと思います。

中国での取材の困難さは多くの特派員経験者の方が書いていますが、あたしの勤務先からも『中国 消し去られた記録 北京特派員が見た大国の闇』というのを出しております。ご興味がおありの方でまだご存じないようでしたら是非どうぞ。

それにしても、こういうニュースを見て「中国ってひどい国だ」と怒る人も多いと思いますが、現在の日本の安倍政権・自民党もお気に入りのメディアにだけ情報を流し、気に入らない社には露骨に嫌悪感を顔に出す応対をしていますよね。あたしから見ると似たり寄ったりだなあと思うのですが、如何でしょう?

2018年6月10日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

今日が六・四だから?

午後から外回りです。

湿度が低めなのでからっとした暑さです、と朝の天気予報で言って通り、確かにダラダラとした汗はかきませんでしたね。嬉しいです。

ところで、今日の外祖回り、なんか知りませんが、中国関係の書籍がやたらと目に飛び込んできました。

まずは『水滸伝に学ぶ組織のオキテ』、平凡社新書です。「ビジネスに活かす孫子」的な本なのでしょうか? それとも中国史好きが読んで面白い内容なのでしょうか? 目次をパラパラ眺めた限りでは、ちょっとつかめませんでした。

 

続きましては『辺境の思想 日本と香港から考える』で、隣に『辺境中国 新疆、チベット、雲南、東北部を行く』が並んでいたりしてました(汗)。確かに「辺境」という言葉は共通していますが、目次を見る限り、全く異なる本ですね。しかし、どちらも中国を見つめる視点は面白いかも知れません。

そして『新訳 金瓶梅』の上巻。全3巻になるようですね。

そして最後はやはり『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』が目に飛び込んできます。副題に「「天安門事件」は再び起きるか」とありますが、ほとんどこの事件を知らない若者が立ち上がるとしたら何がきっかけになるのでしょう? 非常に興味があります。

2018年6月4日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

むしろ歴史ノンフィクション?

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2018年5月26日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

神保町に来ないと?

先程、神保町にオープンした新しい書店のことを書きましたが、併せて学生が本を買わないということも書きました。

で、思い出したのですが、あたしが学生のころ、と言いますか、大学一年生になった当時は、最初の週末に先輩が神保町の中国関係の書店を案内してくれるイベントがありました。実際のところ、参加する新入生は10名前後だったと思いますし、誰もが参加しなければならない必須の行事というわけではありませんでした。

翌年からは、こんどは自分たちが新入生を案内する側に回りますが、あたしが4年生のころには、もうそんな行事も参加する新入生はほとんどいなくて、大学院のころや社会人になったころには、神保町巡りは行なわれなくなっていたと思います。

意欲ある新入生が減ったのもあるでしょうが、上級生にしても、そういった学外の時間も一緒に過ごすような関係を敬遠するタイプが多くなってきた時代なのだと思います。サークル参加者が集めにくくなってきたのも、この頃からだと思います。

さて、あたしが学生時代の神保町書店巡りは、まずJRまたは都営三田線の水道橋で降り、すぐ近くの中華書店に寄るところからスタートしました。その後、白山通りを神保町交差点に向けて南下する途中に海風書店という台湾系の書店がありました。そして神保町交差点の近くには燎原書店があり、靖国通りを渡ると内山書店と東方書店が斜めに向き合うようにありました。靖国通りを九段下の方に向かうと専修大交差点の手前に山本書店があり、逆方向、神田駅の方へ向かって南へ折れると、亜東書店があり、このくらいが輸入書籍を扱っている本屋でした。

中国文学や中国思想の専攻がある大学はそれなりの数に上ると思いますが、やはり原書が手に入りやすいという意味では、これだけ専門書店が集まっている東京は恵まれた環境だったと思います。地方の人はどうしていたのでしょう? またこれに加えて、江戸期の漢籍や漢文などを中心に扱う古書店も何軒かありましたから、あたしなど、授業の合間に定期券もあり、白山駅から神保町はすぐに行けるので、しょっちゅうぶらついていたものです。

で、大学4年生の時と大学院修士二年間はあたし自身が東方書店でバイトをしていたのですが(店舗ではなく他の部署です)、お店に行くとよく「最近は全然学生っぽいお客さんがいないよ」と言われました。あたしが学生のころ、つまりバイトではなくお客として東方書店を利用していたころは、あたしのようにしょっちゅう通っていた学生もたくさんいましたが、少なくとも年度初めには指定されたテキスト(論語や史記の原書などなど)を買いに来る学生で賑わっていたそうです。

それが、あたしがバイトをしていたころには春先も集団で原書を買いに来たりする学生をほとんど見かけなくなっていたそうです。時には「先生方は市販の教材を使っていないの?」とお店の人に聞かれることもありました。あまりにも学生が買いに来ないので、先生がプリントをコピーして教材にしているのではないかと思ったようです。

と、そんな時代から数えると、もう30年弱の時間が経っています。学生が本を読まない、本を買わないというのは昭和の時代から現われていた現象だったというのがわかります。学問ですから、本を買えばよいというものでもありませんが、最低限必要な書籍は手元に置いていないと話にならないという常識が常識ではなくなったのが、昭和から平成に変わるころだったようです。

2018年5月6日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

「大系」の次は「講座」?

先程、自宅に所持している中国古典関連の「大系」をご紹介したついでに、こんどは「講座」本を。

まずは左が「講座東洋思想」、右が「中国文化叢書」です。それぞれ東京大学出版会、大修館書店から出ていました。

東洋思想を謳う講座は他にもありまして、上の写真は「岩波講座東洋思想」、名前のとおり岩波書店から出ていました。

 

岩波書店からはさらに上掲左の「原典中国現代史」という講座本も出ています。これは現代史のさまざまな文献の現代語訳を集めたシリーズで、もともとは「原典中国近代思想史」というシリーズがあったのですが、それの発展的新装版という位置づけなのだと思います。上掲右の写真がその「原典中国近代思想史」で、函入りの本でした。

岩波書店では、他にも「岩波講座現代中国」が刊行されていました。こういった講座本、古書の場合は全巻セットで売られていることが多いですが、新刊の場合は一回買い逃すとなかなか後が続くなるものです。やはり毎月なり隔月なり、出たときに買っておかないと歯抜けになりがちです。

ところで、上の「原典中国現代史」の写真の一番右に写っている『中山優選集』に注目された方はいるでしょうか? いや、そもそも中山優を知らない人の方が多いですよね? ググってもたぶん出て来ない、あるいは同名異人がヒットするだけだと思います。

この中山優については、たとえば松岡正剛さんの文章で『虹色のトロツキー』によく出てくる満洲建国大学の教師だとサラッと書かれていますが、そんな時代の人です。戦後は亜細亜大学で教鞭を執っていた時期もあり、亜細亜大学の図書館には「中山文庫」という「故中山優(なかやままさる)元亜細亜大学教授が満州建国大学教授時代に収集された図書」のコレクションが所蔵されています。

2018年5月3日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー