ちょっとしたテキスト代わりになりそう?

中国奇想小説集 古今異界万華鏡』読了。

中国の志怪小説や伝奇小説を翻訳・翻案して紹介するアンソロジーはいくつかありましたが、本書もその中の一つです。

ただ、中国のその手の小説の流れ、幅広さを体系的に紹介しようとしているところに本書の特色があり、本書を読み通せば、編訳者の意図したところは十二分に伝わるのではないでしょうか?

特に作品の後に付された解説は、長すぎず短すぎず、たぶん作品だけを楽しく読めばよいようなアンソロジーであれば不要と言えるかもしれませんが、あたしからすればむしろここが真骨頂、中国文学専門ではない人がそれでもちょっとした知識は得たいなあと思った時に重宝すると思います。

また装丁もきれいなのですが、各作品の扉もデザインがきれいです。編訳者や担当編集者のこだわりでしょうが、視覚的にも愉しめました。

2019年1月6日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

ちょうどよいタイミングで!

今朝の朝日新聞で、ちょっとした中国特集の記事がありました。

習近平政権の経済政策を現時点でまとめたような内容ですが、一番左の記事に出てくる「雄安新区」について、ちょうど読んでいた『さいはての中国』に出ていたので驚いてしまいました。なんというタイミングでしょう。

中国としては習近平肝いりで何としても成功させたいプロジェクトのようですが、過去の例を見ますと中国北方では経済特区は成功しないようなので、先行きが興味深いものです。

2018年12月18日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

坐忘を思い出す

先日の、高橋源一郎さんと辻信一さんのトークイベント。

その中で「unlearn」という言葉が出て来ました。

ちょっとネットを検索してみると、「unlearn」という考え方、実践がそれなりに浸透しているようです。だるからこそ、トークの中でお二人が言及されたと思うのです。

で、その「unlearn」って何かということになると、一言では説明しにくい感じなのですが、トークを聞いていて思ったのは、中国古典に出てくる「坐忘」と同じなのではないか、同じとは言わないまでもかなり近いものではないか、という気がしました。『荘子』に出てくる、孔子と顔回とのエピソードです。

「unlearn」と「坐忘」を絡めて論じているものは寡聞にして知りませんが、非常に通じるものがあると感じるのはあたしだけでしょうか?

2018年11月29日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

知らないことが多すぎる

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2018年10月7日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

あたしの場合は韓非子だった

昨日試写会を見に行った『ライ麦畑で出会ったら』ですが、つまりは悶々とした学生時代に『ライ麦畑でつかまえて』を読んで大感激した主人公の話なわけです。恐らく、アメリカだけでも同じような青春時代を送った少年少女は数え切れないほどいるのでしょう。そして翻訳された各国でも。

別に『ライ麦』でなくとも、青春時代に出会って、人生観が変わったと言ったら言いすぎかも知れませんが、その当時の心境としてはそれくらいの衝撃を受けた本というのは、多くの人にあるのではないでしょうか?

あたしの場合、それは中国古典の『韓非子』でした。

あたしも、どちらかと言えば嫌われ者といった存在で、親しい友達もいなくて、孤独な学生時代でした。時代が異なるので昨今のような陰湿なイジメこそ受けていませんが、それなりにツラい時もありました。

そんなときに出会ったのが『韓非子』です。他人を信じてはいけない、他人は絶対に裏切るから裏切られないように注意しないといけないといった徹底的なリアリストぶりに震えました。感動なんていう言葉で言い表わせないほどの衝撃でした。

それ以来、『韓非子』はあたしのバイブルです。『韓非子』に出会ったのが高校の頃で、その影響で大学は中国哲学を専攻したくらいですから。

2018年9月26日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

上に政策あれば下に対策あり、下に対策あれば……

朝日新聞の社説にウイグル問題が……

このところウイグルの状況はあまりニュースで取り上げられることが少なかったので気にしていませんでしたが、相変わらず中国政府による弾圧、圧力は続いているようですね。社説の中にあるように、そもそも自由に取材をさせないというのでは検証のしようもなく、だからいくら中国政府が言い張ってもそこに説得力や裏付けを見出すことができません。

今日の朝日新聞には、これ以外にも香港まで延伸された高速鉄道の駅などで中国の法律が適用されることになり、一国二制度が骨抜きにされるという懸念を伝える記事もありました。

ただ単純に中国大陸へ旅行や仕事で出かける人の大多数にとっては、もともと当局に怪しまれるところはないのですから法律の法律だろうと香港の法律だろうと関係なのでしょう。だから、所要時間が短くなる今回の開通は両手を挙げて大歓迎なのだと思います。そんな風にジワジワと庶民を取り込んでいく中国政府のやり方は汚いとも思います。

民主派が抵抗しても、そんなことは織り込み済みで次の手を打ってくるのが最近の中国当局です。

更には、ローマ法王が中国にすり寄っているのではないか、といった記事もありました。これにはバチカン内外でかなりの反発や批判が起こっているようですが、記事を読む限り法王自身は関係修復に向けて一直線のようです。

これも中国大陸にいる信者を人質に取られているようなもので、結局は中国政府のやり方が巧いと言えるのだと思います。

この数年、否、十数年、中国政府は国際社会に対し非常に傲岸不遜になってきていると感じます。これまでの国際ルールを無視し、自分たちの好きなように振る舞って、最後は巨大市場と人口圧力にものを言わせて言うことを聞かせる、という戦略に見えます。欧米先進国も中国の巨大市場から閉め出されては大変と中国政府の顔色をうかがい機嫌を損ねないような対応に終始していると感じます。アメリカもまずは自国の利益、商売のことしか眼中にないトランプが大統領ですから推して知るべしです。

かつて中国が日本の国交を回復するにあたって、時の首脳であった毛沢東と周恩来は、悪いのは戦争を起こした日本の一部政治家や軍人であって、塗炭の苦しみをなめた日本国民は中国人と同じ被害者なのだというロジックで国民を納得させました。そのお陰なのか、「日本人は好きだけど日本政府は嫌い」という中国人は多いようです。

現在は日本でも、中国人は好きだけど中国政府は嫌い、という日本人が増えているのではないでしょうか? これだけ旅行者が増えている昨今、庶民レベルではお互いの国を訪問して親切にされたり楽しく嬉しい体験をした人も多いでしょう。が、こういったニュースになると途端に嫌悪を催させるようなことばかり……

2018年9月24日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

あっという間の栄枯盛衰?

今朝の朝日新聞です。

中国のシェア自転車については、少し前に『中国新興企業の正体』でその隆盛ぶりを読んだばかりでした。

同書には、シェア自転車以外にもいくつかの中国発の新ビジネスモデルが紹介されていて、いずれも近い将来日本に上陸し、2本のマーケットを席巻するのではないかという勢いで描かれていました。

しかし、今日の朝日新聞を見ると必ずしもうまく行っているわけではないのですね。それも、いかにも中国らしいつまずき方だと思います。恐らく、同書で紹介された他のビジネスでも似たような事態は起こりうるでしょうし、実際に既に起こっているのではないでしょうか?

2018年9月18日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

紙の時代の人間です

今朝の朝日新聞に全面広告が出ていました。

中国学を学ぶ者にとって必須の工具書、『大漢和辞典』がとうとうデジタル化されるそうです。

デジタル化と言っても、単体の電子辞書もあれば、一昔前ならCD-ROMなんていう形もありましたね。最近はそういったモノではなく、ネット利用というのがトレンドではないかと思います。

ただ『大漢和辞典』ほどのものですから単純にネット利用と言っても無料というわけにはいかないでしょう。あたし個人としては既存の有料会員制サイト「ジャパンナレッジ」での提供というのが妥当かなと思っていたのですが……

この広告にもありますように、USBメモリーの形での販売のようです。うーん、そういう方法もあったか、というのが正直な感想です。

考えてみますと、『大漢和辞典』って5万字以上の漢字が収録されているので、ネット利用ではたとえユニコードでも表示しきれない漢字が多すぎますね。となると、今回のUSBメモリーというのはユニコード外の漢字まで一緒に提供されるということでしょうね。

この広告だけでははっきりしませんが、このメモリーをUSB端子に差し込んで使うのですよね? PC本体にインストールするわけではないのでしょうか? とはいえ、USBメモリーの中味をまるまるPCにコピーすることは可能なのではないか、という気もしますが……

って、ゴチャゴチャ言っているわけですが、そういうあたしはこの『大漢和辞典』USBメモリーを買うのかと聞かれたら考えてしまいます。いや、考えるまでもなく「買いません」と答える可能性が大です。

 

だって、上の写真のよに『大漢和辞典』そのものを持っていますから! ちょうど大学生時代にこの新装版の刊行がスタートしたので毎月一巻ずつ、刊行のたびに買って揃えました。そのまま「語彙索引」と「補巻」も刊行時に買いました。ちなみに同じく大修館書店の『中国学芸大事典』もその当時購入しています(上掲写真右)。

当時はまだパソコンが普及し始めて間もない頃、Windowsは3.1の時代です。ネット環境なんて、今から考えたらほとんど止まっているに等しい速度のモデムで、NIFTYサーブを利用するのが関の山の時代です。パソコン通信を始めてしまうと回線を占領するので電話が使えなくなる、なんていう時代だったのです。

当然のことながら、旧字体などをたくさん使う中国古典においてパソコンはまだまだ「使えない」道具でした。論文やレポートもそれぞれが外字を作るしかないような時代、外字を作っている時間があったら手書きした方が早い、そんな状況だったのです。

ですから、辞典に限らず、書籍が電子で提供されるなんて、予想や想像はしてもまるで実感の伴わないものでした。

そんな時代に購入した工具書の一つが上の写真、『漢語大字典』です。中国大陸で刊行された大型の単漢字の辞典(字典)です。

そして、ほぼ時を同じくして中国大陸で刊行されたのが左の写真、『漢語大詞典』です。

こちらは「字」ではなく「詞」なので単漢字ではなく熟語、単語を収めたものです。

どちらも印象としては漢字の祖国の威信をかけ、『大漢和辞典』を上回る漢字の辞典を作ろうという意欲が見られました。ただし、古代の写本などを漁っていけば異体字はゴロゴロしていて、その中には単純な書き間違いもあるだろうに、そんなものまで異体字として収録して収録字数を競うのはあまり意味のあることだとは思えませんね。

とはいえ、やはり中国学を学ぶ者の端くれとして、こういった工具書が出ると買ってしまっていたわけです。ちなみに、この『漢語大字典』『漢語大詞典』はとうの昔にCD-ROMだったかDVD-ROMの形での販売が始まっていたのではないかと思います。電子化に関しては『大漢和辞典』に買ったと言えるかも知れません(笑)。

こうしてみますと、やはりあたしは、今でこそこうして日常的にパソコンを利用していますが、基本は「紙の時代」の人間なのだと思います。

2018年9月9日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー

中国とアフリカ

今朝の朝日新聞の社説です。

中国とアフリカに関する論評が載っていました。

このところ中国のアフリカ進出が日本のメディアでも取り上げられるようになり、「日本は出遅れている」とか、「中国のやっていることは新たな植民地主義だ」といった主張が目立ちます。

と言うよりも、中国とアフリカで話題になることはそればっか、と言った方が正確かもしれません。

しかし、国営企業と一緒にアフリカへ渡って働く中国人だけでなく、アフリカに住み着いている中国人が多数存在することをご存じでしょうか?

そんなアフリカで一旗揚げようと海を渡った中国人に迫ったのが『中国第二の大陸 アフリカ 一〇〇万の移民が築く新たな帝国』です。

本書は、カラオケバーを経営する売春宿の女将から銅山開発に成功した起業家に至るまで、中国移民が追い求める「アフリカン・ドリーム」の実像を、サハラ以南10カ国を巡って詳細に描いたルポである。著者は中ア双方で『ニューヨーク・タイムズ』の支局長を務めたベテラン・ジャーナリスト。両者に渦巻く野望、欲得ずくの協力・依存関係、蔓延する腐敗と偏見――「ビジネス」という視点だけでは見えてこない人びとの日常の姿を通して、アフリカで急速に存在感を増す中国の「人としての顔」を浮かび上がらせる。そこに新植民地主義の影を見ることもできるが、同時に、経済的、文化的相互交流が盛んな新世界を展望することも可能だ。本書は中国とアフリカの関係を新たな視点で見直し、歴史地図に位置づける試みである。『ニューヨーク・タイムズ』ほか有力紙誌が絶賛。

という内容紹介にもあるように、数多ある「中国アフリカ」本とは一線を画す内容です。彼らの生き様を見ていると、「親方五星紅旗」でアフリカを搾取する中国国営企業とは異なった一面が見えてきます。そして、あたしが感じたのは、中国大陸にいようがアフリカ大陸にいようが、庶民は生きることに懸命なんだということです。

中国大陸ではもう夢を描けなくなったらアフリカへ渡った彼らは、果たして夢をつかめるのでしょうか?

2018年9月7日 | カテゴリー : 罔殆庵博客 | 投稿者 : 染井吉野 ナンシー