今朝の朝日新聞に全面広告が出ていました。
中国学を学ぶ者にとって必須の工具書、『大漢和辞典』がとうとうデジタル化されるそうです。
デジタル化と言っても、単体の電子辞書もあれば、一昔前ならCD-ROMなんていう形もありましたね。最近はそういったモノではなく、ネット利用というのがトレンドではないかと思います。
ただ『大漢和辞典』ほどのものですから単純にネット利用と言っても無料というわけにはいかないでしょう。あたし個人としては既存の有料会員制サイト「ジャパンナレッジ」での提供というのが妥当かなと思っていたのですが……
この広告にもありますように、USBメモリーの形での販売のようです。うーん、そういう方法もあったか、というのが正直な感想です。
考えてみますと、『大漢和辞典』って5万字以上の漢字が収録されているので、ネット利用ではたとえユニコードでも表示しきれない漢字が多すぎますね。となると、今回のUSBメモリーというのはユニコード外の漢字まで一緒に提供されるということでしょうね。
この広告だけでははっきりしませんが、このメモリーをUSB端子に差し込んで使うのですよね? PC本体にインストールするわけではないのでしょうか? とはいえ、USBメモリーの中味をまるまるPCにコピーすることは可能なのではないか、という気もしますが……
って、ゴチャゴチャ言っているわけですが、そういうあたしはこの『大漢和辞典』USBメモリーを買うのかと聞かれたら考えてしまいます。いや、考えるまでもなく「買いません」と答える可能性が大です。
だって、上の写真のよに『大漢和辞典』そのものを持っていますから! ちょうど大学生時代にこの新装版の刊行がスタートしたので毎月一巻ずつ、刊行のたびに買って揃えました。そのまま「語彙索引」と「補巻」も刊行時に買いました。ちなみに同じく大修館書店の『中国学芸大事典』もその当時購入しています(上掲写真右)。
当時はまだパソコンが普及し始めて間もない頃、Windowsは3.1の時代です。ネット環境なんて、今から考えたらほとんど止まっているに等しい速度のモデムで、NIFTYサーブを利用するのが関の山の時代です。パソコン通信を始めてしまうと回線を占領するので電話が使えなくなる、なんていう時代だったのです。
当然のことながら、旧字体などをたくさん使う中国古典においてパソコンはまだまだ「使えない」道具でした。論文やレポートもそれぞれが外字を作るしかないような時代、外字を作っている時間があったら手書きした方が早い、そんな状況だったのです。
ですから、辞典に限らず、書籍が電子で提供されるなんて、予想や想像はしてもまるで実感の伴わないものでした。
そんな時代に購入した工具書の一つが上の写真、『漢語大字典』です。中国大陸で刊行された大型の単漢字の辞典(字典)です。
そして、ほぼ時を同じくして中国大陸で刊行されたのが左の写真、『漢語大詞典』です。
こちらは「字」ではなく「詞」なので単漢字ではなく熟語、単語を収めたものです。
どちらも印象としては漢字の祖国の威信をかけ、『大漢和辞典』を上回る漢字の辞典を作ろうという意欲が見られました。ただし、古代の写本などを漁っていけば異体字はゴロゴロしていて、その中には単純な書き間違いもあるだろうに、そんなものまで異体字として収録して収録字数を競うのはあまり意味のあることだとは思えませんね。
とはいえ、やはり中国学を学ぶ者の端くれとして、こういった工具書が出ると買ってしまっていたわけです。ちなみに、この『漢語大字典』『漢語大詞典』はとうの昔にCD-ROMだったかDVD-ROMの形での販売が始まっていたのではないかと思います。電子化に関しては『大漢和辞典』に買ったと言えるかも知れません(笑)。
こうしてみますと、やはりあたしは、今でこそこうして日常的にパソコンを利用していますが、基本は「紙の時代」の人間なのだと思います。