話題の新刊『i』を読み始めました。西加奈子さんの作品はこれが初めてなのですが、なかなか面白いです。
で、上の写真はその『i』と『テヘランでロリータを読む』です。なんでこの二つを並べているのかって? それは『i』を読めばわかります。
あたしはまだそこまで読み進んでいませんが、同書に『テヘランでロリータを読む』が引用されているそうなのです。それもかなり重要なところで。既に読んだ書店員さんから伺いました。書店によっては両書を併売しているところもあるようです。
で、『i』の最後にこんなページがありました。しっかり『テヘ・ロリ』が書いてあります。果たして、どんな風に引用されているのでしょうか? もう少し読み進めれば出てくるのでしょうから愉しみです。ちなみに、あたしは『テヘ・ロリ』は刊行されたころに読んでいます。
それにしても、久しぶりに日本人作家の単行本を読んでいるのですが、ページを開いた印象が、ふだん読んでいるものとあまりにも異なるので驚きました。上の写真、一番左が『i』で、真ん中が『テヘ・ロリ』です。参考までに、一番右が『i』と併読している閻連科の新刊『炸裂志』です。
同じ単行本という形態、文芸書というカテゴリーに属しながらもこれだけの違いがあります。あたしは、ふだんは真ん中くらい文字の詰まった本を読んでいます。時には一番右のような二段組みの本も読みます。もちろんこの三者、ページ数もかなり違います。だから、西さんの今回の新刊のページを開いた瞬間「絵本みたい」と思えるほど文字が少なく感じました(汗)。
真ん中や右の本を見慣れている(読み慣れている?)者からすれば一番左は読みやすい、あっという間に読めてしまうでしょうけど、ふだん一番左のような本ばかり読んでいる人にとって真ん中や一番右の本を読むのは苦痛でしょうか? もちろん本の中身が一番大事なのは言うまでもありませんが、開いた瞬間に「あっ、文字が多い、こんなの読めない!」と思ってしまう人が多いのも事実です。